津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

志水元五邸

2012-11-12 16:57:47 | 史料

 故あって志水家に関する資料を集めている。思いがけなく志水元五邸の平面図を見つけ出した。新熊本市史別編第三巻「第三編・建築」に掲載されていた。
志水元五は志水伯耆守清久の二男で、志水伯耆守元五また日下部与助とも名乗り高名な人物である。
         綿考輯録から「志水家」のこと

清久の嫡男・九左衛門清治の家系は、元五の子・久馬助元明を養子として明治に至っている。志水凍家(1,200石)である。
元五の直系は継嗣・新之丞を祖とする新九郎家(1,000石)であり、その子・権之助系が隼太家、四郎兵衛系が源九郎家として明治に至っている。
判っている限りにおいては、元五の女子は庄林隼人の孫・隼人一吉に嫁いだ菊なる人がある。又蒲生郷教女・松を養女とし新之丞室とした。
         庄林家相関図

元五家資料を見ても、後代元五を名乗った人は見受けられないので、伯耆守元五(日下部与助)の住まいであろうか。志水凍家の資料による元五は天正二年生まれ、慶安二年八月十三日没とある。ここで亡くなったということであろうか。室は蒲生郷安女・和久である。
新之允・久馬助・菊・養女松らとこの家に一緒に住まいしたとは考えにくいが、それにしても大身の元五の住まいにしてはいささか小さく感じるが、このようなものであったのだろうか。志水家菩提寺(元五弟・要善院日當創建)寺内にあったとされる。興味深い史料ではある。 

                                               11:16修正

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柊? タブの木?

2012-11-12 09:11:16 | 徒然

 先に城内藤崎台球場前の「柊坂」について書いた。熊本史談会のF様からメールを頂戴し、このことは「肥後國史」に由来するものらしく、「宮内より古京町に下る筆崎の下、志水氏岩間氏門前の坂を云う。大河原氏屋敷内大柊の木あるか故に名付く。近年枯木になる。」とあるという。

F様からご教示いただいたことをご紹介したい。
「熊本県の地名」には、---宮内通を二ノ丸の西空堀を過ぎ、約三五間ほど西に下る途中から、北に入る柊木坂があり、藤崎台から古京町に至る唯一の道である。---とあります。

一方近年この坂をタブの木坂とする資料がある。
「舊藩時代熊本城全圖」には「タブノ木坂」、「明治初期熊本の地名」図にも「新タブノキ坂」。「大正八年熊本市全図」も「タブノキ坂」になっています。
大木があったという大河原氏屋敷につきましては、市史・絵図地図偏の48頁、神護寺のすぐ東側の三叉路角に大河原貞右衛門屋敷が見えます。 


なんとも悩ましい話ではある。柊は枯木となったというから、タブの木を植えこれがまた大木になって名を遺したというのであろうか。他力本願の私としては、F様のお力をお借りして真実をお教えいただこうと思っている。 

 

余談であるがつい最近、滋賀県彦根市八坂町の犬上川改修工事で県が貴重なタブノキを伐採し、問題化している。
              http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121110-00000189-mailo-l25

また一方、東北の津波被害地では、タブの木の防波堤を作る構想が進められている。
              http://www.nikkei.com/article/DGXBZO38414600Q2A130C1000000/
細川護煕さまはわざわざ野田首相に合われた際進言されたとも聞く。ことの進展が気になっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑く・明和九・・・目黒行人坂火事

2012-11-11 18:28:01 | 歴史

 目黒行人坂の大円寺を火元とする大火事は江戸三大火事に挙げられるが、三日にわたり燃え続けたという。この火事は「明和九年」の火事として紹介されることが多いが、実はこの火事をきっかけとして改元されている。「明和九年」を「めいわく  とし」と呼んで嫌ったとされ、安永となった。細川家の龍口邸も類焼した。

              先月廿九日江戸表出火 龍口御屋敷御類焼之段御到来有之
              苦々敷次第ニ候 太守様其外上々様益御機嫌能奉恐悦候
              右之趣触支配方へも可及達旨御用番ニ申聞候間 以下例文
                 三月十三日

追いかけるように他の屋敷が類焼した事が知らせられる。

              去ル二日江戸仕出之雇着 先月廿九日之出火弥以及大火
              大工町・檜物丁御屋敷も同晦日類焼之段申来 重畳苦々敷
              太守様えは白金新御殿え先御一所ニて 益御機嫌能被成御
              座旨 三月十五日御立 


目黒行人坂の大円寺の隣には細川家の大崎御屋敷があり、少し離れて白金邸があり、又細川山城守屋敷もほど近い。これらの屋敷が燃えなかったのは幸いであった。江戸の1/3が燃え、大名屋敷168軒が焼失したとされる。
龍口邸が完成し、引越しが行われたのは安永二年十一月だという。

 
江戸防災博物館のサイト目黒行人坂火事絵は、大変興味深い。

             http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=R204&ac2=R20403&Page=hpd_view   

 
     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和11年10月細川家の皆様

2012-11-11 10:17:34 | 徒然

 昭和11年10月26日細川治年公の百五十年祭が立田邸で催されるに当たり、細川護立侯・博子夫人・護貞様・雅子様(次女・寺島宗従夫人)が来熊された折の、神戸発のむらさき丸船上での写真である。護貞様はこの年、京都大学を卒業されている。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナミキファルコン & iPad mini & その他大勢

2012-11-10 14:02:57 | 徒然

 皆様もYouTubeでご覧になったかもしれませんが、ナミキファルコンの万年筆すごいですね~。
          http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/hobby_cooking_life/pfa7d2665400556faea755fbe6c6d8e30
愛用のパイロットの万年筆も随分くたびれてきて買い換えたいと思っていたところですから、これは買いたいと正直ググッと来てしまいました。

 iPad miniも買いたいし、三四冊目をつけているちょっと高値の本もあるし、タブレットにもなるWindow8がインストールされたノートパソコンも気になるし、デジタル一眼もほしいし・・・・・・年金生活者は右から左とは行きませんから、なにをtopにするか悩ましい限りです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿考輯録から「志水家」のこと

2012-11-10 13:27:05 | memo

  今年日下部主水 初の名与助 帰参被仰付 弐千石被下志水と改 主水が父清久入道宗加も是より先帰
  参被仰付 是も弐千石被下中津城ニ被差置候
     志水家伝曰 清久次男日下部与介元五ハ細川玄蕃興元之家人なり 然るに興元之勘気を蒙り
     候故 清久も御暇賜り丹後を罷出 志水九左衛門日下部与介を加藤清正ニ預け 自分ハ法体し
     て京都に住す 与介ハ清正に仕へて弐百石を領し 鉄炮頭を勤 朝鮮にて数度高名あり 有吉武
     蔵よく見候而其段申上候 慶長五年豊後木付の城を大友せむる時 黒田如水より清正ニ申越
     るゝは 松井・有吉纔(わずか)の勢にて籠城及難儀候 後詰可有由ニ而 清正内鉄炮頭日下部
     主水・坂川忠兵衛両人に百挺添て遣されしに 大友和睦下城せられしかは帰陳せしむる所に
     内牧にて清正宇土城ニむかはれ候と承り 直ニ御船小川へ越し 木原山麓よりせり合場所塩田
     口に馳着 塩田口竹束の番を日下部・坂川相勤む 城中より小西か家人内海源之丞と云者弐
     百人ニて夜討ニ出しを 与介・忠兵衛追崩し首を取 武隠叢話、一番鑓、日下部与介と有 清正より感状に
     梅津の脇差を添て加増三百石給候此脇差ハ幸斎代ニ、光尚君へ差上申候 其書出ニ 今度於
        宇土表無比類働神妙候 為其褒美加増之地三百石遣之候 全可令所務抽忠節之状如件 慶長
        五年十月廿日 清正 草辺与介殿 此働之事を忠興公聞召 御書を成下さるゝ 其趣云
           尚々 去年来付(木付)口ニも使ニ被越候由辛労ニ候
           猶期面時候 以上
           従斎伊豆使被越候 幸便ニ候間申候 其方事今度於宇
           土城手柄被仕由風説聞及 左様ニ可有之と申候処 只
           今立本被申越 慥承届満足此事ニ候 無比類儀候 弥見
           がゝれ候ハん事肝要ニ候 恐々謹言
               正月十八日        越忠興
                     草辺与介殿
        此御礼として豊前へ罷越候所ニ 御懇の御意にて 宇土にての儀弥まし/\て 御脇指を賜て
        肥後に帰 此度忠興君より清正江仰入 日下部ハ譜代筋之者ニ候間 申請度と有て御所望被
        成候 其後宗加極老に及致仕し 宗加か領をも直ニ主水ニ加へ給り 四千石ニて備頭を相勤候
        宗加ハ隠居領三百石被下候 忠利君之御時主水又千石被下候 此時清正浪人庄林・大木・松
        下・鎌田・小代・岩越・中村・田中・嘉悦なと伯耆申上候而御家ニ被召出候

                                        (綿考輯録 巻十八 p430)
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃山期 『 加藤清正 書簡(朝鮮出兵) 』 肥後熊本藩主 古文書

2012-11-09 17:15:45 | オークション

           加藤平左衛門宛て巻物仕立てにされた清正の書状とされるものある。高くなりそうな気配がある。

             http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e132540911#enlargeimg

飛札をもって申し達し候。当地合戦の次第、甚だ手安く切り従え八十里余乱入致し候。
この躰にては追っ付け王城も踏み砕き申すべく存じ候。然しては兵粮の儀、早々運送これ有るべく候。
尤も名古屋へも相達せらるべく候。この地、甚だもって少なき土地にて相働き候儀、○成り候条、よくよく御心得これ有るべく候。 さてさて朝鮮の土民の敗走見るに○忍不便には存じ候えども、合戦の習い是非に及ばず候。返すがえす兵粮の儀、粗略有るまじく候

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三回金春流・若楠会 鑑賞能 のお知らせ

2012-11-09 08:36:03 | 熊本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宅権兵衛のお墓

2012-11-08 18:54:51 | 熊本

                  


                                      


 史談会の大先輩・T Drにお供して、Drの従兄弟に当たられる玉名市のA家を訪ねた。加藤清正がたびたび訪れたという旧家であるが、なぜなのかここに三宅権兵衛そのた三宅氏のお墓がある。それを確認するための訪問である。権兵衛家は三宅藤兵衛重利の子・新兵衛重行を祖としている。
自然石に戒名が刻み込まれ左側に三宅権兵衛重信之墓とある。背後には正受院と刻み込まれたお墓があるが、奥方であろうか。その他5・6基の小さなお墓があるが、摩耗が激しく俗名がうかがえるお墓は2~3基である。
はっきりしたことは判らないが、土居で囲まれた広大なA家の敷地(3000坪?)内に三宅家の住まいが在ったらしい。藤兵衛の子らは細川家に召し抱えられて玉名に領地を得たというが、その後は益城を知行地としている。つじつまが合わず首をかしげるだけだが、こちらのお墓は代々のお墓というよりも、権兵衛の妻や子供たちのお墓であろうか。 詳しく調べる必要がある。

                                                                  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史料を読む「御大工棟梁・善藏より聞覺控」 その(了)

2012-11-08 09:22:11 | 地図散歩

                                 御殿のしょうじにてつのほねを入て
                                 きりツとめぐるようなしかけであっ
                                 たがよその国のお城にかうしたもんが
                                 あつたかろうかな それからしょう
                                 くんのまのうしろにきみつの間があ           昭君の間
                                 つたこつもおぼへとる かべがめぐる
                                 しかけでかべが一ちょうきりつと
                                 めぐるとゆかのたかさ六尺ばかり
                                 のところからこまかはししごでした
                                 におりって女のかみのけでねりあ
                                 はせたつなにすがつて下におりそれか
                                 らつまる所は不じょう御門からあ            不開門(あかずのもん)
                                 ずきざかにでるやうになつておつた 
                                 一のお天し(天守)の下と奥御殿のゆか下に
                                 し於(塩)をおいてあつたし大がまなども
                                 まさかの時のよういとしてそなへてあつた
                                 つぎにうぐいの御ろうかのしかけといひ
                                 どりもこりもぎょうさんなふしんだ
                                 ったぞ
                                 摂津(小西行長)が上かたでしんでから宇土までいつて
                                 天しをときあるいは御門もときにおるは
                                 でしごと職人をつれていつた ときくづ
                                 した材木は車と牛馬なんきゃ引っぱって
                                 いつてこっちにはこんできたがわるぢへ
                                 の多かった摂津はすへはほろんでしまう
                                 たね ひとをのろへばあなふたつとやらじ
                                 めつしたこつはこきびのよかつた 
                                 かうらい門や三丁目の御門なんきゃ          高麗門
                                 みなおるがてしほによつてでけたが今の
                                 ごてかうかわらうなんきゃあおのころはゆ
                                 めにもおもうちゃおらんだつた ほんとう
                                 よの中といふもんなかわるもん
                                 ね 
                                 お城のようかいのはなしなんきゃ人にや
                                 けっしてはなしちゃならんけんゆう
                                 なよ 恵々かい

                                           (了) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤清正―築城と治水

2012-11-07 14:59:36 | 書籍・読書
加藤清正―築城と治水
 
冨山房インターナショナル

あと一回で終わる予定の 史料を読む「御大工棟梁・善蔵より聞覺控」 をもっと理解するためには最適な本といえる。

http://books.google.co.jp/books?id=9cFM3vyVMGcC&pg=PA164&lpg=PA164&dq=%E8%82%A5%E5%BE%8C%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%9F%8E%E7%95%A5%E5%9B%B3&source=bl&ots=79BrW_uY58&sig=TtGzF7MFFzdLeE83422wzCCFVgM&hl=ja&sa=X&ei=JEqaUKXnGqWNmQWB04DIBw&sqi=2&ved=0CC8Q6AEwAw#v=onepage&q=%E8%82%A5%E5%BE%8C%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%9F%8E%E7%95%A5%E5%9B%B3&f=false

 

本の内容

 加藤清正は、ただ単に勇猛な武将というだけではない。熊本城の築城に無比の才能を発揮したのみならず、地元を流れる白川や緑川に今もその証跡を残す治水の天才であった。幾百年の歳月にも耐え得る事業の恩恵者として、熊本の人びとの、もっとも忘れがたい人物である。(谷川 健一 「序にかえて」より) 
2007年の築城400年を前に、熊本城、加藤清正について、専門分野を異とする8名の研究者による原稿を収めた専門書。 

目次

 熊本城の思い出—序にかえて
 「治水の神様」の系譜—信玄・清正そして成富兵庫
 加藤氏の権力と領国体制—清正期を中心に
 加藤清正の熊本城築城と白川・坪井川大改修
 肥後慶長国絵図の世界
 加藤時代の熊本城について
 熊本城跡本丸御殿の発掘調査
 現代に残る清正の緑川治水遺構
 肥後の伝統的河川工法「轡塘」について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史料を読む「御大工棟梁・善藏より聞覺控」 その(七)

2012-11-07 10:28:01 | 地図散歩

                                いまでこそ五十四万石の城下というとる
                                ばってんけいちょう三年からお城の
                                たてかたに手をつけなはった御先
                                々代の御なんじゅうはなはたらきは
                                なみたいていなこつじゃなかつた
                                これにゃまちといわずざいゴ
                                うんもんにいたるまであせみすを
                                たらしておてつだいをしたこつあ
                                とても口や筆なんきゃつくしきれ
                                せん
                                今のお殿さんなそれこそ楽なもんで        細川忠利公
                                小倉からむこ入りにきなはったつも仝
                                じこつたい おづどんがてしおにかけ
                                てつくり上げたお城のふしんはほん
                                とうに命がけてあつたぞ
                                このごろよそからこ〃にきとるそんじ
                                ょそこらの奴どんでなんのわかるもんか
                                それにもか〃わらすすこし鳥目
                                がたまつといばりちらすつらにくさ
                                ね お城のなはばりは御
                                先々代様いひ田・もり本・みやけさ        加藤清正・飯田覚兵衛・三宅角左衛門
                                んたちでいろ/\ないみめのだし
                                入の役目は下津さんだった              下津棒庵
                                いかな大名でんよそん人はお城のう
                                ちには入るこつはかなはず御家中
                                の士にしても御そば用人と小
                                姓のほかは男女のくべつなし十五
                                より上のもんな宿さがりときまつ
                                とつた
                                お城のじならし恵いとう/\のうたの        永棟節
                                ふしおもしろくつねにききよつたが
                                じちんまつりのぎしきにおくの人
                                でしんごんしゅうの出家がつと
                                めになったばい
                                この日は女ごはだるも入つけずそののち
                                に井川をぐっさりほりになつたが
                                これもなみたいていなこつじゃなかつたげ
                                な
                                石がきのつみあげふしんななほさ
                                らのこつでずいぶん多くのけが人が
                                あつた
                                このごふしんの時あまく引きまはし
                                てほかのもんにや一さいみせなはらん
                                だつたぞ 

 

                   ブログ「徒然なか話」で取り上げていただきました。御礼申し上げます。
                             http://blog.goo.ne.jp/np4626

                              そして次回が最終回となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柊(ひいらぎ)坂

2012-11-06 11:45:05 | 地図散歩

 ある人との会話の中で熊本城に話が及んだ時、「ひいらぎ坂」という名前が出てきた。恥ずかしながら私は承知していなかったので、しばらく話を黙って聞いていたのだが、どうやら熊本市立博物館周辺にあるらしいことが判ってきた。

      「博物館の脇に槙島坂てあるでしょうが・・・あの近所ですか?」
      「そうそう、あの道の途中から(藤崎台)野球場にのぼる坂があっでしょうが・・・・あれがひいらぎ坂ですたい」
      「へーそう、知りませんでしたネ。でもなんでひいらぎ坂って言うんですか?」
      「野球場は昔は藤崎宮の在ったところでしょうが、あの近所に大河原なんとかて言う侍の屋敷があって、そこに太か柊の木のあったげなですたい。
       今は野球のなか時は護国(神社)さんに参らす人の通らすくらいで、淋しか通りばってん江戸んころは藤崎(宮)さんの鎮座しとらしたケン、たいぎゃ
       にぎわいよったらしかですばい・・・・・」

なるほどと合点し、帰宅してから新熊本市史の絵図・地図編を眺めてみたが、大河原何某の屋敷を見出すことはできなかった。
その柊の木というのは今でもあるのだろうか。聞き忘れてしまった。一度三の丸の駐車場に車を置いて、ゆっくり散策しようと思っている。
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花畑屋敷の遺構初出土

2012-11-06 09:30:09 | 新聞

 熊本日日新聞は「花畑屋敷の遺構初出土、庭園部分か 熊本市調査」と報じている。

            http://kumanichi.com/news/local/main/20121106001.shtml

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 上記記事の写真において、花畑公園の上手に見える更地にNHKが入居するビルの建設が始まる。その先に見えるビル群を含め広大な敷地の花畑屋敷が存在していたが、遺構が初めて出土されたというのは奇蹟ともいえる。西南戦争で跡形もなく破壊されたこの辺りは、花畑邸の名残は花畑公園にわずかに残されているのみである。
記事にあるように、この地は世継神社があった場所だとされる。世継神社は大学病院の西側にあったが、現在では立田山の東の端に移転している。
つい二三日前仕事で近所まで出かけてきたが、阿蘇の山々を望むよい場所である。奇しくも今日この記事に接し、世継(四ツ木)神社に思いをはせている。 
   
 
              
 
                              熊本城築城前の熊本の状況・中央に「四木社」とある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文庫本になっていた「歴史を考えるヒント」

2012-11-05 19:35:04 | 書籍・読書
歴史を考えるヒント (新潮文庫)
 
       新潮社

この本が出たことは知っていたが、最近文庫本で発売されていることに気付いた。
「お安く読む」精神の私にとっては、「待てば海路の日和」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする