津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

「在宅」する人たち

2012-11-25 12:57:14 | 徒然

「在宅」する人たちを調べてみると、単に生計が成り難いという事ばかりではないように思えるものがある。

 ・續団右衛門 嫡子信十郎を嶋崎拝領屋敷江当分住せ度願 (宝暦十三年十月)
      この拝領屋敷とは綱利公から拝領した釣耕園のことであろう。これは生計云々ではなく、別荘の管理といった感じがする。
          
 ・平野太源太在宅願 穏便中ニ候へとも類焼ニ付参向無之迷惑ニ付 相達候段口達 早速如願及達 (宝暦十四年八月) 

 ・(有吉)四郎右衛門殿弟 有吉金三郎・同曽八郎在宅願之事 御家老中承届 (明和二年十一月)
      御三卿の家老家(12代立喜)でも在宅とは・・・・? 

 ・有吉市左衛門弟有吉亘 在宅仕せ度達之問合 半切覚書草書差遣 (明和四年六月)
       
 ・清水数馬育之叔父並喜 在宅願
      こちらは綱利公生母・清高院の実家で一時期一門の扱いを受けた家である。こちらも経済的な匂いは薄い・・・・? 

 ・槙島権之允 在宅三ヶ年願之通当六月及達候処 所柄勝手不相成候付 引出之儀其年十月ニ至り内意
  有之 勝手次第との返答 (明和五年十月)

 ・續庄之允在宅仕度由 家内付ニ上下三人 内下男一人・下女一人書出之事 (明和六年六月) 

 ・田中典儀父田中左兵衛 蟄居被仰付置候 在宅願 (明和九年十二月)
      4000石城代・備頭等を勤めた左兵衛殿(実・小笠原長知二男)はちょっとした事件を起こし、明和七年十二月知行召し上げの上蟄居を仰せつけられた。
        息子の家では肩身が狭いといったところか・・・ 

 ・藤崎太右衛門在宅之処 組脇被仰付候付而引出願 (安永九年十二月)

 ・小笠原多宮育之伯父 在宅之儀問合有之 組頭承届ニ而相済との返答

 ・小野武次郎儀 下益城郡河江手永北小川村之内江在宅之処 軍学師役被 仰付可成ニ相勤候得共 
  遠方故年限内候得共 熊本屋敷江引出願之事 (寛政二年六月十三日)
       綿考輯録の編者である。御擬作100石の家だから在宅していたのだろうが、役に就いて府中住まいとなり引出と相なった。 

 ・米田章太郎 飽田郡嶋崎村之内江引越居申候処 今以勝手取続兼 其上父米田松洞老老衰仕候付
  而ハ何分難見放 旁猶七ヶ年在宅願之事 ( 寛政二年八月)
       こちらも御三卿の米田家、七代是福の甥にあたる人物で合力米千俵を頂戴している。寛政五年に27歳で死去するのだが病気療養(?)なのか・・・? 

 ・陳佐左衛門在宅願書 三百石取ニ而候得共着座之事ニ付 伺ニ茂成可申哉と及吟味候得共 御改正
  以来見合無之 此節伺ニ不及筈相究候事 (寛政四年正月)
       島原の乱で天草四郎の首を挙げた先祖佐左衛門の功により、座班着座のこの人物はその身分故在宅は罷りならぬという事であろう。 

 ・藤掛忠左衛門 在宅所江早々引越可申筈之処 内場難渋之筋有之 不得止事引越出来不申候付 熊
  本江罷在相勤申度内意之書付溝口蔵人より御懸合有之候付 願書被差出候様返答之事
                                  (文化三年二月廿日)

 ・上月平次右衛門 久末村拝領屋敷江転宅願書内見せ有之候得付 拝領屋敷ニても右様之願ハ見合
  無之 在宅願之取扱ニ相成候様返答之事
      但 同年二月廿三日在宅願出ル 且熊本居同様被仰付被下度との内意覚書達有之候事
                                (文化十三年二月十三日) 

 ・朽木内匠 在宅願之内意有之候処 奥より留メ相成候由朱書之事 (天保二年二月)
 ・右同人 在宅之内意猶達有之候処 在宅之儀者見合申度 居在宅之届有之候様及達候段 御奉行
  取遣帳ニ記録有之との頭書之事         (天保五年三月)
       幽齋公の兄・三淵藤英二男の血筋である朽木家だから、在宅はちょっとまずいよという感じだろうか。奥から留められたというのがきつい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする