あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

カントリーウオーク柴又・市川

2007-06-05 21:39:16 | カントリーウオーク
 そろそろ、アジサイやショウブが見頃になってきたようです。
梅雨入りの時期ですが、関東の梅雨入りはもう少し先になりそう。

 今日のレポートは、一昨年5月下旬に東京・葛飾区から千葉県
市川市を歩いた、カントリーウオークグループの例会模様です。

===========================

 2005年5月29日(日)



 JR常磐線金町駅に集合し、16人が4組に分かれて10時8分
に南口をスタートする。

 京成金町線の東側を平行する都道307号を南に向かう。国道
6号下を過ぎ、イチョウ並木の歩道を進むと、東側に500m余り
は金町浄水場沿いとなる。

 まもなく柴又の町並み。だんごやせんべい、くず餅などの店が
並ぶ門前町を進んで帝釈天(たいしゃくてん)に詣(もう)でる。
山門、鐘楼、本堂など、みな精巧な木彫に飾られている。参拝
客も多い。

 本堂横から東に抜け、寅さん記念館入口そばの階段を上がる。
記念館上は公園になっていて、江戸川や対岸の矢切方面が一望
できる。

 クローバーの咲く右岸堤防を下り、江戸時代初期に始まったと
いう矢切の渡しへ。

 32人乗りの渡し船はひとり百円、さわやかな風を感じながら、
対岸の矢切まで5分ほどである。

 松戸市に上がり、用水沿いに北総公団線のガード下まで進む。
流れにはカルガモが泳いでいた。高架線路の南側を平行する道
を段丘下に向かう。南側では、千葉県江戸川浄水場の工事が
進んでいた。

 栗山集落沿いに少し南進、山すそから急階段を段丘上に上が
る。浄水場横を南に行くと、林の横に栗山古墳の標識が立つて
いた。

 かつて人や馬などの形象埴輪や円筒埴輪が見つかったとのこ
と。いま林は下草が茂っていて、古墳そのものは確認できない。

 北側の住宅の南端から林の中の細道を下ったところに、神仏
分離以前は一体だったと思われる栗山日枝神社と本久寺が並ん
でいた。

 高台なので、西側の浄水場工事の様子などがよく見える。

 先ほどの階段下へ戻り、斜面林の細道に入る。木陰の斜面を
斜めに上がる気持ちよい道。下矢切の段丘上に出て、野菊の墓
文学碑のある公園に12時18分に着いた。

 他のグループは到着していて食事中だった。桜の木陰で弁当
を広げる。

 公園からは、西側の江戸川方面の展望がよい。
 
 昼食を終え、13時12分に出発する。車道をまたぐ陸橋で東
側に回り、伊藤左千夫の「野菊の墓文学碑」前を回って車道に
下りた。



 午前中通ったコースを逆に、斜面林の上から本久寺に下り、
段丘の下を南に少し進む。里見公園に向かって上がる斜面に、
カタバミがたくさん花を開いていた。


 里見公園は、文明11年(1479)太田道灌が臼井に籠(こ)
もる千葉孝胤(たかたね)討伐のため築いた国府台(こうのだい)
城跡。

 その後、足利義明が北条の軍勢2万基と戦い敗退、明治以降
は陸軍教導団が移され、兵舎が並ぶ軍隊の町となったという。

 緑に覆われた公園にそのような歴史が隠されていたとは…。
公園は昭和34年(1959)の開園。南側にはバラ園があり、
見ごろな花から芳香が漂っていた。


 公園を出て東に向かう。近くにかやぶきの家があり、式正織部
流(しきせいおりべりゅう)茶道の看板が立っていた。

 同流派の茶道は千葉県無形文化財になっていて、現在は織部
桔梗会が文化財の保存をしているという。

 県道1号(松戸街道)近くの家の常緑広葉樹の枝に、わらで作
った蛇のようなものがしばってある。

 ちょうど顔を出した奥さんに聞くと、「ここは国府台の境界に
あり、昔から集落に悪が入らぬようにする魔よけとして、毎年
正月に作り替えている」とのことだった。


 国立国府台病(こうのだい)院横を入ってじゅん菜池緑地へ。
キショウブが咲き、亀が甲羅干(こうらぼ)しする池の北側に、
ジュンサイの自生地がある。

 現在は数が減り、この日も来られていた松田仁松さん(83)が
中心になって保全を図っているようだ。


 ベニバナトチノキの咲く国府台6丁目の住宅地を抜け、北国分
1丁目の丘陵にある小塚山公園に入る。


 杉、赤松、コナラ、エノキなど豊富な樹林を上がり、公園上部
のベンチで小休止した。


 もう一つ東側の丘陵は堀之内貝塚公園。遊歩道に貝塚が露
出していて、白い貝の破片がたくさん落ちている。「国指定史跡
堀之内貝塚」の説明板があったが、文字がかすれていてよく
読めなかった。

 北国分3丁目の住宅地を経て、15時58分、ゴールの北総
公団線北国分(きたこくぶん)駅に着いた。

(参加 17人、天気 晴、距離 11㎞、地図 草加、松戸、
 船橋、歩行地 葛飾区、松戸市、市川市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする