goo blog サービス終了のお知らせ 

あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

緑町中央公園と周辺に咲く春の花(埼玉・所沢)

2025-04-23 10:36:55 | 所沢だより
 2025年4月22日(火)

 前回投稿から5日後の今日も、西武新宿線の新所沢駅西口方面へ。

 けやき台2丁目交差点に向かう途中、沿道の民家にライラックが。 
 


 市道の歩道側にはツツジの植え込みが続き、花はほぼ満開に。









 新所沢駅西口周辺にある2つのスーパーで少しの買物後、近くの緑町中央公園に東端か
ら入ったら、入口近くにナノハナが。
     

 公園の南側、道路沿いには花壇が続き、それに沿った園路上にはこいのぼりがやや強い
風に泳いでいました。


     花壇では、アイリスが1本だけ。
     


 その先には何色かのパンジーが。








 フリージアだろうか


     
          何種かのチューリップも。
          
     

 少し垣からはボタンが並び、花はほぼ見ごろに。




















     


 

 道路際には何本かのハナミズキが続き、ピンクや白い花がかなり開花しています。




 時々は、こいのぼりも見上げながら進みました。


     
     キンギョソウでしょうか。

 
 スズランも。



  
 公園の西北端に近づきました。こいのぼりはまだ続きます。


     3花だけのサギソウ
     

     
   ネモフィラのわずかな群落

 茨城県の「国営ひたち海浜公園」では、約530万本のネモフィラが見頃になったよう
ですが、これだけではその百万分の1くらいでしょうか・・・

  




 
 西端付近の花壇には、ナノハナに似た花が。




 
 華壇を出て、南側の道路側からハナミズキなどを眺めました。


 
 公園を出て、南側の住宅地を進むとテッセンやモッコウバラが。




 ユキヤナギも見ごろに。


 今日の花見はこれくらいにして、清心小の近くを南に向かいました。

 



埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やわらかな新緑の下で春の花咲き競う(埼玉・所沢)

2025-04-19 17:38:38 | 所沢だより
 2025年4月17日(木)

 快晴で、午後は夏日(25℃以上)になるかと予想される今日午前中、西武新宿線の新
所沢駅西口周辺を巡りました。

  
  西口からほど近い緑町中央公園では、ケヤキの高木の芽吹きがかなり進んでいます。
     

 クヌギも、淡い彩りの葉をいっぱいに。


     
     モミジは花をたくさん付けています。

 

 大きなツバキに咲き残る花





 近くのツツジも花を開いています。




  
 公園の西北側一帯は樹林になっていて、よく伸びたアカマツやクヌギ、ナラなどの下
を周遊路で巡ることができます。
       
 
     クヌギの花
     


 南側の市道沿いには、毎年この時期になるとたくさんのこいのぼりが下がり、端午の
節句過ぎまで眺められます。





 そばのハナミズキも、たくさんの花を開き始めました。




      
     緑町中央公園を出て東へ、少し先の民家に咲くヤエザクラ
          

     


 近くではトキワマンサクやムラサキモクレンが。
     



 清新小の校庭に立つクスノキも若葉色に。


     
          そばの上新井西公園では、 咲き残るシダレザクラが。
          

  公園中央部のイチョウも芽吹き
  


 近くの民家に咲くのはカロライナジャスミンだろうか・・



 別のお宅では、ハナズオウも咲き出しました。


     
 

 ツツジもあちこちで。


 
 鉢植えのセイヨウサクラソウは、まさに花盛り。




 パンジーも負けじと。


 しばらくは、どこを歩いても気持ち良い新緑や春の花が楽しめそう。
 



埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が満開の所沢航空記念公園を巡る(埼玉・所沢)

2025-04-09 21:33:38 | 所沢だより
 2025年4月5日(土)

 昨日に続き今日も晴天で、暖かい日差しがいっぱいの日和なので、お花見の市民などで
賑やかかと思われる所沢航空記念公園を一巡することにした。

 10時35分頃に自宅を出て、宮本町交差点から峰の坂交差点を経て、西武新宿線の航
空公園駅西口から東口へと連絡通路で越え、11時10分頃に東口の広場へ。



 南東側の航空記念公園への連絡橋に向かう沿道のケヤキは、芽吹き始めている。


 連絡橋から眺めた、南側のテニスコート方面に延びる園路沿いのソメイヨシノ。



 下を市道が走る連絡橋を渡り、市立図書館前に回ると一帯のソメイヨシノも満開で、た
くさんのグループが場所を確保してお花見を楽しんでいた。














     
 日本庭園と茶処・彩翔邸(さいしょうてい)への正門、西側入口の近くに立つ、「大正
天皇御駐輦之跡(ごちゅうれんあと)」碑のそばのコブシは、花の終期で色あせている。


 日本庭園入口前のエノキの芽吹きは、わずかに始まった感じ。


 そばのモミジの芽吹き


  日本庭園に入り、彩翔邸前のケヤキの高木を見上げる。
  




     彩翔邸の西南側にはアセビが花開く。
     

 近くのミツバツツジ



 東屋(あずまや)の近くではモミジの花も。


  
  ヤマザクラも咲き出した。


 咲き残る純白のコブシ



 東側の斜面ではレンギョウやリキュウバイなどが咲く。


     
     園内のピークから東屋のそばへと小さな流れに沿って下る。
  


 東屋横のミツバツツジ


 
  池と彩翔邸との間の園路を東へ、池の東端からふり返り、東北側から日本庭園を出た。
  


 近くから望む、市立図書館前のソメイヨシノや東側の放送塔周辺。



 放送塔の南西側、芝生広場の南側に咲くソメイヨシノの大木。


 放送塔の下に進み、ロータリーを東北側へと回る。
 

 
 ロータリーの回りはソメイヨシノだが、その先には純白のヤマザクラも


  


 北東側の園路沿いや、林ノ下にもたくさんのグループが。








     「航空整備兵の像」前をさらに東へ。
     

 芝生広場にもたくさんのグループが。


 
 芝生広場の上部で、1本だけのシャクナゲは、少しだけの花を。



 
  もう一つのロータリー、時計塔のそばへ。
   


 東北側の広い芝生広場は、広場の東側にソメイヨシノの並木が。


 広場の中程にあるヤキと1本のサクラ


 東北側にもう1本、芽吹き始めたケヤキも。


 さらに園路を東へ、林の中を抜けて行く。




 園路の最東端に出て、池の東側に向かって緩やかに下る。



 左側のソメイヨシノの老木も、まだかなりの花が。


 
 池の東端に下り、南側のメタセコイヤなどの芽吹きや池の中ほどなどを眺める。
     

  

 南側の園路に回り、折り返すことにして池沿いを西へ。 擬木の鳥


 池の西端ではヤマブキの群落が咲き出した。


  
 池の西端まで進んで、日本最初の航空機事故の犠牲者「木村・徳田中尉像」周辺の広場
に沿って進む



 時計塔から下ってきた園路と合する、バスケットコート周辺の桜や高木の芽吹きなど。







 されに西進した梅園や子ども広場の北側付近には、いくつかの出店が並び、周辺のベン
チも広場もたくさんの家族連れなどで園内最大の賑わいか・・










 放送塔下から延びた中央園路の南端から、12時50分に公園を後にした。

 
 国道463号沿いの西新井町交差点を左折して南へ、途中のスーパー・オーケーで買物
をして、所沢駅から西武池袋線下り電車に乗る。




埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金仙寺と比良の丘周辺に咲く春の花〈後半〉(埼玉・所沢)

2025-04-06 17:06:04 | 所沢だより
 2025年4月4日(金)  ==後半:比良の丘から中氷川神社へ==

 金仙寺で、シダレザクラを始めたくさんの花を観覧してから本堂裏の様子も確認後、花
畑の西側まで戻り、細い十字路際に立つお地蔵さんの横から西方の比良の丘に向かう。
     


     周辺の畑の菜の花やハナモモなど。
     


 西側の斜面にはサクラなどが花盛り。


     



 南側を東西に延びる狭山丘陵周辺の、淡い芽吹きやサクラなど。



 さらに西へと少しずつ高度を上げながら、周辺の花や新緑などを。












     













    
  Y字路際に小さな祠が祭られ、背後にはサクラが。


  
 すぐ先北側一帯は「トトロの森49号地」で、周辺には18号地と13号地があり、私
も会員である「トトロのふるさと基金」の方々が手入れをされている。
  

       

  
  49号地沿いに西南端まで進む。
     


 さらに西側が比良の丘のピークだが↑行くのは省き、右折して北側のトトロの森13号
地に向かう。

 トトロの森49号地西側からのサクラや淡い新緑など。


 下って行くと、北東側眼下に堀之内地区の民家などが望まれる。


 東方には、所沢市の中心街や所沢駅周辺に林立するビル群が。





 トトロの森13号地を南側から。 


 13号地に入る前に、そばの八幡神社境内に下った。

 
 東側には狭山茶の茶畑がある。


 
 正面の鳥居を出て「トトロの森13号地」へ。ここはカタクリの自生地で、ここもトト
ロのふるさと基金のメンバーの方々が手入れをされている。
  

     


 だが、昨年の猛暑の影響だろうか、今年はカタクリの花が少なく彩りもいまひとつの感
じなのが残念。



  柵の周りを一巡して、幾つかの花をピックアップしてみた。
  






 トトロの森13号地を後にして、堀之内集落を東へ。民家のツバキやシダレモモ、ハナ
モモなどを眺めながら進む。










  
 中氷川神社へ南側の樹林から入ると、本殿の背後にあったらしい大きな木の幹の下部が
屋根の下に保存されている。  
            
 第二次世界大戦の終戦後間もなく、暴風雨によって倒れて枯死した御神木のケヤキだと
いう。


 東向きの拝殿や南向きの神楽殿、東側の表参道の両側などのソメイヨシノが、いずれも
満開の花を思いきり枝を広げて咲いていた。


  





  





  
  境内の大きなケヤキは、芽生えが始まっている。



 拝殿の右手前、西参道横には、地元の歌人で与謝野晶子とも交流のあった三ヶ島葭子
(みかじまよしこ)の傾いた歌碑が。
     




 バスの時間が近づいたので、西参道から中氷川神社を出た。参道の鳥居横に掲示された
次の日曜日に開催の、春の例大祭のポスター。
  

     
 北側を走る県道179号・所沢青梅線のそばのT字路際にある堀之内バス停に12時08
分に着き、12時14分発の小手指駅南口行き西武バスに乗る。
 
 
 途中の大六天バス停で12時30分に下車し、そばのスーパー・マミーマートで買い
物をして、13時13分に帰宅した。

 昨日までの真冬並みの寒さから一転、今日の最高気温は16.6℃だった。



埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金仙寺と比良の丘周辺に咲く春の花〈前半〉(埼玉・所沢)

2025-04-05 18:13:27 | 所沢だより
 2025年4月4日(金)  ==前半:常楽院から金仙寺へ==

 4月に入ってこの3日間、ほぼ一日中雨の日ばかりだったが、今日は一転して晴天とな
った。

 一昨年春に解散したカントリーウオークグループの有志で、大宮公園での花見を中心の
短い距離のウオーキングを今日計画しているが、体力の衰えた私自身はもうグループ行動
はきつくて無理なので、参加は見送った。

 その代わり、マイペースで歩ける範囲での所沢市西郊の金仙寺(こんせんじ)と比良の
丘(ひらのおか)周辺の花見に行くことにする。


 西武池袋線の小手指駅(こてさし)南口から9時05分発の早稲田大学行バスに乗り、
9時20分頃、終点のひとつ手前の芸術総合高校バス停で下車した。
     

 最初のスポットは、南西側すぐそばの真言宗豊山派の常楽院へ。



 庫裡(くり)の前に立つシダレザクラはピークを過ぎていて、下にはたくさんの花びら
が落ちていたが、まだなんとか花を保っている。


     

          
 

 西側の本堂に参拝してから南側の大師堂横を上がり、墓地脇に立つもう1本のシダレザ
クラも。
  
 こちらの方が花が多く残っていた。


     

          
  
          


 高見からもう一度、庫裡の前のシダレザクラを眺める。


 樹の下に戻って散った花びらも。


     4日後の4月8日(火)、お釈迦様の誕生日には何か催しがあるよう。
          

 常楽院を出て、早稲田大学所沢キャンパス正門への道路を横切る。



 道路際に咲く純白のサクラ






  早稲田大学キャンパスの北側沿いの市道を西進すると、芽吹き前の大きなイチョウが。
  


 キャンパス内の道路際に咲き残るコブシ


  少し先、市道の北側の畑にも大きなコブシが。
  

     近くには、数本のハナモモが鮮やかな彩りで咲き競う。
     

      
 早大キャンパスの西端付近で西側の高みへ、やや急な上り道を上がると、金仙寺の墓地
周辺に咲くハナモモが。



 北側にある金仙寺境内へ石段を上がると、大師堂の上のソメイヨシノが満開。



 本堂の南東側にある樹齢130年のシダレザクラは、ピークは過ぎたが花はかなり残る。


     

          

 本堂前には、シダレザクラとピンクの色濃い西側のヨウコウザクラの花びらが。

 
 境内西側のケヤキは、芽吹きが始まっていた。


     本堂の東側、庫裡前の庭園には色々な草花が花開き、うさちゃんもお花見中。
     

 ムスカリ


      

 ミツマタ


     
          カタクリも何株か花開くが、以前より少なくなった感じ。
          

 


 ハナニラはあちこちに。

    
     黄色いカタクリも。
     


 クリスマスローズ



 境内南東側のソメイヨシノ


 
 東側からもう一度シダレザクラを見上げる。




     
     庫裡の前のアセビ


  大師堂前のソメイヨシノ
  

 本堂前の天水鉢に落ちたシダレザクラの花びら。


   
  本堂の西南側には、まさに満開のヨウコウザクラ(陽光桜)が。








 下の池周辺には散った花びらがいっぱい。


  
  5日前に開催された桜祭りのポスター。そばでタヌキもお花見を。
     
 

 西側の墓地に上がり、境内や周辺を眺める。


     
          本堂に西側に並ぶハナモモなど。
          

     

          

     



     





 墓地から降りて境内を西側からふり返り、墓地の西側の花畑の前へ。



 何年か前に比べて、花の数も種類も少なくなった感じ。






 本堂の背後にも回ることにして西側の畑の横を北へ。近くのハナモモが鮮やかな彩り。 
 

     
 本堂の北側に回ったが、数年前はたくさん見られた黄色いカタクリは2輪ほどで、花の
見栄えもいまひとつ。
          


 西方遥かに望まれる奥秩父の山並みをズームアップすると、昨日までの冷雨は雪だっよ
うで山腹は白い。                             

                                     〈続く〉



埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東川沿いに咲く春の花をめぐる(埼玉・所沢)

2025-03-31 20:45:26 | 所沢だより
 2025年3月30日(日)

 東京は今日、ソメイヨシノが満開になったとの発表があったが、所沢市内でもかなり開
花が進んでいるようなので、市内中心部を東西に走る東川(あずまがわ)沿いの一部を巡
ることにした。


 まずは、上新井の六所神社前の児童公園沿いに咲く数本のソメイヨシノを。


     




 多くの木が、満開に近い感じ。


 西武池袋線の西所沢駅に延びる通りにかかる橋のすぐ下流、左岸沿いのレンギョウ。


  
  国道463号線の橋の左岸上流側、「弘法の三つ井戸」のそばのソメイヨシノの古木。
              

  
 さらに下流(東)へ、国道から2つめの車の通れぬ細い橋際、右岸に伸びた1本だけの
ソメイヨシノ。


     橋の右岸上流側、堤防の上にはよく伸びたフキノトウが。
     


 右岸にほぼ並行する住宅地の間の細道を進むと、民家の庭先でボケが満開。


 所沢の中心市街地の中心部、元町の中央公民館に近い新光寺へ。

  唐風の門の左側から境内に入ると、すぐ左手のシダレザクラはほぼ満開の感じ。
  



         

     
        シダレザクラの幹を囲むように幾つもの石像が並び、そばまで花が。
          
     
       

  境内中央部のソメイヨシノの見頃は、もう少し先になりそう。
  


 北側中央部の庫裡の前に2本のツバキがあり、右の木はかなり散っているが、左の木は
いまが満開のよう。
     

     
     その横のハナカイドウも、もう少しで満開か。



 新光寺を後にして、山門に隣接する民家の花盛りのシダレモモも眺める。





 すぐ先、元町交差点から北に延びる市道の東側、中央図書館などのビルの北側、東川右
岸のプロムナード沿いに並ぶソメイヨシノもほぼ満開の感じ。


  その先、もう1本南北に走る市道を越えた右岸沿いに延びる琴平公園へ。
  

 こちらのソメイヨシノも見ごろになっている。


     
 公園の中央は、南側の高層マンションでいつも日陰になっているが、1本だけのハクモ
クレンが花開いていた。


     
          下には白花が主のボケも。
          

 ソメイヨシノの下のユキヤナギも花いっぱい。


 公園の東端からふり返るソメイヨシノ


 南側の中心市街地を貫く銀座通りに出て、次の交差点を左折して細道を北へ、東川の橋
際に咲くボケ。





 北側を並行する通りを横断して、正面の薬王寺門前へ。門の西側、境内南西側の塀際に
は3本のソメイヨシノがあり、かなり開花が進んでいた。


 門前の左右に植え込まれたパンジーなど。


 本堂の左手前方にあるお地蔵さんのそばのヤナギ、昨年カットされたのかわずかな枝か
ら若葉が出始めている。
  


 その背後に咲くハナモモ


 境内からもう一度、ソメイヨシノを。


 ここで折り返すことにして、西側参道から薬王寺を出た。


 南西側そばの民家では、混色のボケが花いっぱい。




 そばのスーパー・ヤオコーで食品の買物後、旧市役所庁舎の背後を西進して、所沢の総鎮
守である神明社へ向かうと、手前のマンション横で古木のソメイヨシノが。
  

  
  神明社へ、南側からの表参道の階段を上がると、境内のソメイヨシノも開花がかなり進
んでいた。



 社務所前の2本のシャクナゲも開花している。







 中央の石段を上がり左手の手水舎へ。いつものようにきれいな生花で飾られていた。
     


     そばのシダレザクラもほぼ満開か。
        

 拝殿に参拝し、今年もお花見に詣でることができたことに感謝した。


  
       拝殿の西側にある何本かのソメイヨシノも眺める。
       



     
 折り返すことにして中段の石段を下ると、手水舎そばのシャクナゲにもたくさんの花が。





 西参道に下って神明社を出た。交差点を手押し信号で横断して住宅街を抜ける車の少な
い通りの民家の庭先でハナビシソウが目に入る。

 

 近くにはハナモモやシダレウメも。






 東川沿いの通りに戻り、六所神社前のソメイヨシノをもう一度眺める。







 西側の地蔵堂前のシダレザクラやボケは、まだ開花間もない感じ。
     

          

     

          




 川沿いの民家のレンゲツツジも花いっぱい。


 往復4㎞ほどのゆっくりウオーキングだったが、予想以上の花に満足して帰宅した。

 



埼玉県ランキング埼玉県ランキング



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へにほんブログ村



 



 





 


 



 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国登録有形文化財「秋田家住宅 春の特別公開」へ(埼玉・所沢)

2025-03-10 21:09:54 | 所沢だより
 2025年3月9日(日)

 昨夜は大雪警報が出て、関東南部の平地でも数㎝の積雪が予想されたが、幸い積もらず、
今日は寒さも和らいで早春らしい暖かい1日となった。

 今日は、所沢の中心市街地にある国登録有形文化財(建物)の「秋田家住宅 春の 特別
公開」があるとのチラシを入手していた。
  

 建物の前は何度となく通っていながら、内部は見たことがなかったので、参観に行くこ
とにして現地へ向かう。


 西武池袋線の西所沢駅に比較的近い金山町交差点で国道463号を横断して東へ、市街
地の中心部、元町交差点の東北側にある所沢図書館前の元町コミュニティ広場では、「と
ことこ春の市 時代着物市」という催しを開催中で、店舗などのテントが並んでいる。



 
 それを見るのは後にして、そばの「所沢中央公民館」で開催中の「中央公民館まつり」
を先に観覧することにして館内へ。


 公民館前に貼られていたチラシには、「とことこ市 時代着物市」のことも。


 館内では、中央公民館で活動している幾つかのグループの作品がたくさん展示されてい
たので、一巡する。




  





  














 各グループの多彩な作品を観覧し終え、公民館を出た。

 
 この後は、広場に並ぶ「とことこ春の市 時代着物市」のテントをザッと巡ってみたが、
特に買いたい物などはなかった。










  
 秋田家住宅に向かうことにして、さらに東へとタワーマンションの多い中心市街地の所
沢銀商店街を東進する。

 次の大きな操作点、ファルマン通交差点の少し手前に「秋田家住宅」がある。

 表からはそう大きくは見えないが、奥に長い建物が続いている。

 通りに面した左手に掲載のパネルと国登録有形文化財の標識


 入口を入った土間は店だったところ。


  中央部に飾られたひな人形
  

  
 左手半分が土蔵で、分厚い扉際を入ると、中心市街地の昭和の頃と平成年代の同じ場所
の写真が数点展示されていた。













 「町場の地形ジオラマ」↑や「マチ場散策マップ」↓も。


 土蔵へは土足のまま入れたが、右手から奥への幾つかの部屋へは靴を脱いで回ることに。
まずは、ほぼ垂直といってもいいような細い急階段を上がり2階へ。


     

          

     





      
 1階に下りて奥に続く部屋へ。最初の部屋にも古い写真や秋田家についてのパネルが。












     



 中ほどに、土蔵への別の入口があり、こちらにも分厚い扉がある。


      
     廊下からさらに奥の部屋へ。


  

  
 最初の部屋にもひな人形が飾られ、ここ井筒屋の印バンテンや昭和前期のかすりの着物
なども。




     


 一番奥の部屋へ。




 床の間の掛け軸は、昭和時代の政治家で「憲政の神様」とよばれた尾崎咢堂(行雄)
の書によるもの。
  

  新一万円札の顔、渋沢栄一も大正2(1913)年に来訪したという。
  
 
 一番奥の部屋の北側と東側は、狭いながら庭になっていた。


     

 店舗だった土間に戻り秋田家住宅を出た。


 少し先の信号を渡って通りの南側に回り、スーパー・マルエツで少しの買物をする。



 すぐ先、ファルマン通交差点の南西側にある坂稲荷神社では、「初午祭」を開催中。



 道路側は幅狭く奥に長い境内で、所沢市指定無形民俗文化財「重松流(じゅうまりゅう)
祭ばやし」」の演奏に合わせて白狐が舞う。


 交差点で右カーブして緩やかに上がった右手、タワーマンション・グラシスタワー前の
ハクモクレンの芽が膨らんでいた。



 隣接する 丸政園のウィンドウにはたくさんのひな飾りが並んでいるが、 ガラスの 反射
で見にくいのが残念。
     



     

 その先のビル、もとイオンだった「トコトコスクエア」のスーパー・OKでも買物をし
て、所沢駅方面に向かった。

 


埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村


 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雪割草展示会」の観覧に吾妻まちづくりせんたーへ(埼玉・所沢)

2025-03-05 20:30:54 | 所沢だより
 2025年3月1日(土)

 今日と明日、「雪割草展示会」が市内南部の吾妻まちづくりセンター(公民館)で開催
されるので、初日の今日行くことにした。
  

 昨年は往復とも歩いて行ったのだが、加齢が進み往復はチョットきついと思われたので、
往路は自宅最寄りのバス停から「ところバス」に乗り、予定より少し遅れて11時02分
頃、吾妻まちづくりセンター前で下車した。

 吾妻まちづくりセンターの建物は、中央部に塔のあるユニークな形、西側の正面入口へ。


 入口前では、地元の愛好家が雪割草の苗の直売をしていた。




  

 入口を入ると、突き当たりには所沢図書館吾妻分館。


 雪割草展示会は、図書館前を左手に進んだホール内が会場。


 昨年も来ているので、昨年同様に右手のテーブルから奥のテーブル、左手へと回り、最
後に中央部のテーブルを巡ることにした。


 順次見ながら、所沢雪割草愛好会の方々が丹精込めて育てたという150鉢余りの、色
とりどりで形も多彩な花の数々を撮りながら鑑賞した。

 だが、私のデジカメではマクロ撮影がうまくゆかず、少し離れてズームアップして撮っ
た中から回った順に紹介するが、花のアップはわずかしかない。

 最初は右側のテーブルのもの。




     

          

     



     

          

     



















 中央部の数鉢のアップは皆ボケてしまい失敗。



 左手に回って奥から入口側へ。




     







     









     




     最後に中央部を左から右へと回る。
     

          

















     

 これで一巡だが、可憐で奇麗な花をたくさんアップで紹介できなったのが残念。


     観覧を終えて会場を出た。会場の外のアンケートコーナーの鉢も。
     


 まちづくりセンター内には、「吾妻地区の文化財」の展示コーナーがあるので、展示物の
パネルや出土品など幾つかを。












 図書館側には、市内を中心の催し物などのリーフレットがたくさん並んでいる。


 2階に上がると、中心部の上部にある展望台に上がるらせん階段があるが、上がれない
ようにロープが張られていた。
  


 1階に戻って退館することに、入口近くの鉢花。


 12時15分に、吾妻まちづくりセンターを後にした。


 西南側近くに迫る、狭山丘陵の枝端部の樹林と手前はブドウ畑のよう。


 周辺は畑が多く、古くからの農家らしい建物も。

 
 西北側から望む、吾妻まちづくりセンター


 北側のバス道路を東へ、最初のT字路を左折して北に少しで、県道4号・東京所沢線バ
イバスの山王橋(西)交差点へ。バイパスは、東側すぐ先の北久米交差点の先は未完。反
対の西北方に向かう。



  柳瀬川の川島田橋から上流側を眺める。
  

 左岸の橋の近くで、サギが餌を探していた。


 県道55号・所沢武蔵村山立川線との岩崎交差点を横断して、西武狭山線の上を陸橋で
越える。


 国道463号バイパスと交わる大六天交差点近くの、スーパー・マミーマートで買い物
をした。

 
 大六天北交差点から北へ、大六天橋際から東川(あずまがわ)右岸沿いの道を東へ。右
岸にはスイセンや黄色い花が咲いている。



 
 上新井会館前の畑では、畑が少しずつ伸びてきた。

 
  
  さらに進んだ住宅の庭では、白梅がほぼ見ごろに。
 

 自宅には13時30分過ぎに帰宅した。


 



埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村


  

  
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬初めて わずかながらの積雪に(埼玉・所沢)

2025-03-03 17:08:26 | 所沢だより
 2025年3月3日(月)

 昨日は季節外れの暖かさで、所沢の最高気温も21.9℃まで上がりましたが、今日は
一転して真冬並みの寒さとなり、久しぶりのまとまった雨が早暁から降り出しました。

 雨は正午過ぎから雪に変わり、庭先にもうっすらと積雪が。
     
     

 芽が出てきたチューリップ周辺も、白くなってきました。


     







 気温も明け方の12.9℃からどんどん低下して、14時には0.4℃になったよう。

 
 開花の遅かったスイセンも見頃になったのですが、湿った雪の重みで頭を垂れました。


 この雪も、日没前の16時前後でほぼ治まり、道路まで積もるほどにはなりません。

 今日はこれ位で治まってやれやれといった感じ。でも、明日、4日の夜から5日午前中
にかけてはもっと積雪が増えるという予報なので、どうなるやら気がかりです。

 17時までの24時間降水量は35㎜になったようで、久しぶりに土も湿りました。


 〈追記〉4日(火)は、16時過ぎから雪が降り出しましたが、予想されたほどの降り
     方にはならず、5日(水)朝までに庭や屋根などに多少の積雪があったものの、
     正午前までには総て解けたので、外出など生活への支障はありませんでした。





埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯学習センターで「所沢市文化財展」を観覧(埼玉・所沢)

2025-02-28 20:43:51 | 所沢だより
 2025年2月26日(水)

 会期末が近づいてきたので、今日は「所沢市生涯学習推進センター」で開催中の「所沢
市文化財展」の観覧に行くことにした。

  予め入手してあったチラシ
  

 西武新宿線の航空公園駅に10時33分に着いた。


 駅前広場の東南側に展示の国産旅客機YS-11を見ながら、最初の交差点まで進み、
南東側の市役所を眺める。背後のアンテナ塔は東側のNTT東日本ビル屋上に立つもの。


  交差点を横断、東に延びる市道左手(北側)の歩道を進む。両側の街路樹はケヤキ。
  

 次の交差点、所沢警察署前交差点からは、東南側に所沢市民文化センター・ミューズが
望まれる。

 
  さらに進んで、並木小や中央中前を通過する。
  

 東南側に見えてきたアンテナ塔は、首都圏の空の交通管制をする東京航空交通管制部の
もの。ここから航空機と交信して、羽田国際空港や成田国際空港空から発着する航空機の
交通整理をしている。
  

 駅から10分近くで、「所沢生涯学習推進センター」に着いた。

 この建物は、廃校になった旧並木東小の建物を活用したもので、以前の教室が種々の催
し物の会場や展示室などになっている。

 1階中央部の入口を入って廊下を右へ回るると、これから観覧する「所沢市文化財展」
のポスターが。
  

     3階まで階段を上がり、会場の企画展示室へ。
     

  

 右手から反時計回りで観覧することにして、最初は「第一章 初公開・長源寺諸堂古絵
図と日本刀」のコーナー。








       

  

   次は『第二章 「滝の城跡」指定100周年』
  



  



 滝の城跡は市の東部にあり、いまも城郭がよく残っていて、私も何度かウオーキングで
訪れている。

 奥の一角は、『第四章 「茶業農家の衣生活資料」指定10周年』
  




     

          





 茶業農家のひとつの「小野家住宅」は市の西部にあり、国指定重要文化財の建物が残り、
普段は非公開だが年1度かに公開日があり、近年に一度訪れたことがある。
  
   
 出口近くでは、「第六章 文化財保護の事情」というテーマでの展示が。








 

    

 中央部では、山口城跡から出土された長い木製塔婆が2個展示されていた。
     

  入口横の廊下側は、「第5章 川越鉄道開設130周年」の展示。
  

 川越鉄道は、現在の西武国分寺線と新宿線の前身で、所沢市内では所沢駅の南の東村山駅
から延びてきた都県境から、新所沢駅の先、次の入曽駅との間までがエリアになる。






 出口から会場をふり返り、企画展示室を出た。


     この後、奥の常設展示室も観覧することにした。
     

     入口の正面には、もと海老屋豆腐店の箱階段などが目につく。
     

 左手には、繭の収穫に使われたセントマブシが。




 中央部にあるのは、企画展示室にも観覧の滝の城の復元模型。



 
 農具に関する展示が多い。




     

          

     

          

     

          

 
 窓際には原始・古代から中世、近世、現代ヘと続く、所沢の歴史に関わるパネルや資料、
図や写真などが。




  



















  所沢出身の歌人、三ヶ島葭子(みかじまよしこ)と、俳優 左卜全(ひだりぼくぜん)
姉弟に関わる展示もある。
  





 さらに、市内の貴重な生物や自然、地形など。



 常設展示室も観覧を終え、1階の出入口に向かう。廊下には農具の唐箕(とうみ)が。

 
 12時15分に生涯学習推進センターを出た。門から南側を見ると、東京航空交通管制
部敷地のものか、大きなケヤキが望まれる。


 駅に向かって往路を戻る。

 
 駅前の交差点際には、所沢市のイメージマスコットのトコろんと埼玉西武ライオンズの
レオのマンホールが。


 西武新宿線の航空公園駅東口に戻り、連絡通路で西口へ向かう。


 普段は閉じていることが多い、途中の店「Henri Farman」(アンリーファルマン)前に、
「トコろん¥と「トトロ」が並んでいる。


 西口に下り、喜多町からけやき台2丁目方面を経て、13時30分過ぎに帰宅した。
 



埼玉県ランキング埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする