あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

新橋から銀座を縦断して東京駅まで歩く

2020-11-29 22:19:26 | 江戸・東京を歩く
 2020年11月24日(火)

 今年最後の3連休明けの今日は寒々した曇天ながら、長年通院している東京の南のター
ミナル、品川駅東口近くにある歯科医院に予約してあったので治療に出かけた。

 正午前に治療は終わってJR山手線内回りで帰路につき、4つめの新橋駅で下車した。


 北改札を出て東へ、国道15号線・第1京浜を横断して復元された旧新橋停車場の建物
前へ。

 入館しようと思ったが、今日は休館日だった。


 そばの空き地のモミジが色づいていた。




      
 その先に隣接するパナソニック東京汐留ビルに入り4階に上がり、今日観覧する予定で
来た『分離派建築会100年展』会場に入る(一般 800円、65歳以上 700円→
前々回紹介のはけの森美術館で入手の割引券でさらに100円割引)。
            

 会場は撮影禁止だったので、もらったパンフレットに記載されていた7つのセクション
に分かれた展示の、各セクションの内容について紹介する。








     



     

 観覧を終え、ミュージアムショップで1枚の写真絵はがきを購入した。

 実は、この建物内に半世紀以上も前の私の2番目の職場があった。そして1964年の
東京オリンピックの際、市川崑監督による記録映画の冒頭にこの建物が大きな鉄球により
壊されるシーンが登場しているが、もうご存じの方は少ないだろう。

 この展覧会を見に行きたいと思ったきっかけは、新聞広告でこの写真を見たから。

 観覧を終えて13時過ぎにパナソニックビルを出て、ビルの周囲を一周する。その一角
の植え込みにツワブキが咲いていた。



 南西側の汐留シティセンタービルにレストラン街があると分かり、入ってB1階の喜多
方坂内ラーメン店でワンタン麺を注文した。
    
 私はワンタン麺が好きなのだが、最近は中華系の店でもメニューに無い店が多いように
思われ、久しぶりに味わった。

 相変わらず薄寒くてわずかな雨も感じられるが、たいしたことは無さそうなので、この
あとは久しぶりに銀座通りを南から北へと縦断して東京駅八重洲口に向かうことにする。

 新橋駅方向に戻り、第1京浜・中央通りを北に向かう。


 東京高速道路の高架下を抜ければ銀座8丁目になる。



 高架橋の下に「鎮座柳の碑」と新橋親柱があった。
     

 ここはかつて新橋が架かっていたところ。高速道路は川の上に架けられた。
            
 


      8丁目の中ほどに、こんなものが。 
     

 次の交差点で銀座7丁目へ。


      今日の日付から曜日、時刻や秒まで分かる塔。
     



 Diorのビルにあるのはクリスマスの飾り付けだろうか・ 


 この先は銀座6丁目


     

 GINZA SIXの入口に飾られていたもの


 銀座5丁目に入る。


 湯沢屋のショウウィンドウにもクリスマスの飾りらしいものが。


 いよいよ銀座4丁目交差点へ。4丁目といえば和光のビル。


      東に相対する三越銀座店。
     

 三越入口のライオンは、新型コロナウィルス感染防止のマスクを。

 このマスクが外せるようになるのはいつのことだろうか・・

 入口から中をのぞいてみると



 
 この表示はどうやら偶数丁目にあり、反対側の歩道には奇数丁目にあるかもしれない。
     

 銀座3丁目に入る。


 交差点の西北側、アップルの入るビル


      「日本の道100選」に選定の標石。
     

 3丁目のDiorの入るビルにもこんな装飾が。


 銀座2丁目まで来た。


 事務用品の専門店、itoya(伊東屋)に入り目的の品を探したが、小物なので置いてなか
った。
     

 近くの郵便ポストは、銀座通りの色彩を配慮したのか赤くない。
          

 銀座通りの北端、銀座1丁目に入る。


      あるビルの入口
     

           その横の通りには、銀座の柳が残っていた。
          

 銀座1丁目の北端は京橋である。


      ユニークな京橋交番の建物 
     

 東京高速道路の高架橋下にも、新橋と同様に京橋の親柱などが残っている。
     

    



      高架橋の北東側には警察博物館があり、その前にも京橋の親柱が。
     

 警察博物館は休館日だった。


 高架橋の北西側、東京スクエアガーデンビルにはアウトドア用品メーカーのモンベルが
入っていて、そのエリアは緑化されている。


 モンベルの前のサクラ


 ここにもツワブキが咲いていた。


 京橋交差点から望む北側の通り。


      交差点を左折して東京スクエアガーデンのビル前を西へ。
     

 少し先に、この地に千葉定吉道場があったことを記したパネルが。  


 鍛冶橋交差点へ。東海道新幹線などの高架橋の向こうは東京国際フォーラムの建物。


      鍛冶橋交差点の北西側の高層ビル
     

        八重洲ブックセンターに入り買いたいものを探したが、見つからなかった。
          

 東京駅八重洲南口の東側、再開発で建設中の高層ビル。まだ上に延びるかもしれない。
          

 15時ちょうどに東京駅八重洲南口改札を入り、JR山手線の内回り電車で池袋方面に
向かう。





関東地方ランキング


にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢航空記念公園 今年の紅葉の見納め(埼玉)

2020-11-26 22:44:35 | 所沢だより
 2020年11月23日(祝・月)

 新型コロナウィルスに明け暮れた今年、最後の3連休最終日は好天となりました。

 3度目の感染拡大が広がりつつある中、市外へ出かけるのを諦めたのか今日の所沢航空
記念公園は市民がかなり訪れていました。


 日本庭園入口近くのモミジ。




    

 日本庭園に入り、南西側にあるモミジを眺めます。






 2,3本のモミジが見ごろでした。








     





 池の西側にある東屋の周辺から。




 日本庭園を東北側出口から出て、公園中央部の放送塔の下へ。南側のイチョウはピーク
までもう少しか。
     

          東側の木の方がよい彩りに。
         

 南に延びる広い園路沿いの彩りは。


 花の丘の上部にある大きなドウダンツツジの彩りは、もう少し前がよかったよう。


 東側の広い芝生地にも。家族連れの市民がたくさん。




 花の丘の南側、梅林との間を流れるせせらぎ周辺の2,3本のモミジが見ごろでした。








    

         

     

          

    









 南側からの彩りも。






 そばの大きなイチョウ




 間もなく12月、航空記念公園の今年のモミジも見納めのようです。   

 



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はけ(国分寺崖線)と水をたどり晩秋の小金井を歩く(東京)

2020-11-24 22:09:54 | JR東日本駅からハイキング
 2020年11月22日(日)

 新型コロナウィルスの第3次急拡大が気がかりの昨今だが、前日の強い北風も治まり穏
やかな日和になりそうなので、久しぶりにJR東日本の駅からハイキングに参加した。

 駅からハイキングのコース名は「はけ(国分寺崖線)と水をたどる晩秋の小金井ハイキ
ング」である。

 JR中央線の武蔵小金井駅に9時58分に着き、駅コンコースで受付を済ませて10時
07分に南口をスタートした。


 そばのイトーヨーカドーで昼食を購入して連雀通りに出て、西に向かう。市役所本庁舎
前に、第2次世界大戦の戦争犠牲者の霊を慰め永遠の平和を祈る慰霊碑があった。




 都立多摩科学技術高と小金井高の西南側信号を南へ、最初のポイントの「滄浪泉園(そ
うろうせんえん)」へ(入園料 大人100円、60歳以上50円)。
    
 滄浪泉園は、明治・大正期に三井銀行などの役員や外交官、衆議院議員などを歴任した
波多野承五郎氏の別荘の庭園で、友人の犬養毅元首相が名付けたとか。門前の石標文字も
犬養元首相の自筆という。

 武蔵野台地から沖積層台地へ移るところに位置し、古代多摩川が南へ移る途中に作った
古い段丘のひとつである国分寺崖線(がいせん)にあり、がけ下からは「ハケ」と呼ぶ豊
かな地下水が湧き出ている。

     
 園内は緑地保全地区になっていて、主にアカマツ、スギ、モミジなどの混成するうっそ
うとした森が池を囲む斜面に広がり、その中を一周する園路があるので回ってみた。

     
 園内のモミジはまだ青く、斜面を下ると池があり、周辺のモミジが色づき始めていた。






 池の一隅に、「東京の名湧水57選」に選定された湧水がハケ(崖下のく窪み)から流
れ出して池に入っていた。


     
 池の西側から南に回り東側に上がろうとする途中に、「おだんご地蔵」と呼ぶ正徳3
(1713)年に念仏供養のために祭られたというお地蔵さんと、寛文6(1666)年
に庚申様として祭られたという「鼻欠け地蔵尊」が立っていた。
          

     
 さらに上がると水琴窟(すいきんくつ)があり、傍らに小金井市と伊豆七島の三宅島村
との間で盟約された「友好都市記念碑」が岩に埋め込まれていた。
          

 一巡し終えて門に戻ると、小金井市内の地図が貼ってあり、希望者はもらえるようなの
で受付に声をかけていただいた。
     
 1万分の1図で、いくつかのコースも設定されていて、ゴース外の見どころもたくさん
表示されているので、これを利用して歩いてみたい。

      門を出たすぐ上で、1本のモミジが色づいていた。
     

 小金井警察署前交差点から南へ、新小金井街道沿いを下る。


 野川を越える貫井大橋のそばに「はけうえ遺跡」の説明パネルがあり、横の階段とその
下の小階段を下って住宅地の細道をさらに西進する。

 保育園の北側の斜面に大きなシラカシが立ち、200年以上になることが記されていた。
     


 すぐ先には真明寺↑があり、西に接するのが番目のポイント↓貫井(ぬくい)神社。

 天正18(1590)年、水の出る当地に水神様と貫井弁財天を祭って創立された神社。
現在の本殿は昭和60(1985)年の再建という。


 拝殿の左手から「東京の名湧水57選」に選定された湧水があり、境内中央部の弁天池
に流れ込んでいた。
     


 弁天池の周囲には何本かのモミジがあり、少し見ごろを過ぎてはいたがまだよい彩り。




     

         


 境内を一巡してさらに西へ。神社横の皇帝ダリアがたくさんの花を見せ、そばに立つ実
をつけたムクロジが色づく。
     

 少し先で車道に出て南下して、野川の鞍尾根橋を渡って右岸沿いの遊歩道に入る。橋の
西側、幼稚園の大きなイチョウが目についた。
     


 野川は西隣の国分寺市東恋ヶ窪を源とし、国分寺崖線に沿って「はけ」からの湧水を集
めながら東南に流れ、四季折々の自然が息づくうるおいのある川として親しまれている。

 野川の両岸には桜並木が続き、春は花見によさそう。少し進んで、流れに接した土の道
に下ってしばらく進む。


 新小金井街道の貫井大橋下を過ぎ、次の荒牧橋で上の遊歩道に戻る。



 沿道の民家に咲くサザンカや橋から流れを見下ろしたりしながら進むと、前原小の手前
から流れは暗渠(あんきょ)になった。
     



 その先300m前後は、校庭沿いの水の見えない遊歩道を前原小入口交差点まで進む。

 車道を北へ少し、野川の新前橋際から再び野川右岸の遊歩道に入る。その先、桜並木は
無くなっていた。


 次の天神橋で左岸に回ると、近くの民家の鉢植えの花がたくさん咲き競う。


 別のお宅では花が主の盆栽が並び、珍しいマユミの盆栽があった。ちょうどご主人が手
入れをされていたので声をかけ、撮らせてもらう。
    
 聞くと、このように盆栽でマユミの花をたくさん咲かせるのは難しいという。


 左岸にシダレザクラの並木が現れ、近くの民家ではナツメの黄葉↓やユズの実、ビワの
花などが見られる。
         




 色づき始めた大きなムクロジの先、「はけの小路」のパネルのところを入り、細い流れ
に沿って進み、市立はけの森美術館前に出た。


     

 ここは、大正から昭和にかけて近代洋画壇の重鎮として活躍した画家・中村研一の作品
を中心に、絵画や陶磁器など約800点を所蔵する美術館のよう。

 中村研一は福岡県出身、帝展や日展などいわゆる官展系を中心に作品を発表しており、
戦災で東京のアトリエを焼失し、1945年にこの地に移り住んで終生この地で制作を続
けたという。
             
 入館して、1階展示室での新収蔵記念「ふたたびの北京官話」と、2階展示室での自画
像や裸婦などいずれも中村研一作品の展示を観賞した(撮影禁止・入館料一般200円)。



 館の背後の斜面は「美術の森緑地」と呼ぶ豊富な樹林に覆われた緑地があり、館のすぐ
後の建物が中村研一の旧宅で、カフェとして利用できる。


 この緑地は、大岡昇平の小説「武蔵野夫人」のモデルになった地として知られ、国分寺
崖線に位置している。その緑地の中には「東京の名水57選」に選定された湧水もあり、
その横からもうそう竹林の間を上がって背後の道路際に出た。
     

 そばの信号を渡り、住宅地を北に延びる中山谷通りを進んで東京農工大の西南端に出た。
信号を渡り農工大の南側沿いに東進する。正門付近のイチョウがかなり色づいていた。


 東南端まで進んで信号のところで左折して北へ、東側の栗山公園に入る。



 児童用の遊具が2か所にあり、中央部の池の周囲は豊富な木々が立ち並び、モミジな
ど色づくものも多い。
     

          

     




 一巡してそれらを眺めてから、池の南東側にあったベンチで昼食にした。


 公園を出て少し北進して東京農工大の東門前を右折して東へ、すぐ先のT字路から北に
進む。
    

     
 駅西側高架下の「nonowa」と呼ぶ商店街を抜ける。14時01分にJR中央線の東小
金井駅にゴールした。


 14時08分発下り中央線電車で帰途についた。


(天気 快晴、距離 6㎞、地図 駅からハイキング地図(1/2.5万図は吉祥寺))
 歩行地 小金井市、歩数 13,900)




アウトドアランキング


にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深まり行く晩秋の彩り(埼玉・所沢)

2020-11-22 21:39:35 | 所沢だより
 2020年11月21日(土)

 市内ウオーキングで同じ場所を巡っていても、1週間も過ぎると季節が少しずつ変わっ
て行くことが感じられます。

 一昨日と今日、歩いて目にした所沢市内の晩秋の彩りです。

 市民プール前のフウでしょうか、かなりよい彩りに。




    



    

 春先には枝いっぱいに白い花を見せた小手指駅南口近くの公園のハクモクレン。
     

    

      そばのサクラやモミジ
     



    

     サザンカの花はあちこちで目にしますが今回はひとつだけ。
    

 東川沿いのケヤキの彩りは盛りを過ぎました。


 9月下旬には木の下にたくさんヒガンバナが咲いていた畑の隅のウメモドキ。






 キクの花もたくさん目に入りました。






 以下の何種類かは、畑の隅に咲き競っていたもの。


    





         



 別の何か所かでも咲いていました。






         

 風に揺れるコスモス




 強い北風に激しく揺れる皇帝ダリア


    

 風が収まった今日の皇帝ダリア、別の場所です。




     

    

         

 また1週間もすると、これらも見られなくなったり彩りが変わるかも知れません。




埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村
     



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の秩父市市街地南西部を巡る(埼玉)〈後半〉

2020-11-18 18:00:48 | ウオーキング
 2020年11月14日(土) 〈続き〉

 本町の爪龍寺から住宅地の通りを南東に進み、中町にある今宮神社に南側の細い抜け道
から入る。

 まず目につくのが、境内中央部に太い幹でどっしりと立つ埼玉県指定天然記念物「駒つ
なぎのケヤキ」である。

 今宮神社(当寺は今宮防)は江戸幕府の崇敬が厚く、朱印地10石の寄進を受けていた
ことから江戸幕府の要職にあった武士が参詣し、このケヤキに馬をつないだという由来か
ら「駒つなぎのケヤキ」と呼ばれるようになったという。
     
 推定樹齢は1,000年、幹回り7.9m、樹高27.9m、枝張り34.3mあり、埼
玉県下でも最大級のケヤキの大樹のようだ。

 今宮神社は武甲山の地下水が湧き出す霊地で、役行者(えんのぎょうじゃ)により八大
龍王が祭られていたところに、八大権現社、札所14番の前身の観音堂が創建されたよう。

 天文3(1534)年に秩父に疫病が流行したとき、京都から今宮の神を勧請して「今
宮様」と呼ばれるようになったという。


 境内の広さに比べると小さめの社殿は西向きに立ち、その右手が役行者を祭る行者堂で
ある。


 行者堂の右手斜面からは、竜神が祭られた武甲山の伏流水で環境所の「平成の名水百選」
にも選定された「清流の滝」が流れ出ている。


     
 境内西側のケヤキなどの樹林下には雷神池があり、秩父神社の御田植え祭りにはこの池
の龍神水が使われるという。そばのモミジがよい彩りを見せていた。





 北側にある新しい社は天満宮で、狛犬ならぬ狛牛は新型コロナウィルス感染防止のマス
クを付けていた。


 境内を一巡後、東北側にある休憩舎を借りて昼食をした。
 
 同じ中町を西側に少しで、秩父観音霊場第14番札所今宮坊の観音堂がある。

 もとは今宮神社と関連する堂宇のひとつで、格式の高い本山派修験道場として広大な境
内と勢力を持っていたようだ。

         
 堂内には金色の観音像が祭られ、その右手には藤原時代後期の秀作という高さ30㎝の
木彫飛天像も安置されている。
                  
 この飛天像は、秩父三十四所観音霊場の中でも曲線美に富んだ異色の仏像として、以前
から注目されていたという。


 この境内でも何か所か、小規模ながら菊花展の作品が並んでいた。
     

 境内南西側には小さいお堂がある。


     
 境内南東隅には、樹齢500年という大ケヤキが色づく。
     

 その下、武甲山に似た自然石には、今宮神社の宮司家の塩谷家で啓山と号した塩谷俊太
郎の記念塔という「啓山塔」の文字が刻まれていた。


 今宮坊を出て西へ、荒川に架かる佐久良橋への通りを進み、橋近くの急カーブ点で分か
れて近戸町内を南へ延びる通りへ。民家の隅に小さいに稲荷堂が祭られていた。
     


 色づいたケヤキなどの屋敷林のある民家の前を進むと、通りの南側に小さな社殿の地蔵
院のお堂と背後に墓地のある地蔵堂があり、南側は広場になっていた。


     

 広場からは、長年の石灰石の採掘で形を変えた武甲山の姿が望まれる。


 墓地には、秩父事件に加わった柴岡熊吉の墓があるというので一巡したが、柴岡家の墓
が多くて見つからなかった。

     
 少し南下してイチョウが色づく三嶋神社へ。三嶋神社は、伊豆の三嶋大社から勧請した
とのこと。
     

 神社前から80mほど進んで左カーブして東へ、秩父高校に突き当たって右折して南進
して、荒川右岸がカーブする近くで川や対岸など見ながら急坂を下る。


     
 坂の途中には馬頭尊や地蔵尊前などが祭られていた。



 滝坂稲荷神社↑の先で荒川の支流、押堀川(おっほりかわ)の井戸尻橋(いどしりはし)
を渡る。
     
 橋の上流に砂防堤があり、橋際のがけ地からは仙龍水と呼ぶ霊水が落下していた。
          


 橋を渡って坂を上り、金仙寺参道の途中に出た。参道を北西に進んでモミジが色づく金
仙寺門前へ。






     
 境内は臨済宗の禅寺らしい静かなたたずまい。由来は分からぬが「サイパン地蔵」など
の地蔵尊や、シダレザクラの古木が目についた。
          


 シダレザクラの近くにも小さいお堂があり、南側の墓地の向こうに武甲山の北面が間近
に望まれる。



 山門を入った右手には、秩父七福神の布袋尊を祭るお堂もあり、そばにも世界平和地蔵
ともう一つの地蔵尊像が並び立っていた。



 ツツジやサザンカの咲く真っ直ぐで長い参道を東南東に進む。
         


 県道73号に出て北北東へ。「上町町かどギャラリー」↑前から斜めに入る通りへ、途
中でひとつ東側に平行する通りに回る。途中の民家のツタが色づく。
 


 東京大学大学院秩父演習林の建物↑の先を上がり、金刀比羅神社境内を東に抜ける。



 秩父鉄道と西武秩父線との渡り線付近の踏切を越えて線路沿いを進み、西武秩父駅に
15時47分に着いた。


 4分後に発車する飯能行き上り普通電車があったので急ぎ階段を上がり、発車間際に乗
車することが出来た。

 今日の秩父市内の最高気温は20.6℃で、10月並みの暖かさだった。

(天気 快晴、距離 10㎞、地図(1/2.5万)秩父&「地図で歩く秩父路」(飯野
 頼治著)掲載地図、歩行地 秩父市、歩数 20,200)



アウトドアランキング


にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の秩父市市街地南西部を巡る(埼玉)〈前半〉

2020-11-16 22:06:16 | ウオーキング
 2020年11月14日(土)

 「埼玉県民の日」の今日は快晴となり、気温も20℃前後になるとの予報なので、西武
鉄道の「埼玉県民の日 記念1日フリーきっぷ」(480円)を購入して秩父市街地南西
部へのウオーキングに出かけた。
    
 ちなみに、わが家の最寄り駅から西武秩父駅までの往復運賃は1050円なので、フリ
ーきっぷを利用すると半額以下で往復できる。

 西武秩父線の終点・西武秩父駅に9時48分に着いた。


 駅前の観光案内所と駅前温泉「祭の湯」の商店街を少しのぞき、10時ちょうどに出発
した。


           
 北に向かい、近くの秩父鉄道御花畑駅構内を通過して秩父神社前に延びる商店街を進み、
神社の鳥居前に出る。境内のモミジやケヤキ、大イチョウなどがよい彩りになっていた。


     

 秩父神社の創建はおよそ2100年前、秩父の総社として柞乃杜(ははそのもり)に鎮
座されたという古社。12月3日の例大祭「秩父夜祭」は国指定有形文化財で、ユネスコ
の世界遺産にも登録されている。

 権現造りの社殿は徳川家康の寄進で極彩色の彫刻が施され、左甚五郎作の「つなぎの龍」
や「子宝・子育ての虎」があることでも知られている。


 山門を入って拝殿に参拝し、新型コロナウィルスに感染しないように祈る。境内には七
五三参りの家族連れが多く、境内数か所で菊花展を開催していた。









 拝殿や本殿の壁面を彩る極彩色の木彫や祈願の絵馬、境内の紅葉黄葉などを眺めたりし
て社殿の周囲を一周した。




     

 境内を西に出て、国道130号線が90度カーブする本町交差点を西に向かう。交差点
の南西側に、「そばの杜」と呼ぶ古い建物が目に入る。


 本町と道生町の間を進んで中村町1丁目に入り、秩父三十四観音霊場第16番札所の西
光寺へ。

 山門を入った正面に本堂がある。





 右手の宝形造りのお堂は、秩父観音霊場で最古の建築とされる礼堂(旧観音堂)で、長
享2年(1488)の記録にも記載されていたとか。



 境内にはほかに、大樽に祭られた酒樽大黒天、秩父夜祭に曳(ひ)かれた山車の古い車
輪、江戸から明治にかけて当寺で開かれた寺子屋の門弟が師匠の顕彰のために立てた筆子
塚などがある。


 本堂の右脇から入って一巡できる四国八十八か所霊場の本尊模像を安置する回廊堂(参
観自由)もあるが、参観は省いた。

 郵便局の西側にあるスーパー・ベルクで昼食を調達し、北西側に見える斜張橋に向かう。


 秩父鉄道秩父駅前から真っ直ぐ西へと延びる県道4号線が、荒川を渡るところに架かる
秩父公園橋で、PC斜張橋という形式。主塔から斜めに張ったケーブルが竪琴に似ている
ので「秩父ハープ橋」とも呼ばれている。ケーブルの全長は30㎞にもなるという。


 主塔のところまで行き、秩父盆地を囲む周辺の山並みや眼下の荒川の流れなどを眺める。
     



 北側間近に秩父ミューズパークの山並みが、東には奥武蔵の二子山、南側に秩父のシン
ボルで日本二百名山の武甲山(1,304m)、西に奥秩父の山並みなどが一望である。








 橋の中央部にある主塔の道路面付近には、秩父夜祭の浮彫が描かれていた。その先には
進まずに右岸に戻る。


 東側、右岸下流側の堤防際には、橋の情報パネルや1994年に土木学会から授与され
た「田中賞」受賞記念碑などがある。

 
     
      そのそばから、橋の下に下りられる小道があったので下ることにした。
          

 橋の下を荒川右岸際まで進むと1車線の武之鼻橋が対岸に延びている。



 対岸まで渡ってハープ橋を見上げたり、荒川の流れをさらに間近に眺めたりした。
     





 武之鼻橋から南西側に延びる車道を進み、段丘に向かって「ずる馬坂」と呼ぶ急坂を上
がる。ずる馬坂とは馬でも滑るということのようで、昔は河原から石や砂利を荷馬車で運
んだという。 

 坂の中ほどからもう一度ハーブ橋を眺める。道路が半円形に右カーブして上がりきる少
し手前に大きな土蔵があり、背後の大ケヤキが色づいていた。
 

     
 さらに少し先にも幹の太いケヤキが立ち、近くの変則四差路際の小さいお堂に八坂神社
が祭られていた。
          

 秩父蚕糸の跡地という先ほど入ったスーパー・ベルクの南側を通過して、「亀屋横丁」
と呼ぶ古くからの面影の残る街道を東進する。


 間もなく右手に爪龍寺(そうりゅうじ)がある。南側に回って新しい山門から境内へ。



 大きな樹木は無いので本堂の背後もすっきりしているが、堂前の庭には若木のモミジや
ナンテンが何本も良い彩りになっていた。
     



 墓地には、江戸で一流の書家となり高野山に上がって空海の再来といわれ、医術も修め
て秩父に帰り私塾を開き、多くの門弟を育てたという浅見子聞(こぶん)の墓があるとい
うので、墓地を巡ったが見つからなかった。(続く)




アウトドアランキング


にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢航空記念公園とその周辺 晩秋の彩り進む(埼玉)

2020-11-13 10:13:02 | 所沢だより
 2020年11月11日(水)

 4日前の7日(土)に立冬を迎えましたが、温暖化が進んだ近年はこの時期まだ晩秋の
感じです。市内ウオーキングで久しぶりに所沢航空公園に向かうと、近くの市道に続くケ
ヤキの葉がかなり色づいてきていました。
     





 市役所に寄り、構内を東側抜けて出たところのイチョウは、もう少しで黄葉が見ごろに
なりそう。




      南側の市道のケヤキ並木
     

 その道路の南側、所沢航空記念公園の北西側にある、市立図書館近くの木々も色づいて
きました。


     

    

 公園内にわずかに見られるススキ


 日本庭園の西側入口前に立つエノキ


     日本庭園に入ると、北西側に高く伸びたケヤキが目に入りました。
     

 茶処・彩翔邸(さいしょうてい)前のモミジはまだこれから。


    

      そばのナンテン
     



      日本庭園内、東屋周辺のナラなど 
     

 日本庭園を東北側出口から出てロウバイ園の東側に回ったあたりのケヤキ


 放送塔のある中央部のロータリー際、イチョウの黄葉はもう少し先になりそう。
     

 さらに東側の芝生広場周辺は。 




 南側、梅林近くのモミジやケヤキ




    

         





    

    



 子ども広場周辺のケヤキなど。


 南駐車場際のカエデだろうか、かなり良い色になってきていました。




    







    

         

 この後は、いつものように所沢市街地方面に向かいました。     




埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中の「名木といききの道」を歩く(東京・府中市)

2020-11-08 22:38:15 | 江戸・東京を歩く
 11月第1週は出かけた日が多かったため遅くなりましたが、月初のウオーキングレポ
ートです。

========================================

 2020年11月1日(日)

 きょう11月1日から3日(祝・火)までの3日間は、埼玉県東松山市を中心に開催さ
れる国内最大のウオーキングイベント「第43回日本スリーデーマーチ」の予定だった。

 だが、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から開催中止となり、その代わりの特
別企画として「どこでもウオーキング」が実施されることになった。参加申し込みした人
にはオリジナルバッジが進呈され、参加者はそれをつけて自分で決めたコースを自由に歩
くというスタイルである。

 そこで私も申し込み、実行委員会から送られてきたバッジをつけて、府中市内に設定さ
れていた「名木といききの道」というコースをもとにして歩くことにした。


 JR武蔵野線の起点・府中本町駅に9時37分に着き、9時45分にスタートする。


 北口には、3日前に歩いた西武拝島線東大和市駅前同様の丸い郵便ポストが立っていた。
     

 少し北へ、都道17号の駅入口交差点を渡り東側の大國魂(おおくにたま)神社に入る。


 景行天皇41(111)年、武蔵国の護り神として大國魂の大神を祭ったのが始まりと
される古社。平安時代には武蔵国総社となり、さらに6社を合祀(ごうし)して総社六所
宮と称され、5月5日の「くらやみまつり」の神輿(みこし)巡行には日本一の大太鼓が
登場することで知られている。

     
 りっぱな手水場の横から延びる北側の参道にはたくさんのちょうちんが目につき、両側
のケヤキなどは紅葉が始まっていた。
     


 反対側、大きな熊手の奉納された山門を入り、北向きの拝殿に参拝する。



 山門の手前西側では菊花展の用意が進み、境内には早めの七五三参りの家族も多い。
     

      山門際の大イチョウも色づき始めていた。
     

 山門を出て東へ、神社の塀沿いに南下して地獄坂の階段を下り、墓地の横から妙光院の
本堂前に回り参拝する。


 本堂手前右手には、「府中の名木百選」に選定されているイチョウが立っていた。樹高
は25m、幹周は3.9mという。
     


 朱塗りの仁王門を出てふり返ると、墓地の向こうに東京競馬場のスタンドが望まれる。



 西側の都道17号から桜並木の参道を入り、南側に並ぶ安養寺へ。



 突き当たりのお堂は多摩川三十三所第5番霊場の観音堂で、本堂正面には大師講講中が
奉納したご詠歌の掲額があった。


 本堂のそばには、樹高18m、幹周2.9mで「府中の名木百選」のモミノキが立つ。
     

 境内南側から東に回り、東京競馬場沿の西側から東へ。周辺に警官がたくさん配置され
ていた。今日は競馬開催日かなと思いながら進んだが、帰宅後、午後の天皇賞レースでア
ーモンドアイが芝GI新記録の8勝を飾ったと知る。

     
 競馬場の北西側台地に向かって天神坂を少し上がり、中腹に鎮座する日吉神社に入る。
境内はケヤキやイチョウの高木など豊富な樹林に覆われていた。
          

 大国魂神社を出たところから延びてきた通りを東に少しで、西向きの本堂の普門寺へ。


 多摩新四国第22番霊場のようで、目の病に御利益があるのか「め」の字の絵馬がたく
さん奉納されている。
    

 山門のない開放的な境内の中心部に、豊富な枝張りを見せる大イチョウがある。府中市
の保存樹木に指定されてもよさそうな高木だが、そのパネルは無い。
     


 すぐ先で、京王競馬場線の府中競馬正門駅前を過ぎる。駅前を真っ直ぐに進めば東京競
馬場である。


    駅前には、逆光に輝く「黄金の馬(アハルテケ)」が設置されていた。
     
 アハルテケはトルクメニスタン原産の馬の品種で、同国の国章にもあしらわれていると
か。スピードと長距離の持久力で知られる「黄金の馬」は過酷な気候に適応し、現存する
最古の馬種のひとつと考えられている(ウィキペディア)という。


 さらに東に少し、樹林に囲まれて一角に国府八幡宮の予想より小さめの社殿が西向きに
祭られていた。
     
 第45代聖武天皇の御代(724~749)、各国に一国一社の八幡として創立された
社のひとつで、武蔵国国府の守護神として建立されたという古社のよう。、

八幡町地域公園の西側に接していて、公園を含めてケヤキやサクラなどの豊富な樹林に覆
われている。
     

 公園の東南側で右折して、南に下る鳩林坂(きゅうりんざか)へ。その下り際右手(西
側)にかやぶき屋根の門があり、門前に鳩林荘と記されていた。


 すぐ先左手には府中の名木百選「鳩林坂のヤマザクラ」があるが、前後の木々で全体は
確認できない。樹高8.5m、幹周2.5mと説明パネルに記されているが、樹高はもっ
とありそう。
     

 坂を下り競馬場通りに出て、東京競馬場の東門前を通過して東へ向かう。清水が丘2丁
目の住宅地を進んだがその中にあるはずの滝神社は見つからない。清水が丘2丁目交差点
に出て北に延びる新小金井街道の清水トンネル際を上がり、府中崖線(がいせん)上を東
に延びる樹林に覆われた細道へ。
     
 崖線上の道は、武蔵国の国府から東海道の大井の駅と甲斐国の国府へ通じていた古街道
で、行ったり来たりするという意味で「いききの道」と呼ばれ、「府中30景」のひとつ
になっているという。

 北側に見えた広い墓地の横を入る。墓地に石造りの塔があり、「奉仰東郷元帥神霊照覧」
と刻まれているが、中央部の太い文字はなぜか塗りつぶされていた。
     


 その東側が東郷寺(とうごうじ)本堂のようだが説明パネルなどはなく、東側に大きな
山門がポツンと立っていた。


 帰宅後調べたら、日露戦争の連合艦隊司令長官・東郷平八郎元帥の別荘跡に立てられた
日蓮宗の寺院という。

 大きな山門は昭和15(1940)年の建立とか。設計者は著名な建築家で建築史家の
伊東忠太によるもので、東京都選定歴史的建造物のようだ。

     
 山門を下った東側に、府中市名木百選のシダレザクラ↑ほか3本のシダレザクラがある。
日蓮宗総本山身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)から苗を移植したようで、花どきには
みごとな花が見られそう。


 山門の北側を見上げると、こんもりした広葉樹とケヤキらしい高木も望まれた。


 少し南西に進んで久遠寺交差点でV字状に折り返す。再び府中崖線上の「いききの道」
に戻って東進し、西武多摩川線の踏切を越える。踏切際には「まむし坂」のパネルがある。



 近くの路傍に、たくさん実をつけたピラカンサが目につく。その先にはバショウかと思
われる木に花が咲き、たわわにミカンが実る。
     



 さらに白糸台4丁目の住宅地を進んで本願寺の前に出た。門前に府中の名木百選に選定
されている「本願寺のケヤキ」(左)と「本願寺のサイカチ」(右)とが近接して立って
いた。
     
 ケヤキは樹高22m、幹周3.8m、サイカチは樹高12.5m、幹周2.3mと記さ
れているが、2本が近接しているので枝張りがきゅうくつそう。

 本願寺は浄土宗の寺で、起源は源頼朝が奥州征伐の折、かの地から藤原秀衡の守本尊と
伝えられる薬師如来を祭ったことに始まるとか。その後、永正13(1516)年に総州
の人、大久保彦四郎が兵火で焼けたお堂を再建して中興開山したという。

 現在地に移転したのは天正2(1574)年で、3代将軍家光のときに徳川家から朱印
状11石が下附され、あわせて葵紋の使用が許可されたようだ。

 山門を入ると、正面にコンクリート造り2階建てのりっぱな本堂が目に入る。

     
 本堂の手前左手には、のぼりの並ぶ薬師堂があり、その前には府中の名木百選「本願寺
のサルスベリ」が色づき始めた葉を見せていた。


    
     境内にはハギが咲き、紅葉を始めた木も見られる。


     
 本願寺の東側には車返八幡神社があり、境内には府中の名木百選「車返八幡神社のスダ
ジイ」が立っているが、近年枝葉がかなり切り払われたようで枝振りが少しさみしい。
     
 選定時の1988年の樹高は18m、幹周2.5mと記されていた。

 本殿の左手背後にはスダジイよりかなり樹高に秀でたケヤキが立っていて、こちらの方
が見栄えがする。
     

     
 さらに東へ、道路際の斜面に色づき始めたフウがあり、その先の民家には小鳥の巣のあ
る柿が色づいていた。
          

 府中崖線白糸台緑地の説明パネルの近くに「はけた坂」のパネルがあり、その中に「い
ききの道」のことも記されていた。

     
 北へ延びる通を少しで、住宅地の中にわずかな森の残る諏訪神社に入る。境内北側に拝
殿殿が祭られ、道路際には府中の名木百選の「諏訪神社のシラカシ」が立っていた。樹高
は18m、幹周2.6mという。
     

 境内にはほかに、府中市保存樹木のムクノキやシラカシもあった。

 ここでコース上の予定の名木は巡り終え、ゴールは京王線飛田給(とびたきゅう)駅に
なっているが、わが家への帰路の利便さを考えて北に向かうことにする。


 神社のすぐ先で京王線の踏切を渡り、白糸台6丁目の住宅地を抜けて国道20号線・甲
州街道に出た。

     
 戻るように西進して白糸台通りの北端から延びる通りを北へ、朝日町1丁目から2丁目
へと住宅市を進み、西武多摩川線の多磨駅に14時44分に着いた。


 上り電車で武蔵境駅に行き、JR中央線下り電車にて国分寺駅経由の帰路に着いた。

(天気 晴後曇 距離 9㎞、地図 「府中市ウオーキング・マップ」(1/1万)、
 歩行地 府中市、歩数 19,600)


 なお、「どこでもウオーキング」は、3日間で海外からの参加者157人を含めて
9,258人が参加したとのこと。

 実行委員会のサイトの写真集には、参加者が撮影した東京下町の写真や、オランダの風
車前とかロシアのウラジオストク、オーストラリアなど世界中の好きな場所を楽しんだ姿
が見られたという。



アウトドアランキング


にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日に所沢市制施行70周年記念式典へ(埼玉)

2020-11-03 23:19:34 | 所沢だより
 2020年11月3日(祝・火)

 文化の日の今日、所沢市は市制施行70周年を迎え、所沢市民文化センター ミューズ
にて記念式典が施行されました。


 この式典には市民も参加できるとのことで応募したところ、当選はがきが来たので連れ
合いと参加しました。
         

 式典は10時40分の開会なので、その前に会場のミュースのアークホール(大ホール)
に入ります。


     


 アークホールの定員は2002名ですが、新型コロナウィルスの感染拡大防止のために
座席はひとつおきに指定され、さらに空列もあり参加者は1000人以下と思われます。


      配布された式典プログラムの表紙と裏表紙
     

          

 フリーアナウンサー仁科美咲(にしなみさき)さんの司会進行により、定刻に式典の第
1部が開会されました。下は式典次第
     

 最初に藤本正人市長の式辞で、市制施行時の昭和25年の人口4万2千人が現在は34
万4千人余りと8倍以上になったこと、30年後の2050年までに市内の二酸化炭素排
出量実質ゼロを目指すことなどが述べられました。


     

         

 次は近藤哲夫市会議長の議長挨拶でしたが、声が弱々しくて体調が思わしくないのでは
ないかと懸念されました。

 来賓挨拶は大野元裕埼玉県知事から。


 ほかの来賓紹介では、当地選出の衆参両議院や県議、消防長、警察署長、東所沢に6日
にオープンするところざわさくらタウンを市と共同開発している(株)KADOKAWAの会長
など。ほかに市ゆかりのスタジオジブリ、西武鉄道、JR東日本、埼玉西武ライオンス、
バスケリーグのブロンコス、ワルツの代表や幹部などが紹介されました。

 さらに70周年記念事業の紹介では、今日から所沢駅の発車メロディが「となりのトト
ロ」楽曲に、明日4日には所沢駅東口ロータリーにトトロのモニュメントの設置、所沢観
光大使のJAY'S GARDENによる所沢をイメージした楽曲の制作などが発表されました。
     







 最後は所沢市とスタジオジブリとの協定締結式で、藤本市長とスタジオジブリ中島社長
により協定書の署名と交換が行われました。




 プログラム外として、宮崎駿(はやお)さんから御祝いのビデオメッセージが。




 11時30分に休憩となり、11時45分から第2部に入ります。引き続き司会進行の
フリーアナウンサー仁科美咲さんが、所沢のマスコットキャラクター「トコろん」と登場。
     

          
 ちなみにトコろんは10年前の今日が誕生日とか。10歳になったということです。


 最初は記念講話で、「所沢cxzの歴史と市制施行」と題して、市生涯学習推進センター
の木村立彦主査により約30分間、パワーポイントで関連の画像を上映しながら興味深い
話がありました。








 2番目は所沢観光大使「JAY‘S GARDEN」のミニコンサート。記念事業で紹介の所沢を
イメージした曲など2曲を、所沢のマスコットキャラクター「トコろん」との競演です。




 最後は、デビューして37年という井上あずみのミニコンサート。井上さんはとなりの
トトロの主題歌などで知られており、幼稚園でおなじみの「さんぽ」、となりのトトロの
歌、さらにアンコールでスタジオジブリの「天空の城ラピタ」から「君をのせて」をトコ
ろんとともに熱演されました。


          

 これで記念式典は終わり、12時55分に閉式となりました。

     
 なお、記念式典の参加者には、エコバック↑に入った以下の記念品をいただきました。

      記念誌には、70年にわたる所沢の歴史が29頁にわたり紹介されています。
     

  

           狭山茶パックと記念タオル
          

 タオルのデザインは所沢ゆかりのものが


 



      タオルの右下は新型コロナウィルス退散のためアマビエが
         


 ちなみに、わが家が所沢市に居を移したのは昭和44(1969)年6月29日。以来
51年余りの居住で生涯の過半数をはるかに超えており、第2の故郷となっています。


〈追記〉所沢市議会議長の近藤哲男氏は、11月29日に逝去されたことが12月1日の
A新聞埼玉版に掲載されました。 謹んでご冥福をお祈りいたします。



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉「県民の日」フリー乗車券 今年は県民の日以外も

2020-11-02 10:54:34 | 鉄道
 2020年11月2日(月)
 
 今年も11月14日(土)の県民の日に、県内の路線が自由に乗り降りできる「県民の
日」フリー乗車券が発売されます(JRは無し、すでに1日から発売中の鉄道も)。

 今年は、新型コロナウィスルの感染が治まらないことを考慮して、14日当日だけでな
く、県民の日を中心に1週間から2週間のうちのいずれかの日に1日利用できる乗車券を
発売する鉄道が過半数なので、予定や天候にあわせて利用できるようになり利便性が向上
しました。

 県内各市鉄のフリー乗車券発売は以下の通りです。

 西武鉄道   大人480円、子供240円 販売期間 11月1日(日)~15日(日)
        ★購入当日限り有効

 秩父鉄道  大人1000円、子供500円 販売期間 11月7日(土)~14日(土)

 埼玉高速鉄道 大人580円 子供290円 販売日  11月14日(土)
   
 東武鉄道  大人480円  子供240円 販売期間 11月7日(土)~14日(土)

 ニューシャトル
       大人430円  子供220円 販売期間 11月8日(日)~14日(土)

 つくばエクスプレス
       大人2420円 子供690円 販売日  11月14日(土)

 なお、販売場所は県内の各駅ですが、東武鉄道は東京都内各駅でも、つくばエクスプレ
スは八潮駅と三郷中央駅です。
 



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする