あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

寒中の伊豆熱川温泉へ(静岡・東伊豆)③ 熱川バナナワニ園の本園・植物園(後半)

2022-05-30 17:23:57 | 国内旅行

 2月5日に左腕を骨折したため3か月半余り中断したままだった、1月下旬の伊豆熱川
(あたがわ)温泉への旅のレポート、残りを2回に分けて報告します。

========================================

 2022年1月27日(木)

 熱川バナナワニ園の本園・植物園内の8つの温室のうち5つの温室の観覧後、階段を上
がると上の斜面には3つの温室があり、最初は熱帯観葉植物の第6号温室へ。
     

 ニオイタコノキ、東南アジアでご飯を炊くときにこの葉を入れると古い米が炊きたての
新米の香りに炊きあがるようだ。
          

 クロトンのき、一名へんようぼく(変葉木)とも呼ぶようで、トウダイグサ科のよう。


 サルオガセモドキ パイナップル科で、南米では夏のクリスマスツリーにツリーの雪代
わりに使われるという。
     

           ホンジュラス マホガニー
          

     
        この2つは不明(メモ忘れ)
            

     
 マルハチと呼ぶ小笠原諸島固有の木生シダ、葉が落ちた後の幹に逆八の字のような模様
が残ることから名付けられたとか。
          
  
      沖縄や小笠原原産のヘゴ
     

       葉の避けたのは「怪物」という意味のラテン語のモンステラ・デリシオサ
          

      この鮮やかな花もメモ忘れ 
     
 
 真ん中の第7号温室は熱帯性スイレン室

 
 たくさんに区画されたそれぞれに、異なるスイレンが様々な彩りや形で咲いていた。


     

          
       前半は花の名をメモせずに通過する。
      


   



 

 タンザナイト 

      ブルズアイ
      



 
 キャンディレイン(白5輪)


 セントルイス
 
 最後の第8室は熱帯の野性ランとオオオニバスが。


     


 
 オオオニバスは、もっと大きいのがあるかと思ったがさほどでもなかった。






 ここも、植物名はメモせず

     



     

 これで本園・植物園の観覧を終わり、熱帯スイレン室と観葉植物室を戻って出口方面へ。







 熱帯スイレン室の花をもう少し


 キング・オブ・サイアム 

 
 ブルー・カーペンシス 


 ビセッッティー  ピンク


 ふり返る熱帯スイレン室
 
     
      観葉植物室を抜けながらさらに戻る。

     
 階段を下ってさらにエレベーターで下り、プロメリア室を抜けて11時30分頃、本園・
植物園を出た。

 最初に入った本園・ワニ園前のバス停からマイクロバスで分園に向かう。(続く)



国内旅行ランキング


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智光山公園へ春バラの観覧に(埼玉・狭山)

2022-05-24 20:52:11 | Weblog
 2022年5月19日(木)

 狭山市郊外にある智光山(ちこうさん)公園の、都市緑化植物園のバラが見ごろになっ
ているようなので、見に行くことにした。

 西武新宿線の狭山市駅に9時42分に着いた。久しぶりに西口を出るとペデストリアン
デッキが広場の上に巡らされ、広場も整備されていた。

 
 2番乗り場から10時発智光山公園行きのバスに乗り、10時21分頃、智光山公園の
西南端にあるバス停に着いた。智光山公園も久しぶり、何年ぶりだったろうか・・・
 
 バス停の北側にある公園管理事務所で園内のリーフレットをもらい、正面入口へ。


 近くにあった「智光山公園の概要」碑によれば、面積は53.8㏊、東西約1.2㎞、
南北約450mという。


 公園の西端にある正面入口から、最東端の都市緑化植物園に向かう。まずは緑豊富な中
央園路を東へ。


 小規模ながら、地元特産、狭山茶の茶畑があり、新芽がかなり伸びている。




 中央園路の東端はモニュメント広場で、石のモニュメントがある。


 右折すると南側に、噴水広場と市民総合体育館があるが、噴水は出ていない。

   近くの高木にビッシリとフジだろうか、ヤドリギのように枝に絡まっていた。
     

 市民総合体育館沿いに東進する。モミジの若葉は紅葉のよう。


 こども動物園の入口前↓を過ぎ、「自然静態観察園」と呼ぶ樹林下の遊歩道へ。


     
     動物園の北側から東に伸びる木道に入り、小さな流れに沿った木道沿いに進む。
          

 流れを2度横切るとホタルの飼育小屋があり、5月下旬頃からヘイケボタルが、6月中
旬頃からはゲンジボタルが見られるという。


 さらに豊富な緑陰を進む。



 キャンプ場まで進んで北側を回り込むと、鳥獣供養塔があった。


      近くの、新緑のきれいな林はケヤキだろうか。
     

 その東側一帯が都市緑化植物園で、西南側の一角がバラ園になっている。

 バラは見頃で、好天ということもあり多くの観覧者が訪れていた。


     
 



 一巡して豊富な彩りの花々を見て回る。




  



     



     

          


 
 中央部のバラ




 時々轟音を響かせ、近くの航空自衛隊入間基地を飛び立った飛行機が上空を通過する。


 少しだけ花の名も。こちらはホワイト ノック アウト






 南側は広い芝生広場になっている。


      ラスベガス
      

           ゴールデンハート
          

      ミラマーレ
     

           アロマテラピー 
          
  
 バラ園の北東側にある都市緑化植物園の建物とケヤキ

 
 ケヤキの下から眺めるバラ園



 バラ園を一巡したので、建物に入ることにする。入口横のアマリリス
     

 中にはバラの歴史などのパネル展示や、バラの鉢植えも少しだけあった。

 気温が上がってきたので、建物前のケヤキの下が良い休憩所になっている。

 
 緑化植物園の東側は花木園なので回ってみた。ここでは、狭山市に多く見られる花木や、
一般的なサツキ、ツツジ、バラなどもあるという。

 この時期、華やかな彩りの花は少なかったが、中で見られた花の幾つかを。


 数が多かったのがカルミヤ


 この花は木札がないので不明


 セイヨウシャクナゲ(白)


 2色のハコネウツギ


 別のカルミヤ


 これはミズキだろうか

 
 木々の下に咲くニワゼキショウ


 下草のシオンはあちこちで



 花木園の南側、芝生広場の中央にはイノシシの模型が。木で造ったもののよう。


 芝生園の南西側、トイレ前に貼られた週末の21日(土)~22日(日)に開催される
バラフェスタのポスター
  

 その横から、入口方面に向かって戻ることにする。近くで、何本ものウツギがたくさん
の花を見せていた。





 キャンプ場の南側から流れに沿った木道に入り、往路をこども動物園のそばまで戻り、
北側のうっそうとした森林帯、「自然生態観察園」エリアに入って西進する。 

 途中、木の柵に囲まれた一角に見慣れぬ花が。撮っていた人に聞くとサイハイラン(采
配蘭)で、絶滅危惧種だという。私は、見たのは初めてだ。
     

     
 さらにうっそうとした樹林帯を進み、ファミリー釣り場と呼ぶ釣り堀の北側を通過する。



 尊先は菖蒲谷なっていたが花はまだで、わずかにここだけのキショウブが咲いていた。


 6月中旬が花の季節のようで、約2600株の花菖蒲が咲くという。。


 西端の管理事務所前を経てバス乗り場には12時41分に戻り、12時48分発狭山市
駅西口行き西武バスに乗る。




埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川・芝浦中央公園から高輪ゲートウェイ駅へ(東京・港区)

2022-05-22 21:34:45 | 江戸・東京を歩く
 2022年5月17日(火)

 品川駅東口近くに職場があった20数年前からお世話になっている、歯科医院から定期
検診の案内をもらったので、11時30分からの治療に出かけた。

 特に問題は無く、12時過ぎに治療は終わった。あいにく小雨模様だったが、近くの芝
浦中央公園に小規模ながらバラ園があったのを思いだし、回ってみることにする。

     
 品川駅東口近くの街路樹のひとつ、大きなブラシノキがたくさん花を付けていた。


     

 近くの歩道沿いには,ジャスミンかと思われる小さな花がたくさん咲いている。

 
 品川駅東口の北東側に「品川シーズンテラス」と呼ぶ2つのビルがあり、そのひとつ、
タワーと呼ぶ高層ビルの2階へエスカレーターで上がってロビーを北に抜ける。

      
 ロビーに展示されていたこの怪人はなんだろう。ネットで検索してみたら、コナミグル
ープのゲームソフト開発チームと関係があるよう。

      
 近くにある2つの人形の下にあるのは、ゴールウェイというメーカーの、グランドなど
での転倒防止用砂袋入れで、砂を10㎏入れられる容量があるらしい。


 これらの会社は、このビルに入っているのだろうか・・・

 タワービルの建物を抜けた北側は、イベント広場と呼ぶ芝生地や緑地で、その西側から
北側にかけては港区立芝浦中央公園になっている。

 その芝浦中央公園の南端から入り、以前来たときと同様に北側に向かうことに。

     
      咲き出したバラ


 公園南端から望む北方のビル群は、小雨模様でやや霞んでいる。

 

 ところどころに、バラやサツキの植え込みなどあるが、花は乏しい。


 こちらは東北方のビル群だったろうか


      振り返り見る南側のタワービル
     

 わが家にもあるシランは、あちこちに咲いていた。



 突き当たりまで進んで右折すると、その先がバラ園で、まだ少し早めのものもあるが、
何色ものバラが咲き競っていた。








     



     









     

          



 さらに左折した公園の北東部側にも。





 

 北端まで進んで芝浦中央公園を出て、都の大規模な下水処理施設、芝浦水再生センター
を見下ろしながら北進する。



 実は、今巡ってきた芝浦中央公園も、下水処理施設の上を覆った人工地盤の上に造られ
たもの。

 公園の南側、タワービル(左)とアネックスビル(右)。アネックスビルの向こうが、
JR品川駅東口になる。


 橋を渡り終える辺り、眼下に咲いていたシャリンバイ


 橋を下り、JR東日本の新幹線車両基地に延びる、運河上に架かる高架橋の手前へ。
     
 直進すればJR田町駅方面だが、手前を左折して西側、JRの大規模開発工事中のエリ
アへ。

     
 突き当たって右折してすぐ先で、JR東日本の再開発地や山手線、東海道線などたくさ
んの線路下を抜ける「高輪橋架道橋」と呼ぶ地下道に入る。

 ここは、20数年前の品川駅東口のビルが職場だった頃、田町駅近くの関係するビルに
行くためによく通ったところ。当時は自動車も通行できたが、現在は歩行者専用道になっ
ている。

 天井高は170㎝くらいか、私は大丈夫だが背の高い人は頭を下げて通行しなければな
らない。


 抜けた先は、一昨年に通過時は右折して緩やかな上り坂だったが、現在は緩い階段にな
っていた。


 その先、両側は塀に囲まれていて、一部だけ透明アクリル板のところからは、田町~品
川駅間にあった旧電車基地跡をJR東日本が大規模再開発工事中で、工事用装置やクレー
ン群などが望まれる。


      曲がり角から北側に、休止されたらしい線路が残る。
     

 工事エリアは、一昨年に通過した際より、かなり多くのクレーンや工事資材などで埋め
尽くされいた。
           
 
 国道15号線・第一京浜に出ると、北側に残る国史跡・高輪大木戸跡(たかなわおおき
どあと)の周囲も工事中だった。
     


 近くにあるJR東日本の品川開発プロジェクトの看板。田町駅寄りから高輪ゲートウェ
イ付近まで、4つの街区に分けて工事中で、国道下には都営地下鉄泉岳寺駅がある。

 4街区に分かれた建築計画の掲示板






 
 
 泉岳寺交差点からは、南東側に階上にある神社、西側突き当たりには泉岳寺の山門らし
い建物などが望まれる。




 ひとつ南側の交差点を左折して線路の手前を右折すれば、JR山手線と京浜東北線の高
輪ゲートウェイ駅前に着く。

 

 出改札口は2階なので、エスカレーターか階段を上がって道路を上を越える。改札近く
のデッキからも、再開発工事現場が望まれる。

 西北側、真ん中のブルーシートの辺りが、明治5年に開業した新橋~横浜間の日本最初
の鉄道のために、海岸を埋め立てて造られた路敷敷きの遺構。


 国重要文化財に指定され、再開発が完了する3年後には公開されるはずだが、私はその
頃はもう、見に行くことはないだろう・・

  
 13時30分に改札を入り、13時32分発山手線内回り電車に乗る。

〈追記〉
 5月25に日(水)22時~22時45分のNHK総合TV「歴史探偵 徹底調査鉄道
150年▽発掘 巨大鉄道遺構!海の上を走った鉄道CG再現」(大阪局発)で、最後に
紹介した高輪ゲートウェイ駅付近のことが詳しく放映されました。

 「NHKプラス」で1週間後まではご覧になれます。



関東地方ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩画展から別所沼公園と与野公園のバラ園へ(さいたま市)〈後半〉

2022-05-18 17:12:34 | Weblog
 2022年5月14日(土) 〈後半・与野公園のバラ園へ〉

 埼玉会館での水彩画展を観覧後、別所沼公園を経てJR埼京線の中浦和駅から下り電車
に乗り、13時14分に2つ先の与野本町駅で下車した。

 2年前だったら、このくらいの距離は歩いたのだが、加齢に伴い疲労度と歩行速度の低
下が増加しているので、交通機関を利用することにした。


 まだ昼食前なので、改札を出て左手の新幹線高架下にあった「VIEDE FRANCE Cafe」
に入り、エビとモッツァレラチーズのトマトパスタと、ドリンクセットのオレンジジュー
スを注文して食事をした(740円+255円)。



 食事を終えて西口の駅前広場に出ると、与野公園の「ばらまつり」の掲示がある。



 駅前広場の北側植え込みでも、バラが咲き出していた。


 広場から西へ、本町東二丁目の住宅地を400mほど西進して、本町西(1)交差点の
南側で県道大谷本郷埼玉線を横断する。

 その角にある、刺身居酒屋店のユニークな看板
  

 看板の横から、広い境内の円乗院の南側塀沿いを西進し、14時に与野公園の南東端か
ら新緑みずみずしい園内に入る。


 与野公園には、ウオーキングや与野七福神巡りなどで何度か来ており、7ヶ月前の昨年
10月16日にも、やはりTさんの南与野駅近くでの水彩画展を拝見したあと、訪れた。


 与野公園は、明治10(1877)年に開設されたという歴史ある公園で、面積は約
5万1千㎡ある緑あふれる公園。


 桜とバラの名所として知られており、 春先には約300本というソメイヨシノが、そし
てこの時期には約180種、3,000株のバラが咲き乱れ、園内には与野七福神のひとつ
寿老人を祭る天祖神社もある。

 新緑の木々の下を西進すると、その切れ目からバラ園の豊富な彩りが望まれる。


 南東側から、バラ園内を巡るいくつもの遊歩道を北側へと巡ることにする。

 

 モナリザ

     
      ジャルダン ドゥ フランス



 
 栄光




 

 ランドラ




 彩り豊富で、どこを見ようかと目移りがする。






     










 カクテル  



 クッパー ケニング


 アリンカ





      






 カリフォルニア ドリーミング


 西側には、棚仕立てとでもいうのだろうか、この色以外にも何種ものバラが並んでいる。






 かなり北側まで回ってきた。

          
          バイオレット・ローズ。品種改良されてない古くからのバラで、
          山形県村山市産のよう。

          
      バラ園の東側中心部に立つ「翔」像、台座には旧与野市民憲章が。


 ほぼ一巡したので、東側から一望してバラ園を離れた。


 東側の樹林下を北へ、されにバラ園を眺めながら進む。



 日赤埼玉県支部のテントでは、ウクライナ支援の寄付を募集していた。私も細やかな寄
付をしたところ、松ぼっくり、爪楊枝、おつまみなどの入った5つの小袋をいただく。


 与野公園の北側まで進み、東側に回り込んで弁天堂のある池の東側を巡る。



 少しの階段を東に上がり、与野七福神の寿老人を祭る天祖神社にも参拝した。
     


 公園に入った東南側入口まで戻り、14時50分頃、与野公園を後にした。


 往路を駅に向かう途中、公園を出て間もなくのところにある、せんべい店、喜多山へ。
与野公園に来たときには最近いつも立ち寄っており、今日は手づくり揚げ餅を購入した。




 県道に出て、与野公園の東側から県道際まで、広い境内のある円乗院の門前へ。

 昨年までの最近は境内での撮影は不可だったが、三脚使用以外は良くなったようなので
山門を入り、正面の本堂や右手の多宝塔などを 撮らせてもらう。


     

 
 多宝塔前にある2頭の石象像

 県道を本町西(1)交差点で渡り、往路の住宅地を戻って15時13分頃与野本町駅に
着いた。


 改札横の「ばらまつり」ポスター



 15時24分発、JR埼京線上り電車に乗る。
 



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
 

 
 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩画展から別所沼公園と与野公園のバラ園へ(さいたま市)〈前半〉

2022-05-14 22:35:15 | 写真展・スケッチ展(個人・グループ)観覧
 2022年5月14日(土) 〈前半・水彩画展と別所沼公園〉

 昨夜からの雨は9時過ぎに上がったので、予定していた水彩画展に行くことにした。

 コロナ渦で2年余り休会を続けているカントリーウオークグループの仲間、Tさんが担
当されている水彩画研究会 水繪会の第22回合同展である。

 西武池袋線、JR武蔵野線、京浜東北線と乗り継ぎ、11時15分に浦和駅で下車した。


 西口から会場の埼玉会館に向かう。駅前広場にある「浦和うなこちゃん」像
     
 浦和のうなぎは、江戸時代に中山道を通る旅人に提供したのが始まりとか。浦和は蒲焼
き発祥の地といわれ、その伝統の味が今も受け継がれており、浦和うなこちゃんは、浦和
市がさいたま市となってからも、さいたま市観光大使として活躍しているようだ。


 駅前広場の北西側から伊勢丹などの入るコルソ1階を抜け、西に延びるさくら草(そう)
通りを進むと、突き当たりが埼玉会館。


 会館の南側は県庁通りで、通りに面した地階の入口から入館した。館前の催しの表示。


 ちなみに、今回の第22回水繪会合同展は昨年2月に開催予定が、コロナで6月に延期、
さらに6月も再延期になり、ようやく開催となったもの。前回の第21回は2020年2
月だったので、2年3か月ぶりになる。


 会場では、Tさんなど4つの教室で研鑽を積んでおられる会員26人が、78点の作品
を出展されていたが、前々回までの広い会場での展示に比べて参加者がかなり少なくなり、
ちょっとさびしい感じは否めない。









 でも、作品の対象とした多くの風景は、埼玉県内を主とする私が訪ねたことのある場所
が多いので、現地を思い出しながら興味深く鑑賞した。






















 
 Tさんは居られなかったが、30分余り鑑賞して会場を後にする。 











  

 階段を上がった入口のフロアにあった、幾つかの作品や展示も眺める。


      記憶と遺産  森 省一郎


    晩秋の小川  松永 敏太郎


    阿蘇山鳥瞰図  長田 濱之


        ヴェニス  互井 開一

     
       待春  三浦 白琇

           
            渋沢栄一像  倉田 白羊


    白壁の家  野本 昌男


    ドイツの夜  相田 大希

     12時13分頃、埼玉会館を出た。館前の県庁通りのケヤキの新緑。
     

  西進して埼玉県庁構内に入る。入口近くの花時計。

 「さいたま120年記念花時計」で、平成3(1991)年に制作のよう。


 本庁舎の北側に設けられた庭園沿いに西進する。この季節は花は少なく、わずかにウツ
ギだろうか白い花が咲いていた。


 構内を東西に横断する道路の、歩道にあったマンホールふた

 
 構内の車道を西端まで進み、国道17号線・中山道との交差点を渡る。交差点の南西側、
県立文書館前の国道の標柱は、日本橋から24㎞を示す。
     

 住宅地を抜ける車の少ない車道を西進し、段丘を下って別所沼公園に入る。

 風も無く沼の表面は穏やか。東西の湖岸には何人もの釣り人が。


     

 別所沼の西北側から南に延びる園路沿いはラクウショウが立ち並び、新緑で薄暗い感じ。
     
 なお、公園全体ではラクウショウが約500本、メタセコイアが約330本植えられて
いるようで、沼を囲んで公園の景色の主要ポイントになっている。

 湖岸のあちこちにラクウショウの気根が顔を出していて、奇妙な感じ。


     
     西岸の中ほどに接した弁天島に入り、別所沼弁在天に参拝する。


     弁天島の入口横にも、駅前のより小さな浦和うなこちゃん像がある。
     


 公園の南側中央部の建物、ヒヤシンスハウス↑の北側にはバラが植えられていて、何色
かのバラが咲き競っていた。







 沼の南西端まで進み、沼をふり返ってから別所沼公園を後にした。


 公園の南側の県道40号・埼玉東村山線を南西に少し、JR埼京線の中浦和駅に着き、
13時09分発の大宮行下り電車に乗る。



 ホームからは西に、雨上がり後の丹沢山塊や秩父の↓武甲山などが望まれ。その間に、
テレビ埼玉のアンテナ塔も近い。




 この後は、2駅先の与野本町駅に近い与野公園のバラ園を訪ねることにする。〈続く〉
 



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへにほんブログ村
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩の森入間公園から狭山市立博物館「池原昭治展」へ(埼玉・入間、狭山)

2022-05-07 18:07:07 | ウオーキング
 2022年5月6日(金)

 今日午前中は、左腕骨折手術後の週一度のリハビリで、豊岡第一病院へ出かけた。

 10時30分過ぎに終了したので、この後は狭山市立博物館で開催中の「池原昭治展」
の観覧に行くにした。

 病院を10時50分に出て、まずは近くの「彩の森入間(さいのもりいるま)公園」に
向かい、南入口から入る。


 入口周辺では、先週来たときに咲き出していた3本のベニバナトチノキの花が見ごろに
なっていた。
     

     
 西側の園路を北に向かう。園路の両側の木々は新緑が色濃くなっていて、その下にチュ
ーリップが少しだけ咲き残る。


 中央部近くまで進む。芝生広場の南側に、遠足に来たのだろうか小学生低学年かと思わ
れるたくさんの子どもたちが見えた。


 小さい流れの近くでは、母親と来た幼児が流れに入って遊んでいる。


 公園内に2つある池のひとつ、上池の南側へ。



 池の西側のスイレンが、たくさん咲き出していた。





 管理センターのある西側高みの芝生地から池を一望する。


 新緑あふれる園内だが、花は残りのツツジぐらいなので一巡はせず、最短ルートの中央
入口から公園を出た。
     

 西進して、数機の航空機が展示されている航空自衛隊入間基地前を通過する。


 入間基地南西端の交差点を右折して北へ、狭山経済高や狭山警察署前を進んで西武池袋
線の稲荷山公園駅西側の踏切を渡った。

 
 線路際を狭山稲荷山公園沿いに少し進めば、狭山市立博物館前に出る。


 館前に掲示の、今日の主目的である春期企画展「童絵作家 池原昭治展」のパネル




      企画展の入館料は200円。11時55分頃入館した。
            

      企画展のリーフレット
                

 受付で聞くと、館内の撮影は可能という。当館ではいつも撮影可能だったように思う。

 まずは1階の「舞い舞いホール」と呼ぶ、吹き抜けの円形ホールの展示を見る。



 ここの展示はわずかだった。

 そのホールを囲むスロープを2階の展示フロアに向かって上がると、右手の企画展示室
が目的の「堂絵作家・池原昭治展 ~残しておきたい狭山の風景~」の会場。


          
       入口際にある博物館のあいさつと池原昭治さんのメッセージ。
                   

 そばの壁面の作品は2つ、リーフレットや館前のパネルになっている「紙風船がとんだ
と童」(2012年 池原昭治展ポスター)と、「真夏の夕暮れ時」(2017年残して
おきたい狭山の風景マップ表紙)


 展示の多くを占めるのは、「残しておきたい狭山の風景マップ」の地区別の展示。


 入間川(いるまがわ)地区にあり、今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場
した、木曽義仲の長男で頼朝の娘、大姫の婿(むこ)である源義高を祭神とする清水八幡。


 入間川(いるまがわ)地区で8月2日と3日に行われる「狭山市入間川七夕まつり」

 江戸中期から続けられてきた歴史あるまつりで、私もかなり以前に訪れたことがある。

 この博物館のある「狭山稲荷山公園」、中央部奥に市立博物館も描かれている。




 入曽地区に多い茶畑を描いた「茶畑の中にある庚申さま」





 奥富地区の埼玉県指定文化財「梅宮神社の甘酒まつり」




  柏原地区で11月10に行われていた「十日夜(とおかんや)」という行事。
     
 私も、義務教育時代を過ごした県中央部の小川町(当時は隣村)で体験したことのある
懐かしい行事。





 市内全域で、5月に見られる茶摘み風景「お茶香るまち狭山」


 次のコーナーは「ふるさとのわらべうた」
     

           「おひなさまが飛んだ」
          

     「てるてる坊主に眼かけて」
     

           「とおーりゃんせ」
          
 
  中央部では、「令和版 狭山市郷土かるた」と「昭和版 狭山市郷土かるた」各48枚を
展示している。


 まずは令和版(令和3(2021)年8月発行)から





 こちらは昭和版(昭和49(1974)年5月発行)


     

 「狭山の風景マップ」には訪ねたところも多く、郷土かるたなどを含め、ほのぼのと懐
かしい風景や行事などがきれいな彩りで描かれていて、楽しく観覧した。

 ちなみに、池原昭治さんは香川県高松市出身で狭山市水野在住。1963年に東映動画
に入社してアニメーターとして働き、その後、1982年にはテレビ「まんが日本むかし
ばなし」の演出や作画、美術を担当されたよう。

 さらに1990年に郵政省のふるさと切手「とおりゃんせ」の原画、2007年の郵政
公社関東支社の「堂絵切手 ふるさとの風景」の原画を担当され、郷里の香川県内でも幾
つかの童絵展を開催されるなどの活動をされているという。

 ひととおり観覧を終えた後、入口横にある新しい屏風に気づく。今回の企画展のために
描いたようで、「武蔵野の雑木林と童」というタイトル。
     

           その思いを記したパネル。
          

 企画展示室を出て、何度か観覧しているが、常設展示室も観覧することにする。

 常設展室に入り、まずは年代順に左手のコーナーへ。

 狭山に生息したアケボノゾウの骨格標本


 智光山(ちこうさん)公園の昆虫


 狭山の人々が残した土器


 古い農具


 入間馬車鉄道の実物大模型

 明治34(1901)年~大正5(1916)年、入間川町(現狭山市入間川)から飯
能に至る約10㎞の路線だったとか。12の駅があり、1時間20分かかったという。

 むかしの農家の生活用具


 ほかにも実物や資料、写真などが69の区分に分けて展示されていて、一巡すれば狭山
市の歴史や風土、自然、生活などがよく分かるように展示されている。

 観覧を終えたら13時近い。1階入口に近いレストラン「稲荷山カフェ コメと茶」に
入り、ポロネーゼ(サラダ付き830円+ドリンクセット150円)を注文し、公園を眺
めながら昼食をした。


 30分ほどでレストランを出て、狭山稲荷山公園内を一巡するランニング・ウオーキン
グコースを時計回りで一巡することにする。

 ちなみに狭山稲荷山公園は、昭和48(1973)年に米軍から返還された基地跡地を
整備した公園で、平成14(2002)年月に県営公園として開園したもの。

 毎年4月にはソメイヨシノやヤエザクラなど、約300本の桜が見ごろを迎え、多くの
来園者で賑わう。

 また、広い芝生広場やアカマツ、コナラなどの緑を生かした公園になっている。


 レストランの外観↑とその北側辺り↓


 コースの沿道の多くにはソメイヨシノが続いている。


      新緑のクスノキ
     

           北側の芝生地
          

  
 正面入口付近まで回り終えたので退園し、すぐそばの稲荷山公園駅に13時54分頃着
き、14時04分発池袋行き準急電車に乗る。


 (天気 晴、距離 5㎞、地図 既知なので使用せず、歩行地 入間市、狭山市)
 



アウトドアランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルーナドーム(西武球場)で西武・ロッテ戦を観戦(埼玉・所沢)

2022-05-06 20:59:26 | 所沢だより
 2022年5月4日(祝・水)

 みどりの日の今日は、埼玉西武ライオンズのホームグラウンド、ベルーナドーム(西武
球場)で開催の埼玉西武ライオンズ対千葉ロッテマリーンズ戦の観戦に出かけた。

 チケットは、ライオンズ球団の所沢市民限定無料招待チケットに応募して当選したもの。
無料招待チケットは、今日5月4日(デーゲーム)と5月6日(金)(ナイトゲーム)の
2回分の募集があり、両方応募したところ、今日のみ当選した。

 西武狭山線西所沢駅から13時33分発(遅れ)西武球場前行下り電車に乗り、13時
40分頃、西武球場前駅に着く。
 
 8両編成の車両だが前方は混みそうだったので6両目に乗り、ゆっくりと後方から改札
に向かう。


 13時の試合開始直前なので、駅前は眼前のベルーナドームに向かう観戦者でいっぱい。


 正面の左手、1塁側内野指定席Cが無料招待席なので、その方向に向かい通路を上がる。
     

 私の席は、127ブロック34段135番というかなり上部の席だった。

 ゴールデンウィークの最中ということもあり、かなりの入場者だが、バックネット近く
は空席が結構目につく。

 
 試合開始直前のスコアボート、先発投手はライオンズが松本、ロッテが河村である。



 13時に試合開始となり、1回表にロッテはいきなり打者一巡で5点を先取し、さらに
3回にも2点加点するが、ライオンズは打撃が振るわず、4回まで0点を重ねた。


 5回にようやく2人出塁後にヒットが出て、その後も2点加点して4点を返して3点差
となったが、その後が続かない。



 7回裏、ラッキーセブンを盛り上げようと熱気上がるライオンズ応援席とグランド。


 7回にも2人のランナーが出たが、期待の山川に11号ホームランが出れば同点の場面
で加点できない。


 8回にもランナーが出て、昨年2000安打を達成した栗山が代打で登場して四球で出
塁したが後続が続かない。


 8回を終えてロッテ7-4ライオンズまで観戦して退場することにする。








 なお、ライオンズは9回に1点を追加したが、5-7でロッテに敗れた。この日の入場
者数は19、827人と発表されていて、当日のセパ両リーグ8試合中では最少のよう。

 昨年度は、西武ライオンズ創設の年以来の最下位だったのが今春も響いていて、ゴー
デンウィークながら入場者が2万人に達しなかったのかもしれない・・・

 この試合のハイライト動画はこちら



 ベルーナドームのの周辺は新緑に包まれ、雲ひとつない五月晴れで、気温も夏日までに
はならなかったので気持ち良い陽気ではあった。




 1塁側出口近くに、西武鉄道の古い車両1262号車を転用した店舗らしいものが目に
ついた。なかはカフェかもしれないが、確かめずに去る。



  
      西武球場前駅の前には記念撮影用パネルもある。
         
 
 試合終了間近なので、西武球場前駅の狭山線の6本のホームのうちの4本に車両が待機
していたが、帰路は歩いて帰ることにした。


 西武狭山線の北側を並行する県道を進み、六斎堂前を過ぎる。


 高橋交差点から北へ、緩やかな上り坂を北進して上山口中の横を進み、車道際の階段を
上がり、車道を越えて東に延びる椿峰(つばきみね)緑道へ。


 椿峰緑道は、椿峰と呼ぶ稜線の両側に続く中層集合住宅、椿峰ニュータウンを東西に貫
く歩行者専用道。
     
 緑陰に覆われているので夏でも暑い日差しが避けられ、何度となく歩いているところ。

 途中の椿峰西公園は、武蔵野の面影を残すナラやクヌギなどを主とする樹林。
     

 椿峰緑道は何本か車道の上を通過するが、そのひとつからは南側に西武遊園地の大観覧
車が望まれる。



 市立図書館分館などのある建物近くには、ツツジがたくさん咲いていた。




      その先、北側一帯に緑陰に覆われた椿峰中央公園上を通過する。
     

 椿峰緑道の東端まで進み、山口まちづくりせんたーバス停のある市道へ。



 市道を横断して、さらに戸建て住宅の三井団地などを抜けて行く。途中にも何か所かで
名残のツツジが見られた。


    

          

     
 団地が終わって急坂を下り、岩崎弁在天前を過ぎる。弁天池ではもうスイレンが咲き出
していた。




 県道4号バイパスの梨子の木戸(なしのきど)交差点を過ぎればわが家も近い。


 近くの民家のツツジやクレマチスなどを眺めながら17時30分過ぎに帰宅した。
     




 



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅、薬王寺のツツジを見る(東京・青梅)

2022-05-04 18:48:47 | ウオーキング
 2022年4月28日(木)

 青梅市のツツジの名所というと塩船観音が知られているが、塩船観音の東北東3㎞ほど
のところの今井にもツツジの名所があると知り、観覧に行くことにした。

 午前中、左腕骨折後のリハビリで毎週1回通院している豊岡第一病院(埼玉県入間市)
に出かけ、10時30分過ぎに会計も終了したので、この後、行くことにする。

 次の入間市(いるまし)駅行き送迎バスまで少し時間があるので、歩いて駅に向かう。


 途中の彩の国入間公園の南入口付近に、ベニバナトチノキが咲き出していた。
     

 少し先、「駅前プラザ」と呼ぶ中層団地の歩道にはスズランが。

 
 西武池袋線入間市駅東口から、河辺(かべ)駅(JR青梅線)北口行き11時19分発
の西武バスに乗り、市街地を南下して県道63号・青梅入間線を西進する。

 JR八高線を金子駅の北側で横断して間もなく、青梅市の東端に近い今井市民センター
前バス停で11時49分に下車した。

 そばに交番があり、隣接して「名代酒まんじゅう」の看板やのれんのかかる店があった。

 入ってみたら商品の展示はなく、聞くと酒まんじゅうだけを販売しているという。昔な
がら素朴な酒まんじゅうはひとつ90円というので、6個求めた。

 店の横の十字路を北に入ると、背後はバス停の名の今井市民センターや体育館、図書館
の入る建物があった。

     
      少し先で霞川を渡る。沿道の民家には、きれいな花が咲き競う。
     

 緩やかな上り道となり、途中の三差路際に地蔵堂があり、珍しい名の「富耀地蔵尊」が
祭られていた。
     


 さらにナノハナやツツジなどの咲く沿道を上がると、七国山薬王寺の鐘楼門前に着く。



 薬王寺の本尊は薬師如来で、法相宗(ほっそうしゅう)の僧 良誓が奈良から聖徳太子の
作と伝えられる薬師像を持参したのが始まりと伝えられ、現在は真言宗とか。

 良誓は暦王2(1339)年没といわれ、同年の板碑も現存しているよう。また、足利
尊氏の開基という説もあり、慶安2(1649)年には幕府から薬師堂領十石の朱印状を
与えられているという。

 山門は青梅市内では唯一の鐘楼門で、2階に下がる銅鐘は寛政6(1794)年に市内
に住む鋳物師(いものし)島村照思の鋳造。

 市内の鋳物師が制作した唯一のものとして貴重なものという。
     


 鐘楼門を入って右手に本堂があり、南側から南西側斜面一帯にたくさんのツツジが咲い
ていた。



 本堂前の一角には黄花のツツジが、その近くにはシャクナゲも咲く。



 近くには紅白の混じるツツジや別の大きな紫花のシャクナゲも。





 ツツジの咲き競う一帯を巡る園路があるので、回ってみることに。






      入口付近には弘法大師像がある。
     


 橋を渡って南側の園路へ。

      ツツジの多くが杉木立の斜面で花を競う。
     
 

 南西側高みから本堂を見下ろし、さらに園路上部を北側へと進む。



 花時は過ぎたものも多いが、まだ見頃のツツジもたくさんあり、見栄えのよいのを選ん
でシャッターを切る。

 
 本堂の西側上部には別のお堂もあったが、何のお堂かは分からない。



 建物の右手前には、大きな鉄釜と倶利伽羅(くりから)不動の石像があった。
     

           その横からは、ヒノキの木立の中を七国峠への山道が延びている。
          


 最上部から、北西側斜面の園路を本堂近くまで下った。




 本堂の右手奥からツツジ園の中ほどに向かう園路は、四国八十八か所の砂を埋めた御砂
踏み道になっている。


      入口付近の斜面下には、シャガがたくさん咲く。
     

     
 御砂踏み道を第一番霊山寺(りょうぜんじ)から第八十八番大窪寺まで、かつて3度歩
いて巡礼した四国霊場の各々の寺院のことを思い出しながら、踏み進んだ。
     

          






    最後、八十八番大窪寺の御砂踏み石の近くには、長寿観世音菩薩立像が。
     


 ほぼ一巡し終えたので本堂左手付近に戻り、お砂踏み道への標柱を見直す。
     



 本堂前からもう一度、ツツジの咲き競う斜面をふり返る。


 本堂のガラスに映るツツジ


 本堂前では、東南アジアから来訪したらしい数人の僧が記念撮影をしている。


 12時55分ころ鐘楼門を出て、薬王寺を後にした。

 下車した今井市民センター前バス停に13時12分に戻ったが、次の入間市駅行バスは
13時41分なので、帰りはJR八高線を利用することにして、金子駅に向かう。

 坂を下って霞川の北側を走る車道を東進し、寺から1㎞ほどの青梅市(東京)と入間市
(埼玉県)との都県境の橋際で、バス道の県道63号線へ。


 200mほどで県道に分かれて少し南下し、霞川左岸沿いの車の通れぬ細道を東進する。
     
 
 小さな堰堤(えんてい)上には、コイが泳いでいた。


 駅に近い南峯地区に入り、金子駅の西側に向かって延びる車道を進む。

     
      沿道の民家にも、様々な花が咲き競っていた。


     


 13時35分頃、JR八高線金子駅の西側に着いたが、こちらには金網が張られていて
出改札口がない。かなり以前来たときに知っていたが、久しぶりなので忘れていた。

 それにしても、西口の駅周辺も住宅地になっていて人口も結構ありそうだが、出改札口
を設けるほどの乗降客はないのか、東口に回らなければならない。

 間に合うと見込んでいた下り電車は13時44分発、急ぎ東口に回ることにしたが、線
路際を踏切のそばまで進んだら、金子駅で交換する八王子行き上り電車がもうやってきた。


 金子駅に回って急ぎ急ぎ無人の改札を入ったが、反対側ホームの下り電車はちょうど発
車してしまい間に合わない。


 待合室に入って次の30分後の下り電車を待つことにして、バス停際の店で買った酒ま
んじゅうをひとつ口に入れる。

 14時14分発下り川越行電車で次の東飯能駅まで乗る。


 飯能駅では、次の西武秩父線上りまで時間があるので飯能駅まで歩くことにした。飯能
駅近くで遅くなった昼食を済ませ、飯能駅15時05分発西武池袋線上り電車に乗る。

 (天気 晴、距離 4㎞、地図 (1/2.5万)青梅)

 


アウトドアランキング


にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜の羊山公園からボタンの少林寺へ(埼玉・秩父市)〈後半〉

2022-05-01 21:08:53 | ウオーキング
 2022年4月25日(月)〈後半・野坂寺と少林寺へ〉

 羊山公園の芝桜を見た後は、「秩父羊山公園 芝桜の丘」パンフレットの地図で目に付
いた、花のあるという2つの寺も訪ねることにした。
      

 まずは近く、芝桜の丘の西側山腹の野坂寺に向かうことにして、往路の針葉樹林下の急
坂を戻る。
     

 西武線のトンネル入口上からは、奥秩父方面の山並みが望まれた。


 急坂下の車道まで戻り、V字状に折り返して半円形にカーブする西武線のガード下を南
に抜けると、すぐ先が秩父三十四観音霊場第十二番札所の野坂寺である。


 一段低い西側駐車場際に藤棚があり、たくさんの白フジが咲き出していた。 


     
 
      そばのヤナギも、やわらかな新芽を長く伸ばしている。
     

 その横を少し上がり、西向きの仁王門から野坂寺に入る。

 山門は重層入母屋(じゅうそういりもや)造りで、寛保年間(1741~44)の建立
とか。

     
 山門内には、正面に観音像↑、右手に十牛観音像、左手には山の神や風神、雷神像など
が祭られ、何れも木彫である。
     

          

 まずは正面の本堂に参拝する。

 野坂寺の開創は室町時代で、当時は野坂堂と呼ぶ観音堂が裏山の中腹にあり、寛保元
(1741)年に現在地に移したとか。現在の本堂は昭和48(1973)年の再建で、
観音堂と寺院本堂とを兼備した形式のよう。

 本尊の聖観世音菩立像は杉の一本造り。高さ1、56mの等身大で、藤原時代の地方の
代表作といわれているという。
     
      本堂正面に拝顔できたのは、本尊ではなくお前立ちのようだ。

 本堂左谷も藤棚があり、こちらも花の見頃は少し先のよう。


 その前にタイツリソウ(ケマンソウ)も咲く。



 緑多い境内には何色かのツツジやボタン、シャクナゲが咲いていた。
     



     

          





 
 南西側にはハナミズキが咲き、その下周辺にはショカッサイが咲き競う。


  
 12時15分頃に山門を出て、次の寺院に向かうことに。山門横にはモミジの新緑が。




 往路を芝桜の丘への急坂下まで戻り、さらに羊山公園の西側山麓の道を北へ、沿道の新
緑や民家の山吹の花などを眺めながら進む。
     

 羊山公園への徒歩の上り口の主要路の牧水の滝下から北西に進み、以前来たことのある
「ちちぶ銘仙館」そばの、「そば処 まるた」に12時36分頃着いた。


 数分ほど玄関前のベンチで待たされたが入り、ごまだれそば(960円)を注文して昼
食とした。
 

 13時10分に店を出て、国道40号線を横断して秩父市役所東側から北北西に進む。
秩父鉄道のすぐ東側斜面上にある秩父三十四観音霊場第十五番霊場の少林寺に、南東側背
後から入った。
     





 
 本堂は先ほどの野坂寺同様に西向きに建ち、境内はたくさんのボタンに覆われている。








     

          

 全体的には、やや盛りを過ぎていたのと、今日の高温で花はしおれ気味のものが多いの
の残念だが、色とりどりの彩りを眺めながら境内を一巡して観賞した。




     






 
 境内西南端には、新緑に覆われたしだれ桜も。



    山門横の秩父半僧坊大権現を祭るお堂際には、シャクナゲも咲き出す。
     

           山門の反対側に立つヤエザクラも、まだ花を残していた。
          
 
 その周辺にもボタンが多い。







 それほど広くない境内を20分足らずで巡り、石段を下って秩父鉄道の踏切を渡る。
 沿道の民家でも、フジが咲き出していた。


 線路際の細道を南進する途中、石灰石運搬用貨車を引く電気機関車と行き交う。


 秩父鉄道では羊山公園への最寄り駅、御花畑駅は「芝桜駅」とも呼ばれている。
     

 その横を抜けてすぐ先の踏切では下り電車の通過を待つ。


 すぐ先の小さな坂を上がり、西武秩父駅には13時57分に戻った。


 そばの駅前温泉「祭の湯」の土産店街で、芝桜の丘でゲットした500円のクーポン券
を利用して秩父ワサビ漬を求める。


 14時24分発 西武秩父線・池袋線上り特急 Lavie 秩父30号で帰途につく。


 ちなみに、今日の秩父のアメダス記録では最高気温は28.4℃、13時で27℃であ
った。


 (天気 快晴後晴、距離 6㎞、地図 「秩父羊山公園 芝桜の丘」パンフレット地図、
  歩行地 秩父市、歩数 11,700)



アウトドアランキング


にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする