あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

まだ見頃だった航空記念公園のアジサイ(埼玉・所沢)

2020-06-30 22:23:42 | 所沢だより
 2020年6月30日(火)

 今日で今年の半分が過ぎようとしています。この半年は、新型コロナウィルスの感染拡
大に脅かされながらあっという間に過ぎ去った感じです。

 緊急事態宣言が解除されて1か月あまりの最近も、都内や埼玉県内では感染者数が一定
の規模で続いており、24日(水)以外は相変わらず市外へは出ない日々が続いています。

 午後から明日にかけてはかなりの雨が予想されているので、今日午前の市内ウオーキン
グは約4週間ぶりに所沢航空記念公園に向かいます。

 まだアジサイは咲き残っているだろうかと日本庭園を巡ることにして、西側の門を入る
と前回の6月3日(水)には閉鎖されていた茶室彩翔邸(さいしょうてい)の茶のみ処は
営業していました。
    



 その入口付近に咲くアジサイと南側の東屋(あずまや)。






    

 東屋のそばやその背後の斜面に咲くアジサイは、まだ見頃の花をたくさん見せてくれて
います。






 近くには若木のクチナシの花も。






    



    





    



 斜面上部から見下ろす東屋周辺。




    



 池の西南側付近から東屋周辺に戻ります。




    

 東屋からスイレンの咲く池を。


 彩翔邸前に回ってスイレンを眺めました。






    

 その中を泳ぐ緋鯉


          コウホネも1輪だけ咲いていました。
         

 彩翔邸前のアジサイ


 池の東側に回って池と東屋をふり返りました。


 東北側出口に向かうと、見慣れぬ花が咲いていました。

 どうやらリョウブのよう。


 相変わらずアジサイが続きましたが、最近はユリやノウゼンカズラもあちこちで見られ
るので、それらもいずれ紹介したいと思います。
  



アウトドアランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村
 

 
 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから70年、朝鮮戦争勃発時の新聞

2020-06-27 21:23:55 | アーカイブ
 2020年6月27日(土)

 2日前の6月25日(木)は、昭和25(1950)年6月25日に朝鮮戦争が始まっ
てから70年になりました。

 私の古いスクラップブックを見直したら、開戦翌日から4日間の朝日新聞東京本社版の
1面トップ記事が残っていたので、その一部をコピーして紹介します。

 最初は、開戦と告げる6月26日朝刊


 次は翌日、6月27日


 3日目の6月28日


 4日目、6月29日です。


 本文記事は、現在の新聞活字よりかなり小さいので読みにくいかもしれませんが、タイト
ルだけご覧頂くだけでも、北朝鮮軍の侵攻が早くて韓国軍の敗勢のようすがお分かりかと思
います。

 あれから70年、最近の両国の情勢は緊迫の度合いが高まっており、このような戦いが再
び始まったら、兵器の大幅な進歩で大変なことになり日本国内への影響も大きいと想像され、
なんとか解決の方向に向かって欲しいと祈るばかりです。


 
 



人気ブログランキング


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝浦中央公園から高輪ゲートウェイ駅へ(東京・港区)

2020-06-25 21:37:40 | 江戸・東京を歩く
 2020年6月24日(水)

 今日は3月17日(水)以来、実に99日ぶりに東京都内に出かけました。

 いや、東京都内はおろか市外に出かけたのもこの日以来で、3か月以上も電車など交通
機関を全く利用しなかったのは、私がまだ埼玉県中部の寒村に住んでいた1952年1月
か2月以来実に68年ぶりのこと。新型コロナウィルスがいかに大きな影響を与えている
かが分かります。

 新型コロナウィルスの感染拡大防止で都県を越えた移動の自粛が続いていたのが、先週
の19日に解除されたので、20年以上前から通っている品川駅東口の歯科医院に治療に
行くのが目的です。当時の職場が近くにあり、それ以来お世話になっているのです。

 正午前に治療を終え、久しぶりに北側の公園を抜けて3月に開通した新しい駅、高輪ゲ
ートウェイ駅に向かうことにしました。


 JR品川駅東口近くまで戻り、そばのNTT東日本のビル横を北に向かいます。通りの
街路樹はこのような白い細かな花の木が並んでいます。



 通りを突き当たりまで進み、品川シーズンテラスと呼ぶ2つのビルの間を北に抜けます。


      線路側の西側に立つ変わったビルはアネックスと呼ぶ建物。
     

 正面のタワーと呼ぶ高層ビルルの背後に出ると、イベント広場と呼ぶ緑地が。

 この広場の下は芝浦水再生センターで、1931(昭和6)年から稼働している下水道
施設のよう。


 都心に残る貴重な空間となった水再生センターの上部を活用するため、日本で初めて下
水道施設と上部のオフィスビル品川シーズンテラス・広場を一体的に整備したようです。

 イベント広場の北西側一角にある湿性花園周辺から。


 西側に立つビル・アネックスの北側には、イベント広場に平行して港区立芝浦中央公園
があり、その間にシーズンプロムナードと呼ぶ遊歩道が北に延びています。


 そのシーズンプロムナード沿いには、アガパンサスが咲き出していました。


    

 芝浦中央公園に回り、南側から北へと進みます。





 園路沿いにはアジサイやアベリアなどが咲いていました。


 北西側からのタワー方面の眺め。


     周辺のヒマワリも咲き出しました。
    

 芝浦中央公園が東に折れる辺りからの北西側の眺め。


      ふり返るタワー側。
     

 右折して東に向かいました。管理事務所前に咲くヒャクニチソウ。


 その先にはバラ園があり、まだかなりのバラが咲き残っています。




    










 少し先で遊歩道は左折して北に向かいます。その東側には子供用遊具やベンチなども。


 芝浦中央公園の北端ゲートからの田町方面のビル群。


 公園を出たゲートの両側には、水再生センターの施設群が並んでいます。




 ゲートの向こうに横切る高架は、JR東海の東海道新幹線用車両基地に延びる線路。


 その下は運河になっていて、その橋を渡って西側の線路際に向かいます。
     

 線路際から、東海道新幹線や上野東京ライン、山手線、京浜東北線などたくさんの線路
の下を西に抜けるおよそ300mを越える長い地下道があります。その東側入口。


 20年以上前、私が品川の職場から田町近くの得意先に行くときによく通過した地下道
で、当時は自動車も通過できて歩道はわずかでしたが、現在は周辺の再開発中で、その工
事の一環で自動車は通行できず、歩行者も片側のみの通行になっていました。

 天井高がおよそ170㎝前後なので、160㎝台前半の私は立ったままで通過できます
が、背の高い人は頭か腰を曲げないと通過できません。

 西側出口が見えてきました。


 こちら側には『東海道線(22)高輪ガード』の表示がありました。


 少しカーブしながら上がり、国道15号・第1京浜に出た右手は国史跡の高輪大木戸跡
(たかなわおおきどあと)が残されています。
     
 江戸中期の宝永7(1710)年に芝口門に建てられたのが起源で、享保9(1724)
年に現在地に移されたよう。
     
 江戸の南の入口として、道幅約6間(約10m)の旧東海道の両側に石垣を築き、夜は
閉めて通行止めにして治安維持と交通規制の機能を持っていたとか。

 東京に残された数少ない江戸時代の産業交通土木に関する史跡として重要なもののよう
です。

 第1京浜を南へ、品川方面に向かいます。


 次の交差点を右折した西側突き当たりは泉岳寺です。


 反対の東に折れて、再開発工事中の一角を線路際まです進むと、すぐ南側が3月14日
(土)に開通した山手線と京浜東北線の新駅・高輪ゲートウェイ駅です。




 駅入り口へはエスカレーターか階段で上がります。
     





 正面の改札口

 
 山手線の1・2番ホーム北端から田町駅方向。


     


 1番線から東京・池袋方面に向かいました。  
 




関東地方ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村


 

 


 

 

 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開店したヤオコー所沢有楽町店へ(埼玉・所沢)

2020-06-23 20:22:45 | 所沢だより
 2020年6月23日(火)

 今日は、埼玉県で新型コロナウィルス感染者が12人と発表されました。この1か月ほ
どは県内の感染者は0かひと桁だったのですが、久しぶりの2桁となり、2次感染の拡大
が心配です。

 いつもは午前中に市内ウオーキングに出かけるのですが、今日は珍しく午後になりまし
た。今日の主目的地は、4日前の6月19日(金)に新規開店したというスーパー・ヤオ
コー所沢有楽町店の様子を見に出かけました。

 ヤオコーは、埼玉県内の90店を中心に関東1都6県であわせて167店ある中堅スー
パーで、本部は県内中央部の川越市にあります。

 もともとは、私が中学生まで住んでいた、県中西部の小川町の中心部にあった町の小さ
な八百屋さんだったのが、近年になり急拡大して店舗網も関東一円に広がったのです。

 ヤオコー所沢有楽町店は、昨年末辺りから工事中だったのを知っていたので、いつ開店
するか気になっていましたが、ようやく開店にいたったようです。


 場所は所沢市街地の中心部、旧市役所の建物(上の写真)の東側、市内の老舗醤油製造
業・深井醤油の醸造所跡と南側にあった駐車場跡に造られました。




 旧市役所の東側に延びる市道を挟んで北側がヤオコーの店舗で、南側はドラッグストア
や深井醤油の直売所などの店舗です。

 

 北側のヤオコーの建物。


 こちらは南側のドラッグストアなどの入る建物。


 その東側に深井醤油の直売店と土蔵が残されています。




 それではヤオコーの店内に入ることに。

 建物の左手↑から入り、店内を回って右手↓が出口です。


 入口付近の様子


 一巡してみましたが、私がいつも別の店で買っているものは無かったので、買い物はせ
ずに出ました。こちらが出口から見た辺り。


 スーパーの建物の東南側、土蔵造りの建物は深井醤油の展示資料館になっていました。




 のれんをくぐったところが土蔵の入口ですが、ガラス越しに中をのぞくだけで入ること
は出来ないので、ひととおり撮ってみました。










 もう一度ヤオコーの出口付近をふり返り、構内を出ました。


 東側には薬王院があるので、回ってみました。


 境内の花はこのアジサイくらい。


 ヤオコーや深井醤油と薬王院との間の細道を北に向かい、深井醤油の深井家宅の門前を
進みます。


 丘陵上に上がって西に折り返し、旧市役所の背後にある所沢の鎮守、所沢神明社に東北
側の鳥居から入りました。


 鳥居の周辺には、何株かのアジサイが花を見せています。


     









     

 いつものように拝殿に参拝し、新型コロナウィルスに感染しないよう祈りました。


 拝殿前には、夏の神事である夏越大祓(なごしおおはらい)用の茅の輪(ちのわ)が出
来ていて、参拝の仕方のパネルも。




      別棟の建物前には、今年の大祓についてのパネルも。
     

     拝殿前から中段に下る周辺にもアジサイが。
    

        

 中段まで下り、西側の階段を下って神明社を後にしました。


 西側の県道6号に出て、少し南下して西側の新光寺も参拝することに。


 門の左手横を入った正面には、先日紹介したマスクを付けた観音様がまだマスク姿で。
     

         


 境内西北側の本堂にもお参りして、ここでも新型コロナウィルスに感染しないようお祈
りしました。




埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小手指南3丁目のアジサイの散歩みち(埼玉・所沢)

2020-06-18 21:24:52 | 所沢だより
 2020年6月18日(木) 

 6月16日(火)、わが家にもアベノマスクが届きました。6月4日(木)に振り込ま
れた特別定額給付金とともに、これで政府からの新型コロナウィルス関連の支給物はよう
やく届いたことになります。
 
 このほかに、わが家での新コロ対応で支援してもらえるのは、所沢市からの水道料金の
2ヶ月分の無料化です。

 所沢市では、6月検針の地区では4~5月分が、7月検針地区では5~6月の水道料金
が無料になるのです(下水道料金は対象外)。


 さて、市内在住のIさんから最近、市内のアジサイの名所を教えて頂いたので、今日の
市内ウオーキングの最初はそのアジサイ見物に出かけました。

 国道463号バイパスと県道4号・東京所沢線バイパスとの始終点、大六天交差点から
西に向かう県道179号・所沢武蔵村山立川線を進み、次の信号のある小手指南(こてさ
しみなみ)交差点から、南に延びるさくら通りを200mほど下ります。

 次の手押し信号の横から、小手指3丁目の住宅地に沿って西に延びる遊歩道がアジサイ
の植え込みの続く散歩みちです。

 すぐにたくさんのアジサイが。




    



    

 このような、ウッドチップの敷かれた遊歩道の両側にアジサイが植え込まれていました。






 南側は急斜面のがけ地下です。


    







    

 これらのアジサイは小手指第六区自治会の方々が管理されているようです。
     





    



 昨年は6月16日(日)に、第3回あじさいまつりが開催され、模擬店の出店などもあ
ったようですが、今年はやはり新型コロナウィルスの感染拡大防止のため中止のよう。











    

 まだまだ続きます。




         


 小さい曲がり角の先には梅の木があり、実が熟していました。














    


 この上下の色が一番多そう。


         

 気持ち良い散歩みちです。








    

         



 南側はがけ地が終わって、その先には大きな敷地のSさん宅の背後沿いに。
     



    





    





    



 散歩みちは300mほど続き、調整池の東側を南北に走る間道のそばで終わりました。

 明日は1日中雨のよう。週末から来週初めは気温も幾分下がりそう。アジサイはあと何
日かは見られそうです。




埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村








 

 


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りしてアジサイも見頃に(埼玉・所沢)

2020-06-13 22:41:54 | 所沢だより
 2020年6月13日(土)

 梅雨入りしたものの昨日は31.5℃になる暑さでしたが、今日は1日中かなりの雨で、
所沢のアメダスが記録した24時間雨量は66.5㎜のよう。外出もせずに過ごしました。

 昨日は暑くなる前にと午前中に市内ウオーキングに出て、その途中で見かけたアジサイ
などを撮りながら巡ったので、あちこちで見かけたそれらの花をご覧頂くことにします。

 まずは出かける前のわが家の庭のアジサイ。数本だけで大きさもまちまちで見栄えも今
ひとつながら。




    

         

 歩きに出て最初に目についたのはクチナシのよう。


    

 そばのお宅のアジサイとカシワバアジサイ。
         





    

 こちらはガクアジサイか。


    

 少し先にもアジサイやカシワバアジサイが咲き競います。


     

    



           塀の間から花を見せるところも。
          

 こちらにはたくさん咲いていて、独特の花も。






    



    

      少し歩けばまたアジサイに出会えます。
     





  



      黄色いユリも咲いています。
     



 地味ながらナンテンも花ざかり


 ノウゼンカズラも咲き出しました。


 こちらはキンシバイだろうか。


     

         



    

 たくさんのスミダノハナビ


    

      ある家の門の中に、あまり見かけない赤いのを発見。
           
    
         

 榎町交差点で国道463号に入ったら、歩道にやはり赤いのが。


    

 そばに咲いていたのは


     

 小手指駅前から東に進み、線路際の小さい公園の近くの畑にはユリがたくさん咲いてい
ました。




    

         



 アジサイは梅雨時のこれから、しばらくはあちこちで見られそう。

 



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいいかげんな特別給付金の事務処理会社(埼玉・所沢)

2020-06-12 21:03:10 | 所沢だより
 2020年6月12日(金)

 関東地方は昨日梅雨入りしましたが、今日午前中は晴天が広がり気温も31℃を超える
暑さになりました。

 午後は雲が増えたものの蒸し暑さは続き、夜になってもエアコンのお世話にならざるを
得ない状態です。

 さて、新型コロナウィルス関連の特別定額給付金について、5月24日(日)に郵送で
申請したところ、今週初めの6月8日(月)に支給決定の通知が届き、6月4日(木)に
申請した口座に振り込むとのことでした。

 そこで6月9日(火)に入金を確認し、そのうちの10万円を下ろして連れ合いに渡し
ました。

 その際、気になったのは、支給決定通知には受給者として世帯主の私の名前で2人分の
20万円の支給金額が記載されていることで、連れ合いの名前はありません。
         
 これでは、今問題になっている世帯主が独り占めしてしまうということもうなづけます。

 申請書には、給付対象者の氏名や要、不要欄の何れかに〇印を付けるようになっていて、
それに従い2人分の要欄に〇を記入して提出してあるのです。

 もう一つ気になることは、この事務処理をした組織が、練馬区豊玉北にあるパーソナル
ワークスデザイン株式会社というところです。

 今話題になっている電通の下請け会社なのかもしれませんが、このような会社に自宅の
住所や振込先金融機関の口座番号など個人のプライバシーについて、政府との間でどのよ
うな守秘義務などの契約をしているのか、分からないことです。

 さらにあきれたのは、支給決定通知の差出人・還付先として記入してあった会社の場所
です。以下が通知書の葉書の表面ですが、住所欄で気になるところがお分かりでしょうか。
         

 東京都豊島区に「豊玉北」はありません。豊玉北は「練馬区」なのです。自分の住所を
間違えるような会社に、大切な給付金事務を任して大丈夫なのかと大変心配になりました。

 ちなみに、申請書の送付先は「東京都練馬区豊玉北・・・」になっていました。


 もうひとつの新型コロナウィルス感染拡大防止の支給品、アベノマスクは未だに音沙汰
なし、いつ届くのか分かりません。

  



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武鉄道の特急ラビューが鉄道友の会のブルーリボン賞に

2020-06-08 21:44:23 | 鉄道
 2020年6月8日(月)

 西武鉄道の001系特急車輌「Laviw(ラビュー)」が6月5日(金)、鉄道友の
会の今年のブルーリボン賞に選定されました。

 西武鉄道の車両がブルーリボン賞を受賞したのは、1970年の初代特急レッドアロー
以来で、50年ぶりになります。

 ブルーリボン賞とは、鉄道愛好者団体である鉄道友の会が、前年に日本国内で営業運転
を開始した新造または改造車輌の中から、選考委員会が選んだ候補車輌を会員3000人
の投票結果に基づき、選考委員会が最優秀と認めた車輌を選出するもので、1958年に
選定された賞です。

 特急Laviewは、建築家・妹島和世(せじまかずよ)氏がデザイン監修し、日立製
作所が製造したもの。

 鉄道友の会では「スタイリッシュで特徴的な外観デザイン、良質な雰囲気を備えつつ機
能性やバリアフリーの促進が図られた客室・設備ほか、最新水準の機器類の積極的採用に
よる省保守性や信頼性の向上、環境負荷の低減など、現代の鉄道車両としての完成度か極
めて高く、魅力あふれる車輌である」と評価したようです。

 この車輌は昨年3月のダイヤ改正時から西武池袋・秩父線の池袋~西武秩父間で運行を
開始し、今年3月のダイヤ改正により同区間の特急車両のすべてがLaviewにより運
行されています。

 人気車輌だけに、昨年3月以降は混在して運用されていた2代目レッドアローと同じ特
急料金で利用できることから、乗車率が上がっていることが線路沿いで眺めていても分か
り、自分も利用したいと思いながら年を越してしまいました。

 今年3月からは特急の全車両がLaviewになったのですが、新型コロナウィルスの
感染拡大により移動が制限され、以来ガラガラの車輌が毎日走行しているという状況にな
っていました。

 5月25日に首都圏1都3県の緊急事態宣言も解除されましたが、まだ不要不急の外出
や都県を越えた移動の自粛が要望されており、私自身も電車には3か月近く乗っていない
状況にあり、しばらくはLaviewに乗るのも待つしか無いなと考えているところです。

 以下の写真は、市内ウオーキングの途中で撮ったもの。


 2019年11月17日8時51分頃 西所沢駅西側踏切際にて上り特急


 2020年2月28日10時55分頃 同じ西所沢駅西側踏切際にて下り特急


 2020年3月11日10時51分頃 小手指車両基地にて
 



旅行・観光ランキング


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美原中校庭に咲く初夏の花(埼玉・所沢)

2020-06-07 18:16:17 | 所沢だより
 2020年6月6日(土)

 最近よく歩いている市内ウオーキングのコースのひとつに、美原中学校前から米軍所沢
通信基地の北西側を走る市道があるのですが、美原中の前庭にはたくさんの花が植え込ま
れていて、よく手入れされているとは言えないもののいつも花を眺めながら通過している
のです。

 今日もアジサイを始めいくつかの花が見られたので、それらを紹介することにします。




    



 カシワバアジサイも咲き出していました。
     

    

 今はアジサイが一番多く、何色もの花が見られます。


    

         

    

         

 これはストックだろうか。


 アルストロメリアもクッキリした花を。


    

 校門のそばに咲くエンドウ豆のような葉の花。


         
 


 白い小さな花。


 ペチュニアも幾つか。


    

        

 マーガレット


      ビオウヤナギ
     

    

      その先にもアジサイが。
     

    

 もっとほかの花も撮ったのですが、金網越しに狙ったりしてピントずれなどあり、これだ
けに。

 このあとは美原町のスーパーに寄り、西武新宿線新所沢駅方面に向かいました。    




埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開園された航空記念公園内の日本庭園へ(埼玉・所沢)

2020-06-03 21:17:49 | 所沢だより
 2020年6月3日(水)

 新型コロナウィルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言により閉園されていた所沢航空記念
公園内にある日本庭園ですが、緊急事態宣言解除に伴い開園したのではないかと思い、今
日の市内ウオーキングの途中で訪ねてみました。

 日本庭園はこれまでも何度も紹介していますが、場所が公園内のどこにあるのか園内地
図で改めて紹介します。

 中央部に立つ放送塔の南西側の一角にあり、園内には茶室彩翔邸(さいしょうてい)も
あるのですが、こちらはまだ閉じたままになっています。
    

 西側の正門から入ります。


 すぐに右手に折れると正面奥に樹林が広がります。


 正門の突き当たりに彩翔邸があり、そばのアジサイが咲き出していました。




    

      樹林の方に向かいます。
     

      樹林に入ってすぐの辺りに、見慣れぬ花が。  
     

         

 近くには2~3株のホタルブクロが花いっぱいに。
     

         



 樹林の北側は築山になっていて、その下部にはたくさんアジサイが植えられていますが、
まだ咲いている花はわずかでした。






    

        

 園地中央部の池があり、その西側に設けられた東屋(あずまや)。


 東屋のそばから池を眺めると、そばの松の木の陰が。


 その向こうにはスイレンが咲き出しています。




 東屋の北側、彩翔邸のそばのアジサイ。






      彩翔邸の前にはビオウヤナギも。
     





    

         

 池の北側に回ってもう一度スイレンを眺めます。


    

 池には緋鯉が泳いでいます。


 池の北東側から西側の東屋方面を。


 近くに咲くシモツケソウ。


 池の東南側から築山に上がって南側の樹林を見下ろすと。


 東北側出口の方に向かうところにはガクアジサイが。
     

    

 そばのみずみずしい葉はシャリンバイの新芽のよう。


 この木にも花が咲いていました。


 園内東北側に咲き残るツツジ。


 東北側出口近くからふり返る園内。



 出口からもう一度ふり返り、放送塔の方に向かいました。



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする