あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

川越市立美術館と市立博物館へ(埼玉)(その2)

2014-08-29 18:16:59 | 美術館・博物館等の観覧
 2014年8月27日(水) 〈続き〉

 川越市立美術館の観覧を終え、隣接する川越市立博物館も見て行くことにしました。美
術館との共通券を買ったので、入館料200円が半額の100円で入館できます。


 入館すると受付で、まず右手の特別展を見るように勧めてくれました。特別展会場では、
「暮らしと収納-今と比べる昔の収納具-」を開催中です。
      

 当館では、川越市や周辺地域の方々から、たくさんの資料などを寄贈・寄託されている
ようですが、今回はそれらの中から、江戸から明治、大正期にかけて川越市内で実際に使
われていた収納にかかわる民具を中心に展示しているとのこと。

 店の帳場に置かれた道具


 古い蓄音機。私は昭和生まれなので、こういう蓄音機で音楽を聴いた経験はありません。
    

 川越は箪笥(たんす)の製造も盛んだったとか。


 ほかにも、針箱や鏡台、たばこ盆、箱階段、長持ち、行李(こうり)やトランク、岡持、
本箱、行燈、すずり箱、行灯(あんどん)など、66品に及ぶ資料が展示されていました。

 正面の常設展示室に入ると、まずは大きな川越の古い町並みの模型が展示されています。


 この部屋では近世の小江戸川越を紹介していました。その一つ、江戸との間を新河岸川
を利用して物資輸送に使われた船の模型。
    

 
 その奥には蔵の町川越の町家が並び、両側に近現代の川越と、中世、原始・古代の展示
が3つのコーナーに分かれています。

 川越名産さつまいもの、芋せんべいを作る道具。


 蔵造りの建物の構造が分かるようにしたもの。


 新河岸川舟運の拠点、河岸のジオラマ。


 原始・古代コーナーの一角に並ぶはにわ。


 一番奥は民俗コーナーで、川越の職人と祭りにちなむ展示がありました。紹介したのは
たくさんの展示のほんの一握りです。

 建物に囲まれた小さい中庭。


 16時頃に博物館の観覧を終え、小雨降る館の前に出たら、前の通りに川越の観光地巡
りに便利なボンネットバスが停車していました。


 帰路の本川越駅に向かうことにしましたが、その前に少し北に迂回して川越氷川神社を
訪ねました。

 平成の改元を記念して平成2年(1990)に建て替えたという大鳥居は、高さ15m、
笠木の幅20m、柱回り3.45mあり、杉材を用いていて、木製の鳥居としては日本一
とか。写真ではその大きさが分かりにくいのが残念です。



 拝殿の横には、たくさんの風鈴が吊された木枠がありました。川越氷川神社では夏の間、
境内に数多くの風鈴を下げ、願いごとを書いた短冊をかける「縁むすび風鈴」を開催して
いるようです。
    

    

 大鳥居から入って風鈴を見てから拝殿に参拝しました。


 拝殿正面の入口にも、縁結び風鈴が下がっています。


 神社を出て、南側の初雁中の前や工事中の市役所横、川越小横などを通過して時の鐘の
ある通りから、蔵造りの建物の並ぶ通りに入りました。










 三差路際のユニークな造り。


 蔵造りの町並みの並ぶ国の伝統的建物群保存地区の南端、仲町交差点まで戻り、往路の
大正浪漫夢通りや小江戸蔵理横を通過し、17時頃、西武新宿線の本川越駅に着きました。 




埼玉県 ブログランキングへ



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへにほんブログ村  
 

 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越市立美術館と市立博物館へ(埼玉)(その1)

2014-08-28 18:38:53 | 美術館・博物館等の観覧
 2014年8月27日(水)

 残暑が一時去り、昨日から最高気温も25℃以下になって過ごしやすくなったので、小
雨模様でしたが川越市立美術館で開催中の「川瀬巴水(かわせはすい)展」の観覧に行く
ことにしました。

 12時半近く西武新宿線の終点の本川越駅で下り、中心市街地の北東端に近い川越市立
美術館に向かいます。

 6月15日(日)にも続カタツムリ歩行で川越市内を歩いていて、市立美術館前も通過
したので、今日はなるべく別の道をと思い、本川越駅から北進するのに、蔵造りの町並み
に伸びる通りのすぐ東側を並行する道に入りました。JRと東上線の川越駅から伸びてく
るクレアモールの延長上の通りです。

 その通りに入ると直ぐ、右手に「小江戸蔵里(こえどくらり)」と呼ぶ川越市の産業観
光館がありました。

 この建物は、川越の銘酒「鏡山」で知られる旧鏡山酒造の建物3つを、当時の面影を残
しつつ改修した施設とのこと。明治、大正、昭和の各時代に建てられた酒蔵は、国の登録
有形文化財です。こちらは道路に近い明治蔵で、川越の特産品が並んだおみやげ処です。
    

 その隣は大正蔵、「まかない処」と呼ぶ、和食と地酒の味わえるレストランのよう。



 一番奥は昭和蔵で、地元産の野菜や惣菜、弁当などを販売していました。


 その通りを北に向かうと、ところどころに古い建物が残っています。

 古代米や雑穀などを扱う店のよう。

 連雀町交差点そばの熊野神社横を通過して、「大正浪漫夢通り」に入りました。

 

 その名の通り、大正時代や昭和初期の建物かと思われる建物が続き、映画の撮影などに
も使われているようです。








 通りの北端まで進み、仲町交差点から東に伸びる通りに入ります。北側は山崎美術館。

 

 大正浪漫通りの北端、右手三差路際は川越商工会議所。昭和2年(1927)に建設さ
れた旧武州銀行川越支店の建物で、国の登録有形文化財です。


 東に延びる通りにも、蔵造りの建物が幾つか見られます。


 近年の改築間なのでしょうか、やや新しいう感じのなぎ屋さん。


 こちらは川越の典型的な土蔵造り。


 上の土蔵造りの建物の手前を左折し、蔵造りの町並みの並ぶ県道12号と市役所方面に
伸びる県道51号との間の車道を北進します。

 この通りでは、洋風建築の歯科医院が目に入りました。


 通りの北端でT字路に突き当たり、左を見ると川越のシンボル、時の鐘が。


 時の鐘には向かわず、反対の東に進みます。


 通りの中ほどは、電線が地中化されていました。


 市民会館前を通過して県立川越高校の正門前のT字路へ。正門を入ったところには、9
月最初の週末に開催される文化祭のシンボルなんでしょうか、こんな建物を構築中です。
    

 校門の右手には、「大正元年特別大演習行在所(あんざいしょ)」の標石が立っていま
した。
         
        陸軍の大演習が川越市内で行われたようです。

 高校前を北進して、郭町(くるわちょう)交差点に出ました。交差点に立つ案内標識。
観光客の回るエリアには、あちこちにこのような標識が見られます。
        

 この通りを200m位東進して、川越市立美術館に着ききました。


 今日の観覧の目的は、生誕130年記念の特別展「川瀬巴水展」です。 


 川瀬巴水(1883~1957)は、大正から昭和にかけて活躍した版画家。幼い頃か
ら絵を好み、日本画家・鏑木清方に入門したのですが、大正7年(1918)に同門の伊
東深水の連作を見て木版画の魅力にめざめ、その版元の渡辺庄三郎と組んで以後、旅に出
てはスケッチし、東京に戻って版画を造るという暮らしを続け、600点を越えるという
風景版画を生み出したようです。

    
    「浜小屋(越中氷見)」

 巴水の旅は全国に及び、名所旧跡も選んでいますが、多くはかつてどこにでも見られた
風景を捉え、今となっては懐かしい叙情的で貴重な風景をたくさん残してくれました。

    
    「深川上ノ橋 東京十二題」 

 会場ではそれら作品の多くを鑑賞することが出来、大正、昭和の懐かしい風景をたっぷ
りり味わうことが出来ました。
        
        「芝増上寺 東京二十景」  

 これらはその一部で、会場でもらったリーフレットの絵を拡大したものです。
        
        「大宮見沼川」


 「大根がし 東京十二景」

 なお、この特別展は9月7日(日)まで開催中です(特別展観覧料 600円)。

 常設展示室では、川越生まれの洋画家、相原求一朗(1918-1999)の作品を展示
していたので、こちらも観賞しました。リーレットに掲載の作品3点を紹介します。

  「斜里淺春」 1981年  
  

      「山巓雪霞」 1997年 
      

         「白樺の森」 1995年
          

 川越市立美術館のサイトはこちら。    (続く)
 




埼玉県 ブログランキングへ 



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへにほんブログ村 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武鉄道 南入曽車両基地電車夏まつり2014(埼玉)

2014-08-23 22:16:35 | 鉄道
 2014年8月23日(土)

 首都圏は昨日までの残暑が今日は治まり、わが所沢市の最高気温も30℃にはならなか
ったと思われます。

 暑かったらやめようと思っていたのですが、所沢市の北に接する狭山市にある西武鉄道
新宿線の車両基地で行われた「南入曽車両基地電車夏まつり2014」に出かけました。

 これは、受付でもらったもの。うちわ代わりになります。


 裏面は会場案内図ですが、当画面ではチョット読みにくいかと思われます。


 南入曽車両基地では、毎年この時期に1日、基地内を開放して自由に見られるようにし
ている催しで、来観者の多くは子どもづれの家族です。


 電車基地の西側中央部にある入口を入ると、近くの国分寺市と東村山市の市制施行50
周年、狭山市の市制施行60周年記念のテントがあり、パンフレットの配布や古い駅舎や
SLの写真の展示などがありました。
    
 今年は、国分寺線と新宿線の前身である川越鉄道の開業から120年になりますが、当
時の開業区間の始発駅国分寺でのSLの写真。いつごろのものかはわかりません。

 近くでは、レールスターと呼ぶ作業用トロッコに、子どもさんの乗車体験が行われてい
ました。


 記念撮影のコーナーでは兄弟らしい3人が。


 こちらは、京浜急行とのコラボで25日から発売される「幸運の赤い電車」記念乗車券
の先行発売をしているテント。
    

    
 私も2組購入しました。記念乗車券については最後に紹介します。

 基地の中心部にある車庫に入ります。


 この電車は、子どもたちとの綱引き用の車両。


 何10人かの子どもが一斉に綱を引くと、電車がゆっくりと動き出しました・。


 車庫を南から見たところ


 その向こうの留置線から、新所沢駅発西武新宿行きの急行電車が出庫して行きました。


 車庫の中心部では、車両の床下の装備などが見られます。


 電車の足となる台車。


 車両の連結部。


 走行速度やブレーキのための制御器。


 電気を高速で入切して速度調整をスムーズに行う界磁チョッパー。


 ブレーキやドア操作のための空気を造るコンプレッサー。



 車庫の外には、妖怪をデザインした車両が休憩車両になっていて、中に入って椅子で
休憩できます。
    
 

 
 先頭部のヘッドマーク。


 線路保守に欠かせないレール探傷車。


 南側の電留線には現役車両が並んでいました。


 いまいちばん多く走っている黄色い9000系(左)と2000系車両。


 2000系と20000系


 左は、池袋線で東京メトロ有楽町線と副都心線に乗り入れ用の6000系、真ん中が
京浜急行とのコラボで京急の赤色に塗装したただ1編成の9000系、右は特急用車両。 


 コラボ車両は池袋線と狭山線のみで運用されているので、このように拝島行きの表示
で走行することはありません。


 コラボ車両は10両編成です。


 そろそろ出口の方に向かうこととしました。


 このテントでは、西武鉄道関連の鉄道グッズを販売しています。


 架線保守用の軌陸車と呼ぶ車。道路はタイヤで走行して移動し、線路に入るとタイヤ
をあげて鉄輪で軌道(線路)を走行し、架線保守を行う特殊車両です。


 その説明用写真。


 およそ1時間ほど回ってひととおり観覧し、12時頃入曽電車基地を後にしました。

 今日限りの先行発売した「幸運の赤い電車記念乗車券」の表紙。
    

 表紙を開けると、中に京浜急行とのコラボレーションのいきさつが記され、右側に
4枚の硬券が挟まれていて、あわせて発売額の1,000円分のきっぷが挟み込まれて
います。


 記念乗車券と一緒にもらった絵はがき。左半分には京浜急行が「しあわせの車両」
として黄色に塗装した車両がデザインされており、これが西武鉄道の車両に似ている
ということから、ともに多くの幸せを運ぶコラボレーションを実施したいというラブ
コールを受けて、西武鉄道で京急イメージの「幸運の赤い電車」塗装の車両を1編成、
7月19日から運用しているのです。
   

 ちなみに、この記念乗車券は8月25日(月)の初電から池袋駅と所沢駅のみで発売
され、発売枚数は5,000組です。




関東地方 ブログランキングへ 



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢市役所でひょうたんの展示会(埼玉)

2014-08-15 17:55:29 | 所沢だより
 2014年8月15日(金)

 第2次世界大戦の敗戦から69年となる終戦記念日の今日、市内ウオーキングで所沢市
役所に回ったら、構内の竹林前にある被爆した旧広島市役所の敷石に、花束が捧げられて
いました。
    

    

 69年間平和が守られてきた日本ですが、最近は近隣の国との間がぎくしゃくしており、
その関係が危ぶまれています。ミサイルや原子爆弾などの悲惨な兵器が使われることなく、
どうか平和な日々が続くよう祈るばかりです。

 
 さて、市役所に入ってみたら1階の市民ギャラリーでは、こんな展示会が開催されてい
て、31人の方の作品が並んでいました。
        





 入った正面には、長いのと太いひょうたんが置かれていて、手前の長い方の長さと、向
こうの太いひょうたんの胴回りの大きさを当てるクイズをしていましたので、私も投票用
紙に見当を付けて記入してきました。長い方は、2m近いと思われます。
        

 入口の左側には、鉢植えの生きたひょうたんが。


 その先、壁に沿ってまず、入賞作品が並んでいました。




 右側中間から奥の方の展示。


 左側手前から右へと、順次見て回ります。


    

 3点並んだ左は、愛媛県松山市の四国霊場第51番札所石手寺の三重塔が、真ん中は松
山城が描かれていましたので、松山市出身の方の作品でしょうか…。
    


 どの作品も、なかなか手のこったものばかり。
    

        

 小さい作品も、丹念に塗って仕上げられていました。




 こちらは「珍品賞」に選ばれています。
 

 奥の壁面に並ぶ、小さいひょうたんを組み合わせた作品。


 右手窓際にも、小作品が並んでいました。


        

 この辺りも、豊富な彩りの作品が続きます。


   

      

         

 受付の奥には作業台があり、子供さんなどが自由に彩色して遊べる小さいひょうたんが
用意されていました。
    

 なお、会期は今日までなので、残念ながらこれから市民の方が出かけて観覧することは
出来ません。



埼玉県 ブログランキングへ



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢航空記念公園に咲く夏の花(埼玉)

2014-08-09 17:49:24 | 所沢だより
 2014年8月9日(土)

 台風11号が九州や四国に近づいていて、西日本では大雨が予想され、先の12号の
ような被害の出ないことを祈るばかりです。

 台風の影響で首都圏も曇天で気温も25℃前後まで下がり、猛暑からは開放されたの
で、今日の市内ウオーキングは所沢航空記念公園に回り、日本庭園彩翔亭(さいしょう
てい)にも入ってみました。

 気温が下がっても、水分補給が必要なのは人間だけではないようで、ハト君もつくば
いの水を飲みに来ていました。
    

 そばのタカサゴユリが、2輪だけ花を見せています。
        

 池のそばにはナツズイセン(夏水仙)が。


 池にはスイレンが幾つか咲いていました。


    

    

 その向こうの滝の前には、ハスも10数輪の花を開いています。




    

    

 色鮮やかなスイレンも


    

      

 書院風の建物前には、オミナエシが秋の近いことを告げています。
    

 マユミはかなり実がふくらんできました。


 公園の中央の放送塔付近には、大きなサルスベリが花をいっぱい見せています。
    

    

 花壇やコスモス畑にも花が見られましたが、今日はこれ位にしてカメラをしまいました。




埼玉県 ブログランキングへ



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKEテレの「趣味Do楽」で『はじめての四国遍路旅』はじまる

2014-08-05 18:42:51 | 初めての四国遍路
 2014年8月5日(火)

 NHK Eテレの連続番組「趣味Do楽」では、8月と9月の2か月は『はじめての
四国遍路旅』が放映されますが、その第1回が今夜です。

 今年は、四国霊場八十八か所の開創から1,200年となり、各霊場では秘仏の公開
や記念の御朱印をいただけるなどの特別行事が行われており、この節目の年を機に番
組も企画されたようです。

 放映はNHK Eテレで毎週火曜日の午後9時30分から9時55分までで、8月5
日の今日から9月23日まで、8回のシリーズです。

 今日の第1回『「足慣らし」をゆく』と第2回『「遍路ころがし」を歩く』では徳島
県内を歩き、第3回『空海伝説をたどる』と第4回『寄り道を楽しむ』は高知県内を、
以下、愛媛県と香川県内を2回ずつ巡って第8回『結願(けちがん)』で終わります。

 旅案内人は先達の石川建司(いしかわたつじ)さん、そして遍路を体験するのは元バ
レーボール選手の益子直美(ますこなおみ)さんと、体操競技でソウル五輪などで活躍
した信田美帆(しのだみほ)さんです。

 歩き遍路のほかに、車や交通機関を使った遍路のコツや注意点、寄り道を楽しみなが
らの遍路、宿坊での宿泊体験や、しまなみ街道サイクリングなども取り上げられるよう
です。

 以下のテキストがNHK出版から発売されており、書店のラジオやテレビのテキスト
コーナーで入手できます(本体1,100円)。

   

 歩いて四国遍路をしてみたい方、歩きだけでなく交通機関も利用した遍路をするには
どうしたらよいかなど、興味のある方は是非ご覧下さい。

 なお、再放送は翌週火曜日にNHK Eテレで11時30分から11時55分で、8月
12日から9月30日までの放映が予定されます。

 また、NHK総合TVでも8月7日(木)から9月25日(木)まで、毎週木曜日の
10時15分から10時40分に放映の予定ですが、国会中継や全国高校野球中継のあ
る日は中止になります。




徒歩の旅 ブログランキングへ



にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本百名山」発刊から50年、私が登ったのは幾つの山

2014-08-04 17:51:51 | ハイキング
 梅雨明け後の猛暑続きで、電車に乗ってウオーキングに出かける気にならず、もっぱ
ら市内ウオーキングのみ。それも距離を短めにしており、暑くて写真を撮る気にもなら
ず、ただ買い物を兼ねて巡ってくることが多いという、だらしないこのごろです。

 一方、四国地方では台風12号の影響で連日大雨が続き、高知県内では1,100㎜
を超える降雨量のところもあるとか。四国遍路で回った市や町の名が連日報道されてい
て、お世話になった皆さんのところは大丈夫なのか気がかりで、これ以上被害の増えな
いことを祈るばかりです。

 ということで、今日は違った話題を。

 ======================================

 深田久弥さんの名著「日本百名山」が、昭和39年7月(1964)に初版発刊以来、
今年で50年になるということで、いろいろなメディアで報道されています。

 私も、新潮社版(定価1,000円)のものを持っていますが、購入したのは昭和46
年(1971)12月28日のメモがあり、不思議なことに巻末に奥付が無く、いつ発
行のものかは分からず、帯も一部が切れてしまっています。

    
     上はカバー、下は表紙です。
    

 最近はウオーキングばかりで、百名山の山に登った多くはかなり以前ですが、自分で
は幾つ登ったのか記録を調べてみたところ、1/3にもならない31山だけでした。

 「日本百名山」に記された順であげてみると、以下の通りです。

                    登った日       トピックなど 

 14 早池峰山(1,917m)  1993年8月6日   帰路の東北新幹線で尿
                              路結石になる
 15 鳥海山(2,236m)   1994年8月18日

 16 月山(1,984m)    1989年8月8日   家族4人で  

 18 蔵王山(1,841m)   1989年8月9日   同上の翌日   

 19 飯豊山(2,128m)   1965年8月22日  テントで飯豊連峰縦走 

 23 会津駒ヶ岳(2,133m) 1969年8月18日

 25 魚沼駒ヶ岳(2,003m) 1963年9月8日

 27 巻機山(1,967m)   1964年5月4日   ほかに8回行く

 28 燧岳(2,356m)    1973年6月2日   吹雪になり遭難しそう

 29 至仏山(2,228m)   1962年6月19日  ほかに2回

 30 谷川岳(1,977m)   1972年8月12日  三国峠・平標山経由

 31 雨飾山(1,963m)   1966年6月30日  三重県鈴鹿出張の帰途

 32 苗場山(2,145m)   1968年8月2日

 33 妙高山(2,454m)   1998年8月19日  次の火打山の翌日

 34 火打山(2,462m)   1998年8月18日

 36 男体山(2,486m)   1996年8月19日

 39 武尊山(2,158m)   1959年8月20日  道迷い稜線でビバーク

 41 草津白根山(2,171m) 1965年7月29日

 44 筑波山(877m)     1956年5月5日   ほかにもう2回

 45 白馬岳(2,932m)   1958年7月30日  ほかにもう1回

 49 立山(3,015m)    1961年8月19日  富山出張の帰途

 61 美ヶ原(2,034m)   2006年6月7日   次の霧ヶ峰へ縦
                              走                        
 62 霧ヶ峰(1,925m)   2006年6月7日    

 63 蓼科山(2,530m)   1963年7月30日

 68 金峰山(2,599m)   1956年6月3日   初めての百名山

 70 大菩薩嶺(2,057m)  1957年4月23日  ほかに3~4回

 72 富士山(3,776m)   1957年8月6日   ほかに2回

 73 天城山(1,405m)   2009年11月8日  最後の百名山行き

 74 木曽駒ヶ岳(2,956m) 1966年4月30日  連休にテント泊で

 77 甲斐駒ヶ岳(2,967m) 1960年5月18日  雨で山頂未達、ほ
                              かもう1回も同様
 87 白山(2,702m)    1997年8月18日

 ということで、その多くは2,000mクラスの山、13座ある3,000m以上の
山は富士山と立山の2山だけ。北アルプスや南アルプスの名の知られた山はほとんど
登っておらず、西日本の山は全く含まれておりませんが、それぞれ登った山のことは
いろいろと思い出されます。

 山行記録は幾つか残っており、写真も少ないながらどこかの段ボールにしまってあ
るはずので、見つかったら折を見て紹介したいと考えております。





アウトドア ブログランキングへ 



にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする