本日は三ツ石山へ。
松川温泉の奥産道冬期閉鎖ゲートからスタートです。
丸森川もいよいよ開いてきました。これからの時期は、沢を覆っていた雪も徐々に薄くなってくるので、転落に注意ですね。
昨日の降雨もあって、奥産道も所々アスファルトが見えるようになりました。週末に降った雪もだいぶ融けたようで、源太ヶ岳のオープンバーンの雪も黒ずんで見えます。
亀裂の入った急斜面では、全層雪崩のデブリも見られました。こういうところは、とにかく速やかに通過。
奥産道赤川終点からは、迷路のようなトドマツ林の中を三ツ石山荘目指して歩きます。
三ツ石山荘は小屋の中も明るく、薪ストーブもあり、何時来ても快適なところです。
三ツ石山のオープンバーンもステップソールで十分登れますよ。今日はあまり沈まなかったので登りやすい。
そもそも山頂はあまり雪が着かないところですが、それでも融雪が進んだようで、スキーを脱がないと山頂には行けません。
三ツ石山北側・三ツ石沼からの裏岩手縦走路。この伸びやかな尾根歩きは、気持ちいいですね。
ストップ気味な雪ですが、これからもっと滑りやすくなりそうです。
と、今日の目的はエスケープルート確認。エスケープルートから源太ヶ岳を見ると、ずいぶん印象が違います。こんな角度からの源太ヶ岳はなかなかお目にかかれないはず。
エスケープというより、けっこう楽しいかも?これは積極的に活用すべきルートですね。
クマの足跡もありました。もうすっかりお目覚めですね。あまり人気の無い場所なので、クマも人間に気兼ね無しに歩けるんでしょうか?
エスケープルートを奥産道へダイレクトに降りれば、冬期閉鎖ゲートまでわずか。奥産道入り口のミズバショウも日に日に大きくなっているようです。週末は真冬のような寒さでしたが、奥深い山にも遅い春がやってきました。
GWも良いお天気になると良いですね。