goo blog サービス終了のお知らせ 

すーさんの山日記

山と釣りとテレマーク
八幡平の登山情報

裏岩手縦走路刈り払い 7/25

2022-07-25 19:04:37 | 裏岩手縦走路

少しずつお天気が、雨降り傾向から晴れ傾向へ向かい始めました。

裏岩手縦走路の刈り払いの1stステージ完了目指して、昨日今日と連日畚岳登山口からの通勤です。

1stステージの最深部、最後に残ったのは嶮岨森から前モロビの間。鞍部は特にモシャモシャ状態です。

今朝はお天気悪く、霧に煙る石沼が幻想的。

雨のトレイルもまた良いのですが、連日降り続くとさすがにそろそろ乾いて欲しい。

鞍部道標から2ピッチほどの作業で、やっと1st終了。

今年は雨が多くて、裏岩手縦走路の刈り払いが捗りませんでした。嶮岨森の登りの足取りも重く、大深山荘へ移動。

大深山荘に着いたら、即2ndステージスタート。これからは小畚山までの刈り払いとなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏岩手縦走路刈り払い 7/11

2022-07-11 19:11:10 | 裏岩手縦走路

なかなか安定して好天が続きません。悪天の時には作業場所を、裏岩手縦走路から黒谷地から茶臼山荘の間に変更して刈り払い作業を行っております。

昨日もシメシメした霧雨の中作業。昨年の刈り払いから1年も経てば、モシャモシャしてきます。

下草刈り、笹刈り、灌木の剪定、刈り払い作業は熟練を要します。刈り払いの済んだところはすっきり。

今日は、久しぶりに良いお天気です。嶮岨森目指して頑張る!

高山帯に突入しても、細かい刈り払い作業があり、気を使いながら。

嶮岨森ではハクサンシャジンが咲き始めました。

本日の目標の嶮岨森まで、大深山荘をスタートして6日で到達。

嶮岨森を少し下ったところで今日は終了。アキアカネが乱舞する季節になりました。

作業が進むほどに通勤時間が長くなる。1stステージ終了の、前モロビにはいつ到着出来るか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏岩手縦走路刈り払い 7/8

2022-07-08 20:49:29 | 裏岩手縦走路

現在、裏岩手縦走路の刈り払いは、大深山荘から嶮岨森を目指して鋭意作業中です。

作業が進むにつれ通勤時間が増え、作業時間が減るというサイクル。

今日は山荘〜嶮岨森のハーフウェイからスタート。

眼下に見える鏡沼の水面の色が、今年はやや白濁して見えるのは気のせいか?いつもはもっと藍色な気がします。何もなければ良いが。。。

あと2日で嶮岨森に到達できるか?というようなところまで、今日は前進。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏岩手縦走路刈り払い 7/6

2022-07-06 21:05:58 | 裏岩手縦走路

裏岩手縦走路の刈り払いが始まりましたが、お天気が不安定で思うように進みません。長丁場の刈り払いなので、可能性がある日は1日たりとも無駄に出来ません。今日はお天気が1日持ちそうなので、裏岩手縦走路へGO!

前回の刈り払いで大深山荘周辺の刈り払いは作業済みなので、今日は前回の続きから嶮岨森方面へ。

毎年の刈り払いの甲斐もあり、10年前の景色とは随分変わりました。登山道脇のツツジ類を始めとする高山植物が増えました。それ以前は所々で藪漕ぎをした記憶もあります。

刈り払いと言っても、単純作業でバンバン刈っていくわけではありません。残すものを残し、半日陰を作り高山植物の成長しやすい環境を整えることを考慮して。

なので、なかなか前に進みません。

作業を終えたところは笹の葉が散らばってますが、徐々に落ち着いてくると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏岩手縦走路刈り払い 7/2 

2022-07-02 19:29:19 | 裏岩手縦走路

7月に入りました。裏岩手縦走路の刈り払い開始です。

ガスの中、作業開始のモッコ岳分岐まで刈り払い機を担いでいきます。

毎年の刈り払い作業があって、この状態が保たれます。

1年経てばササも草も木の枝も伸びてます。

歩けばすぐのところでも、刈り払い作業しながらだと、なかなか前に進まんなあ。。。。という具合に裏岩手縦走路の初日終了。

今年からは、小畚山から三ツ石山の刈り払いを雫石側の管理員さんにやってもらうことになってます。今シーズンの裏岩手縦走路の刈り払いゴールは小畚山です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松川温泉〜源太ヶ岳〜大深岳〜三ツ石山〜松川温泉 6/18

2022-06-18 20:30:14 | 裏岩手縦走路

裏岩手開山祭を明日に控え、今日は裏岩手縦走路の倒木パトロールの残りの半分。

まずは松川温泉を出発し、源太ヶ岳を目指します。夏至も近くなり、樹林歩きは汗だくです。

前回時間切れで処理出来なかった倒木を力ずくで脇に寄せ、あとは手鋸で整えました。

源太ヶ岳山頂直下は毎年最後まで雪が残ります。

最大斜度30°以上。手ぶらで来ては対応不可能。下から見上げて左側の残雪の際を笹につかまりながら登るしかありませんね。

源太ヶ岳山頂には雪はありません。高山植物も開花始まりました。

源太ヶ岳から大深岳の登山道は起伏も少なく良い道です。

大深岳からは小畚山鞍部まで下り。

そして八瀬森分岐まで来ると、積雪に引っ張られ道標は根本から倒れ、土留めの階段も谷側傾き登山道に亀裂も入っています。

道標は力技で復元し、亀裂で歩きづらくなったところには大きめな石をはめ込みました。

分岐から鞍部までは六曲の大下り。

鞍部にはまだ残雪があり、ガスった時に迷わないよう、ピンクテープを巻いておきます。

鞍部からまた登り返し。

樹林帯で落ち枝の処理をしながら森林限界を抜け、迷い易いところのガイドロープを交換し、ペンキも鮮明にしておきました。

小畚山からニセ小畚を越えると、目の前に三ツ石山が大きく見え始めます。

三ツ石山が近づいて来ると、山頂の岩が三越のライオン像のように出迎えてくれます。

三ツ石山から三ツ石山荘までの間には若干の雪が残りますが、大きな危険はもはやありません。

三ツ石山荘の水場はチョロチョロ出ています。

山荘前の沼ではカエルの大合唱です。

明日の裏岩手開山祭を迎えるにあたり、裏岩手縦走路にからむ登山道の落ち枝や倒木は大方処理出来たはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコ岳登山口〜大深山荘〜松川温泉 6/8

2022-06-08 20:19:55 | 裏岩手縦走路

今年は積雪量も多く、春先には思いがけない大量の降雪もあったりして、倒木が多数あることが予想され、6/19の裏岩手縦走路開山祭の前に、一通り見ておかないといけません。

まずはモッコ岳登山口から歩き始めます。モッコ岳分岐まではすっかり融雪。

モッコ岳分岐を過ぎると残雪がありますが、諸桧岳の登りが始まるまではほとんど露出しています。

諸桧岳の登りでは、手鋸では処理し切れない倒木が現れます。

変なテンションがかかっているので、十分注意しながらの作業です。

諸桧岳山頂は残雪なし。

石沼への下りは所々雪があり、分かりづらいところにはピンクテープをつけておきました。

融雪期の石沼は満々と水を湛える。

次から次へと倒木が現れます。なかなか前進出来ません。

前モロビを過ぎると、大深岳まで続く残雪の稜線が見えてきます。

前モロビから一旦下り、嶮岨森の登り返し。今日の行程で一番の急登。

嶮岨森ではミネザクラの春紅葉。

今年は本当に倒木多し。

嶮岨森から大深山荘の間は、中間地点から少し雪が残っています。今日はここから松川温泉へショートカット。

大深湿原は北側の湿原の木道はほぼ露出しましたが、南側はまだけっこう残ってます。軽アイゼンやストックは携行したいですね。水場では水汲み出来ます。

ショートカットの源太ヶ岳直下にはまだ雪が残っています。源太ヶ岳へ登山なさる方は、軽アイゼンやストックないと厳しいと思います。

源太ヶ岳分岐から松川温泉まではほぼ登山道露出。途中の上倉の水場も同様。

ヘロヘロになりながら、暗くなる前に下山完了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松川温泉〜三ツ石山荘 5/24

2022-05-24 20:32:05 | 裏岩手縦走路

今日は松川温泉から三ツ石山荘まで。

松川温泉からしばし階段の急登が続きます。

階段の登りが終わって一息つく頃、シラネアオイが咲いていた。

雪解けとともに倒木も現れる。

処理完了。

何方が付けたか分かりませんが、冬の間につけられたピンクテープを取り外し、きっちり登山道上に付け直していきます。

ピンクテープを外して付けるの作業に時間を要してしまいました。山荘到着が遅くなってしまいました。

山荘の居室、トイレを掃除。

トイレの使用後はレバーの位置をOPENに。中途半端な位置でドアを閉めると、内鍵がかかった状態でロックされてしまいます。

デッキのベンチは冬の間軒下に仕舞ってますが、デッキの雪も消えたので使用出来る状態に。

晴れた日はデッキでゆっくり休めるようになりました。

山荘から山頂まではまだ残雪豊富です。普通の夏山装備では不十分ですので、不安な方は軽アイゼン等お持ちください。

あっという間に新緑の季節です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大深山荘 5/11

2022-05-11 21:07:27 | 裏岩手縦走路

今日は、今シーズン初めて大深山荘へ上がります。雨水槽のバルブ切り替えや清掃です。

まずは樹海ラインから雪渓を詰めて大深山荘。

雪があると歩きやすい。速い。あっという間に山荘。去年も同じぐらいの日に上がってきましたが、今年の方が雪が少ないようです。

一冬越した山荘の掃き掃除拭き掃除。

居室のモップがけ、トイレの清掃。このために水を下から担ぎ上げてきました。

バルブの開閉を行い雨水槽に水を貯める仕様に。デッキの端にも雨樋からダイレクトに来る雨水槽を設置。トイレ掃除セットが居室の隅にありますので、汚しちゃった方はキレイにしてもらえると助かります。

大深湿原の水場はまだ出てません。当分は出てこないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ツ石山〜ニセ小畚 5/4

2022-05-04 22:17:43 | 裏岩手縦走路

今日は松川温泉から三ツ石山、ニセ小畚を巡るステップツアーです。

このところ急激に融雪が進み、奥産道を松川大橋まではスキーを担ぎ、そこからスキー装着。

林道終点からはちょっと急登がありますが、日頃のキックターンの練習成果を発揮したいですね。

三ツ石山荘でしばしの休息の後、山頂方面へ向け出発!・・・ですが、徐々に雲行が怪しくなる。

山荘までは良いお天気でしたが、ガス降りてくるよ・・・。

風は強いが昨日より気温は高く、雪はベタベタ、難易度高し。

この時期の新雪は厄介です。

ガスが徐々に下まで降りてきて、視界も悪い。

こういう時は抑えて抑えて。・・・と言うか、抑えなくてもスピード出ない。。。

直近の新雪で急斜面にクラックがあるのかどうか確認出来ません。今日は安全に緩めな斜面をチョイス。

前へ後ろへノッキングはインナーマッスルに堪えます。

最後は林間の急斜面です。林間好きなリンカーン大統領はアグレッシブに滑る!林間はやっぱりライン取りが命。

結局、今日は林間の雪が一番滑りやすかったのでした。。。

皆さん、大変な雪のアップヒルダウンヒルお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする