goo blog サービス終了のお知らせ 

すーさんの山日記

山と釣りとテレマーク
八幡平の登山情報

イワナ夏バテ?

2010-08-20 10:33:40 | 釣り
残暑厳しい今日この頃。
お盆も過ぎたと言うのに猛暑日を記録してみたりと、今年の夏の暑さにはイワナも夏バテ気味?

週末の夏合宿に備え、近くの沢で新しく巻いた毛鉤のテスト。
水温が高かったり、お盆の時期によっぽど酷い目に遭ったのか、イワナはやや食傷気味のようでした。
 
我慢の釣りで、3時間でなんとか10匹。大物は底にへばりついていると見えて、良型はなし。
こういう時は、鉤の大きさ、色、パターンなど変えてやると、少しは効果があるかな?

こんな毛鉤で沈めて釣ってます。
 
ラスティーハウスは外気温とほぼいっしょでも、渓わたる風にはどこか秋の気配を感じさせるものがありました。
来月はほぼ1ヶ月パキスタンのトレッキングにつき、今年の釣りもそろそろおしまいだなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりの釣り

2010-07-28 07:27:18 | 釣り
結局昨夜は寝ず仕舞。寝れないんだから仕方ないと、日の出とともに釣りへ。
 
さすがに、朝の5時から誰も入渓していない。「早起きは三文の徳」・・・寝てないんだから早起きとは言わないか?
ともかく、こうして脚を水に浸し、竿を振り、糸を垂れ、イワナと向き合える幸せ。

・・・しかし、幸せは長くは続かないというもの。小1時間の釣りで、竿2本折ってしまった。こんなこともあるんだなあ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流シーズン本番 結果を残す!

2010-06-25 16:30:50 | 釣り
昨夜はサッカーW杯1次予選、日本vsデンマーク。まさかテレビ観戦してたんじゃないでしょうね?
3時からじゃあ無理。・・・あ、スイマセン、テレビが映らないんでした、我が家は・・・。
起きて結果を確認すると、3-1とデンマークを圧倒(らしいですが・・・)し、日韓大会以来となる16強入り。
良かったね、岡田監督。あれだけのバッシングに耐えながら、結果を残す。なかなか出来るこっちゃないです。

W杯のテレビ観戦で寝不足になることも無く、朝からK太と近くの沢でテンカラで勝負!男は結果で勝負!
  
夏至も過ぎ、新緑から深緑へ。イワナもさぞや食い気に溢れ、今日は大漁!・・・と思っていたが、我慢の釣り。
  
ロケーションは申し分無い。男は結果だ!K太!試合終了のホイッスルが鳴るまで、攻め続けろ!
 
結果、私、尺2本。結果を残す!

K太は・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフの日は

2010-06-13 19:12:35 | 釣り
「山女子」「山スカ」「ランドネ」何だねそれ?
というわけで、今日は最近話題の山女子探しに姫神山にでも行こうと思っていましたが、連日の登山で疲労がピークに達し、目覚ましにも反応しなかった。山女子どこじゃないはね。
ゆえに今日はオフ!

かと言って、家に落ち着いているようなタイプではない。昔から「落ち着きがない」と言われ続けている。

今日は日曜日。近所の沢もたくさん入渓していることだろう・・・。
釣れなくても仕方ない、と某支流に入渓するも、願いむなしく、やはり先行者あり。しかもよく下倉に滑りに来ている方だとか。世間は狭い。
しかし、あきらめずに、丹念に、我慢強くやれば・・・、
 
結果、泣き尺、尺という具合でした。師匠の教えにしたがって、このクラスは放流。持ち帰りは3匹。

結局、体は休まらず、釣りに没頭した1日でした。山女子からは一番遠い場所にいた感じ?

そう言えば、今日の事件。
シマヘビがいつの間にか足に2~3回転巻き付いてて、びっくりしました。噛まれはしませんでしたけど・・・。
みなさんも巻き付かれたり、噛まれたりしないように、お気をつけあそばせ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初尺モノ

2010-06-07 14:36:29 | 釣り
海外から帰ってくると一番したいことは釣り。
近くを流れる松川は、午後になればユキシロが入って増水しているが、台湾に出発する前に比べれば、たいしたはことない。
そして、どの支流で釣るかという選択も重要。

と、松川某支流に狙いを定め入渓すれば、かなり好調。ユキシロもなし。
盛夏バージョンの毛鉤でも、水面近くまで追っかけてきます。
 
2時間で10匹以上釣ったかな?最後に上げたヤツは、キタキタ尺モノ!
 
清冽な流れに浸かりながらの釣りは気持イイ。新緑が目にも鮮やかな季節となりました。
  
季節はすでに初夏。タラノメ、コシアブラ、ハリギリ、ウコギ科三兄弟は、もはや大きくなり過ぎ食べられません。残念。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初イワナ

2010-05-21 15:12:16 | 釣り
昨日の松川は、増水し濁流と化していましたが、本日の松川はユキシロは入っているものの、釣りにならないほどではない。
「雨後の爆釣」という古くからの言い伝えに従い、近くの松川支流に。

実は今シーズン2回目。GW明けに1回行ったんですが、ユキシロの川を攻略出来ず丸坊主。
 
緑濃くなり、いつの間にかキクザキイチゲやカタクリは咲き終わり、その代わり、ムラサキヤシオが咲き始めてました。もう夏は目の前にある。
 
イタドリも大きくなり、トチノキも葉を広げ始めている。

コンディションは悪くない。これはきっとイケル!・・・と、
 
エサ釣り的毛鉤釣り、小1時間で4匹。大きいので、25cmオーバーぐらい。
  
まだまだイワナの活性も低く、水面まで上がってきて毛鉤を追っかけてくるところまではいきませんが、2回目の入渓にして初モノを上げ、やっと今年の釣りシーズンが明けました。よしよし。

釣りから帰ってくると・・・、

そこに懐かしいお方が!これは、これはC田シェフではありませんか!ぶら~っと、ラスティーハウスに顔出してくれました。
こうして訪ねて来てくれるのは嬉しいですね。しばし、お茶ッコしながら、お互いの近況を確認しあいました。
また来てください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納竿

2009-09-02 17:18:09 | 釣り
禁漁まで、あと一月程ありますが、今年の釣りは今日でおしまい。
そろそろキノコモードに切り替え時期が来たようです。

とは言え、締めくくりにふさわしく、尺モノ1匹、9寸1匹上げて大満足。

お腹もふくれてきたし、もうそろそろ産卵期。あとはそっとしておいてあげよう。
   
ダイモンジソウも花びらを落とし始め、K太も今シーズンの納竿ですが、爆釣。渓流シューズ「柳又」。なかなかのフリクションで、へつりでは威力を発揮した。

八幡平の渓流には、今年もずいぶんお世話になりました。
また来年。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大深沢遡行 8/22~24

2009-08-24 23:55:49 | 釣り

最近、雑誌で取り上げられることも多くなった八幡平・玉川源流の大深沢。
「某沢」とか言って、匿名で紹介する意味がなくなったということで、今回は実名。

今回は黒石林道から入り、大深沢~関東沢~八瀬森山荘~大深岳~松川温泉という2泊3日のコース。
会長、番長、K太、私の濃いキャラ4名。
  
いつものように玉川本流に架かる吊り橋を渡り、東北電力「見張りの湯」を経由し、大深沢に入渓。
  
初日はヤセの沢出合まで、釣り重視の日程。釣果は・・・、まあまあというところでしょうか?
 
深山幽谷というにふさわしい沢です、大深沢。岩手県側ではあまりお目にかかれない柿色に染まったイワナを手にすれば、大深沢に来たという実感が湧きます。
 
沢登りの夜は何と言っても焚火。焚火とイワナの無い沢登りなど考えられません。イワナの塩焼き、刺身、ホイル焼き、アラ汁と余すとこ無く食す。

2日目は、朝こそ釣りに精を出すも、へつり、滝越えと難所続きの箇所通過もあり、遡行に専念。

ダルマ岩で竿を出す会長。この岩、ダルマじゃなくて、金勢様のようにも見える・・・?

この柱状節里こそ、大深沢的景観。

深山幽谷に無くてはならないのは滝。しかし、あまり登攀力のない我々にとっては、あんまり嬉しくないかも・・・。

こういう滑床は大深沢では少ないが、これも深山幽谷には欠くことの出来ない景色では?
  
大深沢も北ノ又出合で水を分け、関東沢と名を変えれば水量はいっきに減り、そして地図とGPSで現在地を確認しながら、八瀬の湿原を目指すと・・・、

ほとんどヤブコギなしで湿原に出れます。これは感動的。幾多のヤブコギ体験のある我々にとって、こんな夢のようなことはありません。
八瀬の湿原そばの避難小屋・八瀬森山荘が2泊目の宿。北に大深沢、南に葛根田川と名渓を携えたその立地から、裏岩手縦走路の辺鄙な場所にありながら、過去ここに泊まった際は自分たちのパーティー以外にも必ず宿泊者がいました。この日も葛根田から上がってきた大学生のグループがいました。
  
3日目は、裏岩手縦走路を大深岳経由で登山道を松川温泉まで。ここしばらく下草刈りを行なっていないと思われ、八瀬森から大深岳直下の分岐までヤブを漕ぎ、倒木を乗り越えて、まるで障害物競走。ある意味、沢登りよりしんどかった。しかし、エゾオヤマリンドウが折れそうになる我々の心を癒してくれる。リンドウかあ・・・。山はもう秋ですねえ。

湿原が現れれば、ホッと一息。まさに裏岩手縦走路のオアシス。

ウェーディングシューズでのヌルヌル道下降も実は大変であったが、大深岳、源太ヶ岳と越え、松川温泉へと無事下山。
写真は源太ヶ岳の東斜面。

会長、番長、K太、お疲れ様でした。

羅須地人クラブログ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワナ釣り

2009-08-02 21:26:56 | 釣り
昨晩、急遽決定したイワナ釣り。

会長は、久しぶりの八幡平の沢。仕事のストレスを一気に解消!となったか?

朝もやの立ちこめる八幡平の渓流に分け入り、気配を消してイワナのポイントに近づいて・・・。
  
で、釣果は・・・まあまあ・・・かな?K太、会長、私も。
 
ラインの行方を真剣に追いかける。最近、テンカラの腕前をめきめき上げているK太。

デカカディスを巧みに操る会長。意外に釣れるデカカディス。

八幡平の渓流はいいですなあ・・・。

会長、K太お疲れさん。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉内川

2009-06-17 22:12:26 | 釣り
和賀山塊の盟主・和賀岳に秋田県側からアプローチする場合、甘露水登山口からの入山となる。
その甘露水登山口に向う林道のすぐ横を流れる清流が、玉川支流の斉内川。地元の方なら、真木渓谷と言ったほうが分かりやすいか?

真昼岳を下山した後、ちょっと竿を出してみましたが、その水の綺麗なこと、青いこと。
 
玉川も相当青い色してますが、ここもそう。
林道脇ということもあり、かなりの入渓者があると思われ、魚影は見えれど、なかなか釣れず。かなりの透明度につき、魚からもコチラは丸見え。

しかし、なんとか1匹。いい型のヤマメが上がりました。

雫石の尿前川に似た雰囲気ですかね。渓相は良いが、魚は手強い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする