goo blog サービス終了のお知らせ 

保護猫活動する隠居爺の野菜作りとスキーの日記そして病気の記録

冬場の60日以上はスキー、夏場はそのための体力作り&自給用野菜作り、そして保護猫活動と病気の記録も綴ります。

「 Ski-Job」がとりあえず全てキャンセルになって。。。

2022年01月28日 | 冬はもっぱらスキー三昧

先週木曜日の福岡のS高校を最後に、私が所属する
スキー学校が携わる予定だった学校行事が
コロナ感染者急増に伴う「まん延防止等重点措置」により
ほとんどキャンセルになってしまいました。

12月からこのS高の2日間までのレッスンの間に
全く予想できなかったほど一気に感染が拡大したようです。

スキーが出来た上、翌日にはTDLも訪れる予定だったあの生徒さん達
無事に予定がこなせたのであれば、"すれすれセーフ"という
素晴らしいタイミングだったと言って良いでしょう。

知人から話が合った竜王スノーパークの3件のイントラ要請も
すぐに吹き飛んでしまい代わりに菅平での"おてんま"要請が
飛び込んで来てこれは大助かりというもの

なにせ「冬はもっぱらスキー三昧」とは言え、プライベートで
滑りに行くばかりでは金銭的負担が大き過ぎます。

ちなみにリフト代は一番安い菅平のグランドシニア3時間券2600円
次が戸隠シニア半日券3000円、志賀高原はなんとシニア4時間券4500円
その他ガソリン代と昼食代でおよそ2500円は掛かりますので
1回当たり5000~7000円が必要です。

そして今シーズンになってからビックリしたのは
中学生になった孫娘のリフト代です。

戸隠は小学生と同一料金ですが、菅平はグランドシニアより高い
シニア料金、志賀高原はシニアと同一料金と、なぜかスキー場によって
バラ付きがありますが基本的には小学生より高くなるのです。

特にイントラのベースにしている広い志賀高原に
孫娘を連れて行くとなると4時間券では回り切れないこともあり
シニア・中高生5100円の1日券が2枚必要になります。


(志賀高原全18スキー場共通リフト1日券)

なにはともあれ、スキーで稼いだ分を超えない範囲で
否、出来れば半分程度は貯えに残したいという
都合の良い考えの下でスキーを楽しんでいる次第です。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5th Skiing in 竜王・・・広く圧雪はバッチリ、ただ斜度的に不満

2022年01月24日 | 冬はもっぱらスキー三昧

またもコロナ感染者急増のため、以降の志賀高原での
学校行事がほとんど中止または3月に延期になってしまいました。

そんな中、知人を通じて竜王スノーパークでの
イントラの応援依頼が3件あり、もちろん快諾はしたのですが
来週分の1つはすぐにキャンセルの連絡が入りました。

多分この調子だと残り2つの先行きも暗いでしょう。

ただこの竜王スキーパークには夏場
トレッキングでロープウェーに乗ったことはあっても
スキーで訪れたことはなく、スムースに仕事がこなせるよう
下見を兼ねて滑りに行くことにしました。

バーンは綺麗に圧雪されているガリガリ系で
志賀高原とは大違い、菅平とよく似ている感じですが
お客さんの8~9割は若者のスノーボーダーと思われ
客層の違いは明らかです。

駐車場等の地面が全部凍り付いているのは止むを得ないにしても
リニューアルしたはずの大きなインフォメーションセンターの
床がスキー靴が滑る素材だというスキーヤーに
優しくない点が気になりました。

一方、目を見張るのがゲレンデの広さですが
第2リフト脇の短く狭い上級コース(未圧雪)以外は
ほとんどが圧雪された同じような初級~中級バーンのため
1時間程度で飽きてしまいました。

ただしロープウェーに乗って行く「木落とし(上級)」コースは
リフト係のおじさんの話ではメットがないとダメな上
今日は入れるか不明とのことで行っていません。

標高差500m、最大斜度38度の未圧雪、狭い林間コースで
体力が持たない時に途中から逃げ込む迂回コースも
ないそうで年寄りの私には無理だったかも…


(ゲレンデ最上部の第10リフト降場)

ちなみに下見の結果
初心者講習には斜度的に打ってつけと言って良く
そもそも広いので"場所取り"に悩むこともないでしょう。

もっとも個人的には、昼に食した味噌ラーメン1200円が
生ぬるかったこともあり、今後プライベートで
訪れることはない気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(7)【Lesson6】 in 横手山・・・やはり高校生は大人

2022年01月18日 | 冬はもっぱらスキー三昧

奈良のN高校2年生90人のスキー学習でした。

高2つまり16歳ともなるとすでに
大人の仲間入りをしていると言ってもよく、特に男子の体格は
私を上回っていることの方が多いかも知れません。

かも知れない、と断言できないのは
高校生以上のレッスンそのものが決して多くはないからです。

女性は親の了解があれば結婚も出来るんですから
男子以上に大人なのでしょう。

担当したのは男3名、女性8名の経験班11名。

1日目:晴れ
2日目午前:雪

経験班らしくそれなりにボーゲンはこなしていましたが
次は当然パラレルへの移行がレッスンのテーマになるので
本当の難しさはここからと言うもの。

まずはこれまでとは次元が違うスピード感に
慣れてもらわなければなりませんので、主に第2リフトを使って
中級バーンでのレッスンになりましたが、まだまだこれから
滑走本数を伸ばしてもらわなければなりません。

そんな中、初日が快晴だったため午後には"スキーなし"で乗れる
第3リフトによって横手山頂まで連れて行き
白く連なる冬の北信濃の山々の景色も堪能して頂きました。

ただ午前中は見えたという北アルプス連峰までは
低い雲に覆われて見ることは出来ずちょっと残念。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(6)【Lesson5】 in 一の瀬・・・今季初の天狗コース

2022年01月16日 | 冬はもっぱらスキー三昧

群馬のA中のスキー教室80人のうち
男女混合経験(初級)班(初級)7名
ただ班移動があって6名の担当をしました。

小学校時代に2~3回滑っただけとのことで
かろうじてボーゲンが出来るレベルではありましたが
最初からリフトに乗れたので楽が出来ました。

1日目午後:雪
2日目:大雪
3日目午前:小雪

天気は最悪、毎朝30㎝超の新雪が積るほどの雪が降り続き
ゲレンデもほぼ未圧雪状態でしたので、生徒さん達には
可哀そうな条件の中でのレッスンとなりました。


(連日の降雪に埋もれたホテル)


(無料休憩所は雪と寒さで大混雑。ここは密)

それでも午前中2時間だけの最終日には
一の瀬ファミリー天狗コースが開いたので朝一で上り
3本立て続きに楽しめたことはきっと思い出に残るはずです。

やはりこのコースは初級レベルの生徒さんを上手くさせるにも
大いに役に立つものと改めて認識出来ました

 

【天狗コース】
全長3200m、最大13度、平均10度の林間のロングコース。
 林間コースといっても適度な幅があるので
初級者も安心して滑ることが出来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(5)【Lesson4】 in 横手山・・・コロナ禍にめげず

2022年01月12日 | 冬はもっぱらスキー三昧

東京都下の中学校スキー教室第一陣が
感染者数急拡大の様相がみられる中お見えになりました。

今回はH三中2年生120人ですが、来週には2陣、3陣の
学校を立て続けにお迎えする予定です。

受け持ったのは初心者女子班9名。

1日目午後:晴れ
2日目:晴れ
3日目午前:曇り後雪


(横手山第1リフト初級バーン。乗車約13分)


(リフト上から熊の湯スキー場と笠岳を望む)


生徒さんはネックウォーマーがマスク替わりですが
お迎えする私の姿はこれ。この前はスパイダーマンと言われ
なるほど、と苦笑い。また以前は一緒だった昼食は
別々になって久しく、コンビニ買い出しの食事は
そろそろ飽きてしまいました。。。

 

もちろん初級バーンでのボーゲンが出来るようになって
スキーの楽しさの取っ掛かりを味わって頂くことが
我々イントラに課せられた最大の役目です。

たった3日間、延べ2日で"やったことがない"をほぼ100%
"初級"に持っていけるスポーツがそれほど多くはないことは
例えば自転車や水泳と比較すると分かり易いかも知れません。

出来ないことが目に見えて出来るようになる過程も
モチベーションを持ち続ける上で大切な役目を担っています。

かくして今回も9人全員がボーゲンを習得、「楽しい~!」の
最高の言葉を置き土産に、まさに雪が降り出して
どんどん気温が下がる直前の横手山を後にされました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(4)【Lesson3】 in 丸池&サンバレー・・・力不足を痛感

2022年01月06日 | 冬はもっぱらスキー三昧

今回の3泊4日「体験学習ツアー」での受け持ちは
小1~小3の男女5人、jr3級受験班です。

前回のかなり合格率がシビアなjr2級受験班よりも
正直、少し気が楽だったのは確かです。

雪が年末の時より小降りだったことも
気分的に影響したのでしょう。

1日目午後:雪
2日目:雪(ナイターあり)
3日目:小雪後曇り
4日目:晴れ


(リフトもナイターのために1時間だけ稼働)

結果的には、どうしても1人だけ制動要素が強い
プルークでやむなく不合格。

2日目までの滑りならイケると思ったのに
3日目になると腰が引けてブレーキを掛けたままの
滑りになぜか戻ってしまい、私にはその理由が判らず
直してあげることが出来ませんでした

(力不足を痛感。ゴメンね、S君)

まあ、常に同乗したリフトの上では一緒にヘンな歌を歌ったり
とりあえず皆と同じバーンをそれなりに滑り下りて
最後までとても楽しそうにしていましたので
今回はそれで良しとすることにしましょう。


(連日朝の駐車場の除雪。埋もれている車も)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4th Skiing in 菅平・・・孫娘とは2年振り

2022年01月03日 | 冬はもっぱらスキー三昧

今シーズンは中学1年生になっているHちゃんと
昨シーズンは滑りに行っていません。

小学校のスキー教室で上級班に入れてあげたくて
小2から続けていた"個別レッスン"ですが
その目標が達成できたので、役目が終えたものと
こちらから誘うことは5年生の冬を最後に止めていました。

例え中古にしても成長に合わせて道具をほぼ毎年買い替える
経済的負担も決して小さくはないですし。。。

ところが中1になった中学校で「スキー交流会」なる催しが
あると聞き、足慣らしにと一応誘って見ると
「行く、行く~!」

で、身長などを改めて聞いてびっくり
足は私と同じサイズまで大きくなっていました

ヘルメットも子供用では
見た目のバランスが全然悪くなってしまうんですね。

結局、板、ストック、ブーツはもとより
グローブ、メット、ウェアさらに靴下やインナーウェアまで
"お下がり"で一新し細かなチェックを兼ねて快晴の菅平へ。


(この天狗コースは上部が上級者バーン)


(久しぶりにカツカレーの昼食)

特に身長が伸びたことでバランスが変わり
滑りも変えざるを得ませんが、とりあえず上級バーンは
難なく下りて来られるようだけはしておきました。

この先私にとっては、1月中~2月初旬にかけて
レッスンが立て込んで忙しくかつ疲れ果てる
日常が戻るはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(3)【Lesson2】 in 高天ヶ原・・6日間でたった1日の晴れ

2021年12月31日 | 冬はもっぱらスキー三昧

とにかくよく降り続いて
毎朝新たな積雪が30㎝はある状態です。

結果、志賀高原の各スキー場積雪量は一気に
2m近くになっているはずです。

そんな中での年長・5歳~小3・9歳までの6人のレッスンは
これまでで3本の指に残るほどキビシイ環境下でした。

1日目午後~4日目:雪
5日目:晴
6日目:曇


(集合時間の朝8時半頃のゲレンデ下部)

なんといっても最高気温でさえ氷点下8℃を下回るのみならず
5m/秒を超える強風に運ばれる細かな雪が体温を奪うのですから
体感的には氷点下15℃を下回っていたはずで、午前も午後も
必ず30分以上の休憩を取らなければなりませんでしたが
前向きな気持ちを取り戻すまでは至らないのです。

さらにこのスキー場は早朝にピステンを動かしてくれないため
最初フカフカ、その後凸凹の中での講習が4日間も続き
本来は圧雪の中で行われるjr2級の滑りの練習が
全くと言えるほど出来ませんでした。

jr3級からjr2級へのステップアップの壁は相当高く
この段階で多くの滑走本数をこなすことはとても大切なのに…

そしてたまたま1日だけ検定日は晴れ渡ったので
休憩もせずにレッスンはしましたが、それでも
滑走条件的にはほぼぶっつけ本番的になってしまい
残念ながら6人全員を「不合格」にする結果になりました。

せめてあと1日、圧雪バーンでの
講習をしたかったなぁと思えてなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪が続く中で5泊6日のSki-Lesson中(途中報告)

2021年12月27日 | 冬はもっぱらスキー三昧

30~40㎝の新たな積雪が続く朝がもう数日続いています。

そんな中、東京のキッズ・小学生・中学生を対象とした
様々な「体験学習ツアー」会社の年長~小3・女児
6人のJr2級検定付5泊6日のレッスンを受け持ちました。

ピステンによる圧雪の後も積もり、さらに強風を伴う雪が
昼間も降り続き、最悪の条件と言ってよいでしょう。

この「氷点下11℃」が道路設置された道路情報の表示で
こんな条件下で6日間のレッスンそして
もちろん検定も行なわれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3rd Skiing in 戸隠・・・上級コース、1本以外は未圧雪

2021年12月24日 | 冬はもっぱらスキー三昧

初級バーンのたった1本のリフト240mを動かして形ばかりの
オープンをしたのが11日(土)、1週間前の大雪のお陰で
ようやく戸隠らしいコースが"滑走可"になりました。

とは言え、祝日ではあっても隣接する第1駐車場も3割程度
埋まっただけでした。

そして4本ある怪無山(けなしやま)の上級コースのうち
向かって一番右のシルバーコースのみ圧雪されていますが
あとは少雪のためか全く未圧雪のままです。

一応それなりのプライドもありコケると
ちょっと恥ずかしいのですが、空いていたので
あまり見られないと思い、僅かに滑った痕があるだけの
この不規則な凹凸が低い気温により硬くなっている
ややこしい雪質の斜面に何本か挑戦しました。

結局、3時間半の間に難易度が高いこれらコースに入る
人の姿を目にすることはなく、結局5回もコケる羽目に。。。

するとスキーが埋まって立ち上がるにかなり体力を使うことになり
1時間半の10時半には休憩を兼ねて昼食を取ることにしました。

いつもの民間食堂が営業している感じは全くなく
しょうがないのでリフト会社経営の大レストランで
「厚切りカツ丼」1300円を頼みましたが、思っていたより
美味かったので今後はこっちになってしまうかも知れません。

シニア半日券3000円で14~15本楽しみつつ
改めて未圧雪バーンでの未熟さを痛感することになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(2)【リフト係1】 in 横手山・・・初めての仕事

2021年12月17日 | 冬はもっぱらスキー三昧

横手山スキー場はリフト会社の経営者が代わったことに伴い
レストラン「あかり」改装、第4ペアリフトの海和ゲレンデ整備
人工降雪機増設そして学校関係などの大口顧客の回復を
積極的に働きかけるなどの経営姿勢が奏功してか
来場者の増加傾向が見られています。

そしてそれに伴ってスキー場関係者が不足ぎみとのことで
今回リフト係の手伝いを頼まれました。

初心者が増加するとリフト乗車にかなり手間が
かかるようになるのは止むを得ないことなので
通常2人ないし1人で済む係員を3人に
増やして乗車の補助をします。

降車の際もよく転びますので
1~2人増やして対応しなければなりません。

この経験から知り得たこともありますので
今後に活かすことにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(1)【Lesson1】 in 横手山・・・11カ月振りの初心者講習

2021年12月15日 | 冬はもっぱらスキー三昧

今年の1月中旬を最後に全てキャンセルになった
学校行事としての修学旅行でしたが、熊本のK高校2年生350人が
飛行機と貸切バスを利用して"スキーだけ"のために
お越しいただきました。

担当したのは初心者女子班10人。

1日目:快晴
2日目:薄曇後曇

コロナ禍のため従来の東京見物は端折られた中で
晴れベースの天候が救いになってくれてとても助かりました。

ここまでのところ私にレッスン要請があったのは今回が初めとは言え
再び感染拡大の事態に陥ることなく学校行事が順調に
回復することを願うばかりです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時季に2日続きの雨なんて・・・

2021年12月09日 | 冬はもっぱらスキー三昧

今週末11日(土)にオープンを控えた戸隠スキー場の
ライブカメラに映る今現在の様子がこれ。


(この怪無山頂でも標高は1549m)

平地にそぼ降る雨が丸々2日間一時も止むことがなく
春3月頃の気温の上にこれだけ多量の雨に見舞われて
せっかく積もった雪の10㎝以上は融けてしまったのでしょう。

ただほとんど1600m超えの志賀高原の各スキー場では
1日目夜から2日目朝にかけて40㎝もの新たな積雪になったそうで
ある高さから一気に雨が雪に変わったことが分かります。

あと数日の間に強い冬型になる可能性はあまりないようなので
中級バーン以上が白樺コース1本でのオープンだとしたら
せっかく1日リフト券1500円()ではあっても
止めることになるかも。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2nd Skiing in 熊の湯&横手山・・・リフト1日券3200円!

2021年12月06日 | 冬はもっぱらスキー三昧

4日には「統一スキー場開き祭」が行われて
4日、5日の土日は全山共通の大人リフト券がなんと3200円

ちなみに2日券4400円はさらに超破格。

本来は大人6000円、シニア5100円ですし、1週間前の
土曜夜から日曜朝に掛けて降った天然雪50㎝の効果は絶大で
熊の湯の馬ノ背(中級)と第1&イベント(上級)コースが
直前に"滑走可"になり、かつ天気予報はですから
これはもう来ない手はありませんでした。

 


(第2ぺリフト山頂1920mからの眺め)


(運行中リフト3本の待ち時間は数分)


馬の背3本、イベント2本、第一2本その他を楽しんだ後は
僅かな歩行距離で済む上ブーツを履いたままで乗れるシャトルバスで
横手山に移動し、まずは山本荘の名物"鍋焼きうどん"で昼食。


(野沢菜と豆腐の小鉢付き1200円)

以前に一度食べたことがありますが
キノコ・根曲竹などの塩漬け山菜と味付け豚肉煮そして
落し玉子、鳴門、油揚など具がタップリで美味いです。

12時過ぎには大学生の合宿客20人も来店し
コロナ対策もあって収容人数が半分の50人程に
減らされている席は全て埋まりました。


(HPより転用。"家庭的"が売りとか)

午後は第2クワッドリフトを2本楽しんで終わり。

適度な疲労感に包まれて、いやぁ、良い一日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1st Skiing in 志賀高原・熊の湯・・・ここで初滑り

2021年11月30日 | 冬はもっぱらスキー三昧

平地で初雪となった日、志賀高原ではほぼ全山で
50㎝程度の積雪になったようで、たまらず
初滑りに熊の湯へ。。。

三宝亭に11時の開店と同時に入店して「野菜たっぷり味噌ラーメン」を
半年ぶりに楽しんでから上ったR292はすでに
真冬並みの積雪路になっていました。


(とりあえず全コースが滑走可のような景色に)

第2ペアリフト中間点からの約600mの緩斜面を何本も
ひたすら滑るのですから、今年も2時間程度で「もう、いいや」。

熊の湯限定リフト券のうち4時間券シニア4000円は
正直ムチャクチャ高いと思うのですが、イヤなら来なければ
良いだけの話ですからしょうがありません。

何はともあれ、足慣らしを兼ねて用具一式そしてバック内の
小物類のチェックも出来ましたし、これであとは早期に
イントラ要請が来るのを待つばかりです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする