goo blog サービス終了のお知らせ 

保護猫活動する隠居爺の野菜作りとスキーの日記そして病気の記録

冬場の60日以上はスキー、夏場はそのための体力作り&自給用野菜作り、そして保護猫活動と病気の記録も綴ります。

Ski-Job(10)【Lesson10】 in 横手山・・・一転、快晴が続く

2024年01月31日 | 冬はもっぱらスキー三昧
ブリザードの中で頑張った子供たちに続いてお見えになったのは
東京・S三中のスキー学習生150人。

男子4名、女子8名の混合初心者班12名で
ここ数年間の中でも最大人数の担当になりました。


(出勤時朝6時半頃の志賀高原方面の山並み)

雲一つない快晴に恵まれて
これぞまさに巡り合わせ以外の何物でもありません。

"運動が苦手"とされた生徒さん達の班でしたが
特段に苦労することもなくただ人数が多いことで後ろでコケて
立ち上がれないでもがく場所までもちろん板を履いたまま
約50m以上歩行したことでさすがに汗だくになり
この時はさすがに気温の高さを恨みました😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(9)【Lesson9】 in 横手山・・・連日の猛吹雪

2024年01月27日 | 冬はもっぱらスキー三昧
午後半日+1日+1日+午前半日の日程のうち
真ん中の丸々2日間の朝から夜まで最高気温が-15℃前後のブリザード
つまりは5~6m/sを超える強風を伴った吹雪の中での
レッスンになりました。

ここ横手山でさえこれまでの記憶にないほどの
強力寒波の中で頑張ったのはスキー学習としてお見えになった
東京のT小学校5年生120人でした。

山手線内側の小学校なのに全くの初心者が
僅か10人もいない理由は分からずじまいでしたが
担当したのは初級レベルの男女混合班8名。

ご丁寧にも3泊なさった毎晩イントラの交えた
夜ミーティングまであり、吹き曝しと吹き溜まりの差があり過ぎて
正直なところどの程度の積雪があったのかよく分かりませんが
50㎝ほどの積雪が2日間続いたので自宅にたどり着くのは
毎晩午後9時を回っていて正直、疲れました😅 

ただ生徒さんとほぼ同じ夕食と昼食をいただくことが出来
このホテルの食事は前から評判が良いこともあり
思いがけない経験をさせて頂きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(8)【Lesson8】 in 一ノ瀬・・・連続して栃木の中学生

2024年01月19日 | 冬はもっぱらスキー三昧
今回も栃木のA三中のスキー学習で
担当したのは初心者男子6名。

1日目午後:晴れ
2日目:曇り後湿った雪
3日目午前:曇り後晴れ

宿泊ホテルの立地の関係で「タンネの森」が
レッスン場所になりますがあまり好きではありません。

理由は最初に乗せるリフトからの適切な斜面がないからです。

その点で個人的にはやはり「一ノ瀬ファミリー」に
なるべく早い段階で連れて行って初級バーンの2人乗り
俗にいうA線リフトを利用してプルーク及びボーゲンを習得させて
これも早期に「天狗コース」の3.2㎞を滑らせてあげることが
2泊3日、実質2日間という限られた時間の中で達成感を
感じて頂けるに違いないと思うからです。


(一ノ瀬ファミリー初級バーン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(7)【Lesson7】 in 高天ヶ原・・・ブリザードの真っただ中

2024年01月16日 | 冬はもっぱらスキー三昧
栃木・K中2年生100人のスキー学習の担当は
初心者男子6名でした。

1日目午後:晴れ
2日目:雪(ブリザード)
3日目:(中止)


(一瞬雪が止んだ2日目昼頃の気温は-11℃)

一晩で60㎝以上積もったブリザードが続いて
3日目がリフト運休により中止になりましたが
西舘山の林間コースをジャイアント下の河原小屋まで
2日目午後に滑走できるまでに仕上がり
生徒たちも大喜びでした。

帰り道はホワイトアウトで何度も前方の視界0に。。。

同乗したAさんの車が道路脇の雪壁に突っ込み
除雪車に牽引されて脱出するまで30分程度悪戦苦闘する
オマケまで付いてしまいました😅 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(6)【Lesson6】 in 一ノ瀬・・・まさに中高生スキー学習のピーク

2024年01月14日 | 冬はもっぱらスキー三昧
毎年の恒例行事としてお見えの栃木・A1中2年生の
スキー学習での担当は男子5名、女子2名の
混合初心者班でした。

1日目午後:晴れ
2日目:曇り後雪
3日目午後:雪

この時期、19あるスキー場のゲレンデの多くは
こうした生徒さん達で大賑わい。

各ホテルを合算すると1000人を超える皆さんが
関西圏や首都圏から観光バスで入れ代わり立ち代わり
お見えになってスキーを楽しんでいるものと思われます。


かつてのスキーブームに建設された400~500人収容可能な
数多くの中で半数以下になってしまった生き残りホテルにとっては
こうした中・高校生の大口団体客は唯一の経営基盤に
なっていると言っても過言ではないのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(5)【Lesson5】 in 横手山・・・"代理"で担当

2024年01月13日 | 冬はもっぱらスキー三昧
半日+2日間+半日の初心者4日間レッスンのうち
一番タイヘンな初日2時間と2日目午前の2時間を受け持ったのは
東京・J高の女子7名でした。

幸いにも好天に恵まれ
今季初の寒い横手山でのレッスンも楽しく終えて
2日目昼からのコーチにバトンタッチすることが出来
そのまま次の一ノ瀬のホテルに移動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(4)【Lesson4】 in 高天ヶ原・・・一晩で50㎝の積雪

2024年01月10日 | 冬はもっぱらスキー三昧
「キッズツアー」での1:1マンツーマンレッスンは
かなり久しぶりのことでした。

受け持ったのは2泊3日ツアーのうち
リフトに乗ることも初めてのほぼ初心者の小2男児。

"ほぼ”とはキッズパークで遊んだ際にスキーを
履いたことがあるというもの。

無事半日+1日のレッスンの結果プルークで
"なんとなく大回り"が出来るJr5級に無事合格。

最終日前夜に50㎝の積雪となり遅ればせながら
ようやく志賀高原全山が滑走可となりました。


(こんなに埋もれたゲレンデ下に置いた板)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(3)【Lesson3】 in 丸池&サンバレー・・・ギリギリ「滑走可」

2024年01月09日 | 冬はもっぱらスキー三昧
今回の東京のキッズツアーの受け持ちは
jr2級を目指す子供たち6名(男児2・女児4)でした。

小4 1名
小5 2名
小6 3名


(4日間ともほぼ晴れ)

年末に降った少しの雪で
サンバレーがようやく滑走可となり
宿泊先のゲレンデ下に隣接したホテルは
ようやく本格的シーズンに突入したというものでしょう。

検定結果は3名が無事に合格できました😄 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(2)【Lesson2】 in 横手山&高天ヶ原・・・半日プライベート4連チャン

2023年12月30日 | 冬はもっぱらスキー三昧
回を重ねるごとに小学校低学年の参加者が
増加しているように見える東京のキッズツアーです。

3泊4日と5泊6日の2種類のツアーが
4つのホテルに分かれて企画されていて
合計500人を超える子供たちがお見えになる予定でしたが
インフルエンザ等によるキャンセルがあり
最終的な参加者人数は聞いていません。

1つの宿泊ホテルが"滑走不可"のサンバレーにあったことで
観光バスを動かして横手山への移動を余儀なくされたり
丸池リフトを動かして同じバス輸送のナイターなど
異例尽くめになったようです。



募集段階ではかなり早期に"キャンセル待ち"になるという
人気の2時間プライベートレッスンを今回初めて4つ連続で
受け持ちましたが、3つがJr4級受験だったことで
プルークボーゲンで滑りっ放しとなり
結構ヒザに来てしまいました😅 

次回正月3日からのレッスンに備えて
身体をゆっくり休めなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(1)【Lesson1】 in 一ノ瀬・・・今季初レッスン

2023年12月28日 | 冬はもっぱらスキー三昧
記録的に降雪が少ない中、かろうじて先週末に
40㎝近くのまとまった積雪がありました。

とは言ってもこの数字は標高1600m付近のお話で
志賀高原入口にある丸池&サンバレーそしてジャイアンツ
また傾斜がキツくて雪が張り付かない上級バーンは
未だ「滑走不可」の状態が続いています。

そうした状況でも初心者レッスンは基本的にできるわけで
今季初レッスンは東京のH中・高生80人のスキー教室でしたが
人気があって申込み者の中から抽選で決めるそうです。

担当したのは中・高混合の女子初心者班9名。

1日目午後~4日目午前:すべて晴れ



雪が降らない代わりに良い天気が続いたことになり
まずはプルークボーゲンを全員が余裕をもってマスターし
2日目午後以降には「天狗コース」を気持ちよく
滑走できるまでになってお帰り頂きました。

ちなみに全長3200m、最大13度、平均10度の名物コースです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1st Skiing in 志賀高原・熊の湯・・・ここで初滑り

2023年12月15日 | 冬はもっぱらスキー三昧
昨季よりリフト券が値上がりしたことは確かですが
期間限定の初滑り券などがあって
どれがどのくらい上がったのか定かではありません。

「熊の湯限定」の「22日までの初滑り券」5200円を購入し
山頂からの約900mをノンストップで7~8本楽しんで来ました。



未だドカ雪がなく多くの天然雪頼みのその他スキー場
またはコースは「一部滑走可」のままですが
かなり硬く固められた上部「馬ノ背」が楽しくて
初滑りはほぼ毎年ここに来ています。



今年は特にレッスン用板のビンディングを修理し
かつAさんにメンテナンスをしてもらったこともあって
その試用も兼ねてのことで結果は上々でした。



これで来週後半から始まる
レッスンの準備も出来たというものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(31)【Lesson22】 in 横手山&渋峠・・・ギリギリの運営

2023年05月11日 | 冬はもっぱらスキー三昧

こんなスキー場の風景を見るのは初めてのことで
それでも頑張ってオープンに漕ぎつけさせている
スタッフの方々の苦労には頭が下がります。


(第1リフトはこの日が最終日に。出くわしたのは人生初!)

 

さすがにGW突入時点で「一部滑走可」は
横手山と熊の湯の2か所だけでちょうど例年の
11月下旬のオープン時と時計を逆回ししている感じです。

ただその頃との決定的な違いは
すでに降雪機の稼働は出来なくなっていますので
低い気温のため雪解けが遅い渋峠スキー場が
最後の最後まで滑走可能なことでしょう。

今回の東京「キッズ学習ツアー」でお見えになったのは
2泊3日が2組、担当したのは4泊5日の30人弱のうち
完全プライベートのjr1級受験の女児Tちゃん。

1日目午後:晴れ
2日目&3日目:晴れ
4日目:曇り
5日目:雨


(第1リフト降り場付近。懸命にコースを確保しています)

第1リフトが3日目を最後に営業を終了しその後は
第2リフトのゲレンデと渋峠での練習になりましたが
大量に硫安をまいてのコース作りのお陰でこの時期としては
最高のコンディションで練習できました。

そして結果は合格

一部のこぶ以外の持てる技量を100%出し尽くす滑りを
自分自身も楽しみながらシーズンを
気持ち良く終えた気がします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(30)【Lesson21】 in 高天ヶ原・・・ガリガリとザクザク

2023年04月05日 | 冬はもっぱらスキー三昧

東京「キッズ学習ツアー」は4月の春スキーでも盛況が続いています。

この時期に2泊3日と3泊4日のツアーが2つのホテルに分宿し
集められたイントラだけで1:1のプライベートが多いこともあり
70人を優に超える人数でした。


(このホテルに4台、もう一つにも2台の観光バス)

今回担当したのはjr4級を所持し今回jr3級をめざす
小1・5名、小2・3名の8名。

このツアーがパンフで謳っている
「5~8人レッスン」の最大数ということです。

1日目午後:晴れ(ナイターあり)
2日目:晴れ
3日目:晴れ
4日目午前:晴れ


(晴天が4日続きかなり土も出てしまいました。道路はもちろん乾燥路)

朝8時頃の気温は2~4℃、結構ガリガリではあっても
昼間のいわゆる腐れ雪のザクザクに比べてピステンが入った
圧雪バーンは何といっても気持ちが良く子供たちの
検定での滑りもこちらの方が総じて点数は良かったです。

ちなみに5名合格、3名不合格の結果と相なりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(29)【Lesson22】 in 丸池&サンバレー・・・雨~雪~曇り~晴れ

2023年03月30日 | 冬はもっぱらスキー三昧

今回の東京「キッズ学習ツアー」は学校が春休みなので
高天ヶ原とここの2カ所で同時に催行されています。

集められたイントラの数は1:1のプライベートレッスンを含めると
およそ80人を超えますのでシーズン終了間近のこの時期としては
“嬉しいお仕事“になるのですが、すでに始まっている農作業もあり
人数確保にはそれなりに苦労するとか。。。

 

担当したのは3泊4日のコースのうち
jr4級受験 小1・2名、小3・1名、小4・1名の4名。


(初級バーンがないサンバレーでは初心者レッスンが難儀です)

1日目:雨(ナイターあり)後、夜間は雪
2日目:曇り(霧)
3日目:曇り時々晴れ
4日目:晴れ

 

初日の滑りを見て一人、プルークすらままならない
小4児童の班移動を要請したため結局は4名を受け持ち
昼間のザクザク雪はかなり疲れるコンディションのなか
全員合格と相成りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Job(28)【Lesson21】 in 横手山・・・シーズン2度目の濃霧とか

2023年03月26日 | 冬はもっぱらスキー三昧

奈良・T中(男子校)3年生120人のスキー教室は2~3年振りのはずです。

ほぼ半数が初心者で担当したのは8名。

1日目:晴れ
2日目:小雪
3日目:濃霧
4日目午前:雨

春先の今頃らしく目まぐるしい天候の変化のなか
さすがに中3男子ともなると3日と半日のレッスンで
全員が第1リフトの初級バーンは攻略し、ごく一部を除いた
第2リフト下の中級バーンもコケルことなく気持良さげに
滑走できるまでになりました。

それにしても3日目の“濃霧“は強烈で
20ⅿも離れるとまさにホワイトアウト状態で
迷子を出さないように相当に気を遣ったのはいざいなくなると
見えないのですから探しようがないためです。

・「霧」は「地表付近」の空気が冷やされて水蒸気が水滴になったもの
・「雲」は「上空」で空気が冷やされて水蒸気が水滴になったもの

霧を作っているものも雲を作っているものも同じ空気中の
水蒸気が凝結してできた水滴(または氷の粒)で
地表付近の空気中に浮かんでいるものを「霧」
上空の空気中に浮かんでいるものを「雲」と言います。

このため高い山に雲がかかっている時、麓にいる人には「雲」ですが
雲の中にいる人にとっては「霧」となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする