goo blog サービス終了のお知らせ 

保護猫活動する隠居爺の野菜作りとスキーの日記そして病気の記録

冬場の60日以上はスキー、夏場はそのための体力作り&自給用野菜作り、そして保護猫活動と病気の記録も綴ります。

Ski-Lesson(9) in サンバレー&丸池・・・まだまだ教え方は試行錯誤

2018年01月20日 | 冬はもっぱらスキー三昧

埼玉・K中学校スキー実習での担当は男子3名+女子7名の初心者班10名でした。

1日目午後:雨
2日目:曇り時々晴れ
3日目午前:曇り

雨の1日目はこの中の女子2名のカニ足登行に掛かりっきりでした。

使用したスロープを利用して次にプルーク姿勢を教えることになり
"リフトなし"のこれを「踏み上げ」と称し、必ず初日の約2時間を費やします。

初心者の場合、サンバレーにあった講習用のシングルリフトが今季から廃止されたので
この踏み上げを終えたらまずクワッドリフトに乗って丸池に移動しなければならず
そして丸池ペアリフトを利用してホテルのあるサンバレーに戻ることになります。

この2つのリフト乗場には僅かな登り坂があって、どうしてもこの登行技術が
必要ですし、また板2本を平行にして山側2本のエッジを使うので
講習時ゲレンデで縦一列に整列する際にも役に立ちます。

今回は行きませんでしたが
すぐ隣の蓮池トリプルリフトの乗場にも上り坂があります。

この登行を多くの生徒が難儀するのは
板を付けた横歩きという日常生活にない動きが一因でしょう。

一番多い症状はエッジが立たず横滑り&一歩踏み出す時に前が開き
平行を保てず"フォールラインに直角"が崩れ後方に滑り落ちることです。

それにしても、ここで具体的に語ることは出来ませんが
見た目のあるタイプはほぼ100%これが出来ず、さらにコケても起き上がれず
その後滑りもかなり苦労する、とイントラ内で囁かれています。

今回の班にはさらに、生来、運動が全く苦手なタイプが1人加わっていて
「登れない、起き上がれない」が2人・・・。

登れないのは時間さえ掛ければ何とかなるにしろ
当初使うほとんど傾斜していない平坦地でさえコケルと起き上がれず
セクハラに気を遣いながらの補助でもダメなので止むを得ず板を外させると
以後ずっとそうなってしまい、いざ傾斜地に行くと「立っていられず履けない」
まで追加になり、とても滑るどころの話ではありません。

2日目午後から1人、そして3日目朝からは2人が"体調不良"で欠席したため
それまで一日半で僅か1本しか乗れていなかったクワッドリフトに
3日目午前だけで3本乗ることが出来、皆の口から「楽しい!」の
言葉が出るようになったのですから、まずは何とか乗り切ったというものです。

とにもかくにも、班分けの運、不運があるのはしょうがないでしょうが
教え方によってそれが解消できればベストなのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトミックは、もう人気がない!?

2018年01月17日 | 冬はもっぱらスキー三昧

現在レッスン用に使っているスキー板は友人Mから
2016年4月に譲り受けた2010-2011型アトミック DEMO TipeAです。

 

彼も仕事先のスクール校長からタダでもらったと言っていましたので
かなりハードに使用され続けて、その時点ですでに6年は経過していることになり
こんなヘタった板でいいの?とは言われましたが、正直なところ
私にはこのヘタった状態というのが分かりませんでしたし
それ以上に、それまで使っていたオガサカ・ケオッズと同じ板が
生徒達のレンタルに使われているのを目にしてからは
コーチもレンタル?などと陰で囁かれるかも知れず
一刻も早く別の板に変えたかったこともあり正に渡りに舟だったのです。

以降、滑りに不満はなくカラーリングも気に入っていたので
滑り止めのプラスティックが破損した一昨年はオガサカの別の板から
ビンディングごと外して自分で付け替えたりしながら
これまで日数にして私だけでも60日は愛用していたことになります。

しかし先シーズンの終わり頃に、1本の透明なカバー材が
トップ部近くの10㎝程度が浮いて来てしまい、これはさすがに
見た目が悪いので別の板をリサイクルショップやヤフオクで物色していました。

そしてこれまでに気が付いたことは
ヤフオクではアトミックの板に入札数が少ないことです。

確かに数年前には、いわゆるこのレッドまたはブルーアトミックを使っている
イントラが数人いたのに今ではすっかり影を潜めていて
その理由が何なのかは全く知りません。

まぁ、他人がどう思うのかはあまり関係ないこととは言え、正直
気にならないと言えばウソになりますが、ここは金銭的なメリットを優先して
愛読の試乗記で高評価だった13-14型BLUESTER DEMO SC を
2万円台の即決価格で購入することが出来ました。

年金生活者にとってはかなりイタイ出費ではありますが
生活にほんの少しの余裕を持たせるための
収入を稼ぐ道具ですのでしょうがありません・・・。

こちらをプライベート用にして、今日午後からのレッスンでは
2009-2010型フォルクルCrosstiger Platinum Sを使うつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7th Skiing in 焼額山・・・孫娘とツアー

2018年01月16日 | 冬はもっぱらスキー三昧

元々の天気予報ではもっと晴れる予定でしたが
小雪が舞うあいにくの天気にも拘わらず、今季初めて焼額山をベースに
ジャイアンツスキー場までのツアーを楽しんできました。

普段の生徒さん達も同じことを言いますが
孫娘Hちゃんもこうしたツアーが好きですので、長い距離を滑る中で
所々にある未整地の荒れたコブ斜面での外向傾姿勢と外足荷重
そしてストックの付き方を覚えるよう教えました。

会費1000円で入会した彼女名義の「信州スノーキッズ倶楽部」会員証に含まれていた
県内指定スキー場の子供1日無料券を使いましたので2500円がタダで済み
前回戸隠での私の分(同行5名まで)も一人300円割引と合わせて
すでに2100円が節約できたことになります。

正月にB、R、Hちゃん3人を連れて行った飯綱では
別途1000円で入会したR君名義の会員証を使い、本人2100円が無料
その他のリフト券が300円×3=900円とスキーレンタル料500円×2=1000円
なので割引額3000円が得したことになります。

さらに翌日、R、Hと連チャンで行った菅平では
リフト券300円×3=900円とレンタル料500円割引なので1400円
つまりはこの正月2日間だけで4400円の節約ができました。

こうしてこの会員証2冊でこれまで6500円の負担軽減が図れたのですから
これに入会したことは大正解というものです。

その他、小学校からはリフト1日券半額割引券(同行5名まで)2枚が配られるなど
子供達になんとかスキー場に来てもらえるようなこれらの企画の裏側には
来場者数の減少に歯止めがかからない事情があることは容易に想像できます。

その観点から言えば、県外の子供に教えたり、孫3人を連れて行ったり
スキーの普及にかなり貢献していると言って良いのかも・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Lesson(8) in 一ノ瀬・・・"中級"とは言うものの

2018年01月15日 | 冬はもっぱらスキー三昧

栃木・S中学校のスキー実習
担当は男子3名、女子7名の混合"中級班"の10名でした。

1日目午後:雪
2日目:雪
3日目午前:晴れ

学校側のこのランク別クラス分けですが、この中級が最もクセモノで
過去に何回か滑ったことがある、それも自己申告ですから
何歳の頃の経験なのかの記憶さえ曖昧な
ほとんど初心者も含まれていることが多いのです。

今回も案の定、半数はブーツの履き方すら出来ていないのですから
最初はここに戻って教えてあげなければならず
カニ足登行は当然、ままなりません。

ただ、リフトには乗ったことがない生徒さんはいないので
全くの初心者との違いは、最初からスキーを履いたまま
リフト乗車が可能なことでしょう。

文句ばかりを口にする男子1名に悩まされながらも、上級班や初心者班への
移動もなく、そのままの10名で天狗コースを何本も
滑らせてあげることが出来でまずは良かった、良かった。

右足太ももの激痛みは続いていましたので
ほんの僅かでも楽が出来て大いに助かったというものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このグローブ、救世主となるか!?

2018年01月15日 | 冬はもっぱらスキー三昧

"末端冷え性"の私にとっては、ゲレンデでの
手の指の先っぽとブーツ内の足の冷たさは何とも耐え難いものがあります。

足は靴下にカイロを貼付けてまだしのげるのですが
手の指は、BURTON製の甲にファスナーが付いた物入のあるグローブを愛用し
この中にカイロを入れてはいても、先っぽまでは決して暖かくはなりません。

先シーズン、右手人差し指が最初は色が蝋のように白くなり
皮膚が硬くなる軽い1度の凍傷に罹ってからは、例え甲ではあっても
血管を温めると防げるのでは、と思ってそうしています。

かの有名なヘストラよりもこの方が冷たさは軽減される気がします。

イントラの場合には別の要素として、インナーグローブと2重にはしていても
ブーツの絞め方を直したりリフト券を渡したり、時にゴーグルの曇りを拭いてやったり
実はコトあるごとにグローブを外すことが多く、これも指を冷やす原因になります。

なにか他に良い方法はないかとイントラ仲間に尋ね回ってはいても
ほとんどの方はそもそもそうしたことには無縁らしい。

一人だけ同じような冷たさに悩んでいる方がいて
医者で処方された血行を促進する錠剤を愛用していると言います。

血管の状態が特に悪くはないことは数年前の検査で分かっていますので
薬を飲むのは出来れば避けたいと思います。

そんな折、ファスナーで甲部大きく開き
外さなくても指が出せるミトン型の新しいグローブを発見しました

これだと指先部分にカイロを入れられますし
それ以上に、いちいちグローブを外さなくても済みそうです。

どうやらスマフォを操作するために考案された向きがありますが
それはそれで私には関係ないことです。

ただし価格は16740円と、今まで見たグローブの中では最高ですが
辛さを一つ解消できるのであれば背に腹は代えられないと思い
クレジットカードで購入することに・・・。

その効果のほどは後日報告します。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Lesson(7) in 高天原・・・右太もも外側が筋肉痛

2018年01月11日 | 冬はもっぱらスキー三昧

福岡県・K高校の修学旅行生250人がお見えになったのは
この時期の志賀高原としては珍しく雨が降っていた日でした。

低気圧が抜けて一気に冬型になった1日目は気温は急降下し
もちろん雪になりましたが、積雪は僅か20㎝もあるかないか程度でしたので
バーンはガリガリに硬くなり、初心者には厄介なコンディションの下
13名の女子生徒を受け持ったこともあり、初めて右太ももの外側が
ひどい筋肉痛でヤバい状態になってしまいました。

1日目:雪
2日目:曇り時々晴れ後雪
(ナイターあり)

男子の方が少ない公立高ということもあってか
皆さん、礼儀正しく優しそうな印象の生徒さん達ばかりで
担当したのはどちらかと言うと運動系が苦手っぽい娘達でしたので
状況を考慮して安全最優先のレッスンに徹し
まずは
翌日のTDLに無事送り出せてホッとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6th Skiing in 戸隠・・・抜群の状態になった

2018年01月08日 | 冬はもっぱらスキー三昧

圧雪のシルバーやチャンピオン、そして未圧雪の中社グランドなど
前回クローズドされていた全てのバーンが年始めの降雪により
素晴らしいコンディションになっていました。

やはり、こうでなくちゃ

最近のお気に入りは、第5高速ペアリフトの「しゃくなげ(中級)」と
中社第2ペアリフトの「パラダイス(上部上級・下部中級)」。

どちらもほとんど待つことなく乗れて
圧雪されたバーンを高速大回りで思い切り楽しめるからです。

中社の未圧雪コブ斜面「グランド」または「フレッシュ」は
数本楽しむだけですが、"足腰の衰え測定"には欠かせません。

慢性的な腰と股関節はともかく、昼食前の2時間で
膝の痛みが少し感じられましたので午後1時前には帰路に付きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Lesson(6) in サンバレー&丸池・・・小4男児とマンツーマン

2018年01月07日 | 冬はもっぱらスキー三昧

今回のお客様も首都圏のスポーツ塾が主催するスキー教室にお越しの
小4の男児N君、SAJ・jr2級検定付きのマンツーマン講習でした。

講習内検定付きの2泊3日とは言っても、2日目午後の早い時間には
検定結果を出さなければならないので、
1日目午後に到着後約1時間半の講習では
正直な話、すでにjr3級を持ってるN君でも、今シーズン初めて滑るのですから
昨季までの調子を取り戻すことで精一杯と言うものです。

そして私の技量では、制動要素の強いプルークにより内足が返らない分を
外腕を回し込むことで補うクセを修正してあげるには至らず
残念ながら不合格とせざるを得ませんでした。

親御さんにしてみたら高いお金を払ってマンツーマンを申し込み
表面的は3日も教えていながら合格させられないのか、と
叱られそうではあるのですが、こればかりは何とも
ご勘弁いただくしかしようがありません。

せめてあと丸1日、講習する時間が欲しかったなぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5th Skiing in 飯綱高原&菅平

2018年01月04日 | 冬はもっぱらスキー三昧

孫の3人のうち中2のBちゃん、小4のR君(長女の子)は初めて
そして小3のHちゃん(二女の子)は11回目のスキーでした。

1日目は飯綱、2日目は菅平に連れて行ったのは
天気予報から判断して雪が降る可能性が低い場所を選択してのことで
ほぼ正解だったと言えます。

この時期の信州の予報は1日の中に晴れ・曇り・雪に加えて
「ところにより」と「一時」や「時々」が混じるので
どんな天気になっても不思議ではありません。

また、予報の出所によっても違いがあります。

例えば今日、ヤフーは「曇り時々雪、ところにより一時晴れ」
気象協会は「雪後曇り、ところにより晴れ間」てな具合です。

その他「雪が降ったり止んだり」などの表現もあります。

要は、一口で言ったら予報官泣かせということでしょう。

そもそも南北に長い長野県は3つに大別され
冬型が強くなると中南部は晴れ、北部は雪、それも北アルプスの麓の西と
志賀や菅平のある東で異なるのですから、なんともヤヤコシイことは確かなのです。

正月早々ですが、そんな気候の中、ありがたいことに
今日の午後からレッスンの仕事が始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Lesson(5) in サンバレー&丸池・・・4泊5日の長丁場

2017年12月31日 | 冬はもっぱらスキー三昧

シーズン数回行われる首都圏のスポーツ塾が主催する子供向けスキー教室ですが
毎回キャンセル待ちが出るほどの盛況分ぶりです。

1泊少ないショートとこのロングステイが、例え中クラスとは言え
それぞれ別のホテルでの分宿になることからもその人気ぶりが窺えます。

やはりSAJ検定またはこの会社独自のクラス検定を目指す目的意識を持たせることで
あるレベルに到達するまでリピーター化させることに成功したのでしょう。

担当したのは6名、1人中学生1人は一般の4級、小学校低学年2名を含む
その他はjr2級を今回目指しました。

1日目午後:雪
2日目:雪
3日目:雪
4日目:曇り時々雪
5日目午前:曇り

5日のうち3日はほぼ吹雪、残りの2日も時々雪の降る
氷点下10度を下回る日が続き、こうした検定という目的がなければ
本当に厳しい天候が続くなか、結果は4級1名とjr2級1名が合格となりました。

2日目に予定されていたナイターは悪天候のため中止
3日目は実施されてこの時は天候も回復し晴れていたので
皆さん、結構楽しんでくれたようで良かったです。

小学校低学年が含まれるといつも以上に気を遣い、正直疲れ果ててしまうのは
私自身のイントラ経験がまだ浅いからでしょう。

スキーシーズンは始まったばかり、まだまだ勉強の日々が続きます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4th Skiing in 菅平・・・雪の少なさにビックリ

2017年12月26日 | 冬はもっぱらスキー三昧

孫娘のHちゃんを今季2度目、昨季に始めてから
10度目となるスキーに連れて行きました。

行き先を戸隠と迷った末に菅平にしたのは、いつものカレー屋のカレーを
食べたかったからですが、画像のサンタクロースがすぐ前で
お菓子を配っていたレストランのカレーで済ませてしまいました。

以前、友人とここで昼食をとったこともあり
インド人も働いていて、まあ、それなりに美味かったですし。

それにしてもい年末年始休みまであと数日というこの時期に
バーンの半分以上が滑走不可という雪の少なさには正直ビックリで
戸隠へ行けば良かったなぁ、と内心、少し後悔したことは確かです。

とは言え、今回初めて私が買って上げたヘルメットを装着したHちゃんは
少ない雪で硬い「天狗」上部の上級斜面をもろともせず滑り下り
その下の平坦部は直滑降さえするようになったのですから
ターンが決まった時の快感や風を切る爽快感に代表される
スキーの楽しさを感じ始めているのでしょう。

もちろん、ケガには充分注意させなければイケマセン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Lesson(4) in 横手山・・・快晴が3日も続いた

2017年12月25日 | 冬はもっぱらスキー三昧

東京のK学園中高女子校が実施した任意参加のスキー教室でした。

担当したのは中1"経験日数10日"の経験班10名。

1日目午後:晴れ
2日目:晴れ
3日目:晴れ
4日目午前:小雪

なんと3日間も快晴が続いたのは、この時期の私のレッスンとしては
初めてのことかもしれません。

 

実際は11名だったのですが、この学校はSAJ検定が予定されていたこともあり
プルークがままならない1名は初心者班に移動してもらったのは
ストックが転倒の原因になっていることが一見して分かり
かといって一人だけ持たせない指導はあり得ないからです。

中1はジュニアからレギュラーに変わる年齢であり
全員4級を目指すとのことで
彼女以外は最初から
ほぼ合格させられるレベルでしたし、せっかく班移動が可能なのに
無理してこの班に留めておく必要はないと判断したのです。

4級合格のみならず出来れば次の3級で要求されるパラレルの導入部まで
ステップアップしてあげたかったですし・・・。

かくして講習内検定の結果、全員4級合格と相成りました 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3rd Skiing in 戸隠・・・一人、快晴に誘われて

2017年12月19日 | 冬はもっぱらスキー三昧

前日、横目で眺めただけの上級バーンが気になっていたこともあり
降水確率10%の快晴に誘われて2日連続の戸隠となりました。

リフト1日券が18~22日は「初すべりサービスウィーク」として
シルバー2300円という格安料金も利用しない手はないと思いましたし。


(上級チャンピオンコース山頂から)

この未圧雪バーン、画像から感じる以上に今の私の腕前では
難敵であったことは確かで、隣りのシルバーと合わせて
4本滑ったうちで2回も転倒・・・。

ストックが20~30㎝程度ズボッと突き刺さるこの雪質は
今はまだクローズドの中社の未圧雪バーンと同じで、ノンストップだと
3分の2程度下った辺りから、右ターンの左外足荷重が甘くなり
それを補うため左肩を回し込むので次の左ターンが遅れる悪癖があるのです。

本来はピステンが入り圧雪されるこれらのバーンですので
そのままの今の内にもっと何本も練習すれば良かったのですが
圧雪バーンの高速大回りをついつい何本も楽しんでしまったこともあり
私には腰と膝に掛かる負担が半端でない未圧雪は、今後のレッスンに
影響しないよう僅か4本で止めてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2nd Skiing in 戸隠・・・孫の初滑り

2017年12月17日 | 冬はもっぱらスキー三昧

戸隠のスキー場開き特別割(小人500円、大人1500円)を利用して
孫娘Hちゃんを初滑りに連れて行くことはかなり前から決めていたことです。

心配だった天気も数日前の雨から徐々に快方の予報に変わり
実際はかなり綺麗に晴れ渡ったのですから
彼女にとってまずは最高のシーズンインとなったはずです。


(メインバーンとされる白樺コース)

私の記憶が正しければ、ここ2、3年のオープン段階の滑走可能エリアは
第4高速ペアリフトの初級バーン&第3クワッドの白樺コース(中級)だけだったと
思うのですが、今季は中社エリアを除いたすべてのリフトが一斉に動き
第6クワッドで上がる瑪瑙山コース2本まで滑れたのですから
この特別割の2人で2000円は、なんとも素晴らしく高いコスパと言えます。

もっとも、昼食にカツ丼1200円、彼女が唐揚げカレー1000円
さらにミニソフトクリーム2個600円をしっかりと使わせて頂きましたので
スキー場としては決して損はしていないはずです。

こちら怪無山の上級バーン4本は全て未圧雪だったこともあり
今回は入りませんでした。

昨季から彼女に教え始めたスキーですが
菅平、戸隠、飯綱、志賀高原と日帰りのみ合計8回連れて行きましたので
最低25日の滑りで可能になると言われるパラレルまであと17日。

なんとか小学生のうちにこのレベル、つまりSAJジュニア2級
あわよくばジュニア1級(成年2級に相当)に持って行ってあげたいと思うのは
あと2年で70歳になる私は、その後1年ごとに年齢的な衰えが顕著になるはずで
その前に出来ればコブ斜面の基本まで教えたいと思うからです。

今でさえ、コブはかなり腰に来てしまうのです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ski-Lesson(2) in 横手山・・・すばらしい快晴の中

2017年12月09日 | 冬はもっぱらスキー三昧

1st-Lesson 2日目終了直後の午後5時から
鹿児島県S高校修学旅行生240名をお迎えしました。

担当したのは初心者女子10名。

このスキー場はナイター設備がないため
なんとピステンや乗用車のヘッドライト、投光器を灯した中で約1時間
スキーを付けての歩行やカニ足登行をしたのは
私自身は初めての経験でした。

1日目夕方:晴れ
2日目:快晴

 

2泊、丸1日ではあってもスキー体験の後は
TDKを訪れるおなじみのコース日程とのこと。

1日目夕方と2日目朝は、生徒の多くが生まれて初めて経験する
氷点下10℃近くの凍える世界にテンションはMAXに。

多分、TDKへの想いに比べたら、ほとんど期待はしていなかったに違いない
スキー体験だったのでしょうが、たった1日で全員が約1000mの初級バーンを
ノンストップで滑り下りれるようになり「楽しぃ~!」と叫ぶまでになりました。

こうしてスキーが楽しい思い出となりニコニコ顔になった生徒さん達を
無事送り出すことこそが我々イントラのお仕事と言えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする