goo blog サービス終了のお知らせ 

元町の夕暮れ ~万年筆店店主のブログ~

Pen and message.店主吉宗史博の日常のこと。思ったことなど。

透明万年筆勢揃い

2008-02-12 | お店からのお知らせ
先日発売されたペリカンデモンストレーターに続き、パイロットカスタム74スケルトンが発売されました。
デモンストレーターはステンレスのペン先ですが、カスタム74は14金のペン先になっています。
透明の万年筆は安っぽいというイメージがあり、敬遠される方もおられますが、中身が見えて、なかなかおもしろいもので、お客様の中には透明好きの方もおられて、透明の万年筆ばかり購入される方もおられます。
写真上から、空気の力で一気に大量のインクを吸入するプランジャー吸入機構のパイロットカスタム823透明(31,500円)、中のパーツにも金メッキを施し、美しく仕上げたセーラープロフィット21(21,000円)、シルバーカラーのパーツにこだわったカスタム74(10,500円)、ピストン吸入機構もみることができるペリカンM205デモンストレーター(10,500円)など、あまり高そうに見えないところがかえって都合が良いかもしれません。

Coccoina(ココイーナ)

2008-02-05 | お店からのお知らせ
分度器ドットコムの谷本さんの妹さんがドイツで開催されていたペーパーワールドという展示会に行かれていて、お土産にいただいたココイーナという糊の入れ物に入ったチョコレートです。(おそらく非売品)ココイーナは店を開店させて間もない頃、谷本さんに教えてもらいました。缶の中にドーナツ状に入った糊の中央に塗るための刷毛が入っていて、その刷毛にワックス状の固形糊をつけるとサラッとした感じになり、固形糊であるはずですが、とても軽やかに塗ることができます。だんだん乾いて硬く塗りにくくなるスティックタイプの糊ばかり使っていましたが、ココイーナの塗りやすさは快感でさえあります。ココイーナはパッケージも愛嬌がありますが、その杏仁豆腐のような甘い香りも話題になります。ココイーナの香りを嗅いだ人は、まさか糊から杏仁豆腐の香りがするとは思っていない「何か懐かしい香りがする」と言います。「何の匂いか分かりますか?」という質問を今まで何人の人にしたか分からないくらいです。ココイーナは当店でも人気商品で、簡単に塗ることができる、手軽なスティック糊でなく、こんな糊があるのも万年筆屋らしいと思っています。イタリアバルマ社の製品で、80年以上の歴史のある糊です。https://www.p-n-m.net/contents/products/ZZ0041.html

セーラーの定番品入荷

2008-01-28 | お店からのお知らせ
今まで海外のメーカーのものばかりの品揃えでしたが、セーラーの定番品の万年筆も充実させてみました。
国産の万年筆は21,000円で書く道具としては完璧だと思っていて、セーラーのこのクラスプロフィット21は21金のとても柔らかいペン先と持ちやすい太目の軸が特長です。
書いていて、とても楽しい万年筆です。

冬枯れインク、再入荷しました。

2008-01-26 | お店からのお知らせ
発売直後に品切れしてしまい、一部の方にご迷惑をお掛けし、私も大いに慌てたオリジナルインク冬枯れが再入荷しました。
黒で文字を書きたいけれど、既成の黒さを目指した黒インクではあまりに強すぎる。もう少しあっさりとさせたいと思っておられる方にお勧めのインクです。
ラベルに雑記用と記した通り、ノートや手帳などに書き込んだ時に黒々しすぎない、後からでも見やすい、目に優しい色です。
ぜひ使ってみてください。

昨年末、ファーバーカステルの万年筆を手に入れてから、インクとペンの相性について色々考えるようになりました。
ファーバーカステルは良くも悪くもインクによって、その性質が大きく違うペンです。
メーカー純正のインクを使えば快適に使うことができますが、ついつい違う色のインクを入れてみたくなります。
本日ご来店いただいたM先生の全く同じペンはモンブランのインクを入れても非常に快適に書くことができましたので、カステルの万年筆全てがそうだというわけではなさそうです。
万年筆屋の私物なので、書きにくいままにはできません。理想の書き味を目指して、調整を続けます。
皆様の万年筆も理想の書き味に近づけるためということなら、調整の相談に乗りますよ。

ドイツ シュナイダーの万年筆

2008-01-25 | お店からのお知らせ
開店したばかりの頃、サファリとかペリカーノなどの万年筆が全く売れないのがとても不思議でした。
今までそれらの万年筆は売れ筋で、何もしなくても売れるものだと思っていましたが、当店に来られるお客様はそういったものを求めているのではないということもすぐに分かりました。
でも、例えば彼が万年筆を欲しいと思ってカップルで来られた時に、その彼女にもペリカーノを調整してお勧めすると、とても書きやすいと言って、使うようになってくれることが最近増えてきました。
それに気を良くして、関西では当店が最初だというとても珍しいシュナイダーの万年筆を当店をいつも気にしてくれる近所のステーショナリー輸入会社のS氏から仕入れました。
通常ダブルカートリッジサイズのボディですが、ミニペンにもなるショートサイズのボディも付属されています。
ペン先は大きめのポイントで書きやすいですが、もちろん必要に応じて調整しています。(2,520円です。)

机禅オリジナル“図面竹ペンケース”

2008-01-22 | お店からのお知らせ
昨年の夏頃、京都の竹製品製造、卸の公長齋小菅さんと出会い、営業でご長男の達之氏を介し、社長の八郎氏に店作りの相談に乗ってもらいました。
店内の装飾など竹の設えは、八郎社長のプロデュースによるもので、当店の個性を決定付ける、とても効果的なものになっていると思っています。
その公長齋小菅さんとの共同作業による図面竹のペンケースが出来上がりました。
とてもシンプルな作りで図面竹の模様を生かした表面に漆を塗っただけのものですが、使っていくとピカピカの光沢が出来てきます。
工作精度もかなりのもので、ふたは密着し勝手に開いてしまうということもありませんので、大切なペンを入れていただいても大丈夫です。
鞄やポケットからこのペンケースを取り出し、職場のデスクに置いて使う。
そんな使い方をイメージしています。
中に入るペンが黒一色のシンプルなものでも、そのペンに表情を与えてくれる。
そんなペンケースだと思っています。
素材感とシンプルなデザイン、優れた実用性をテーマに作っていく当店のオリジナルブランド、机禅のペンケースです。
中に入るペンで確認できたものは、ペリカンM800以下、ペリカンM620ナイアガラ、サハラ、アウロラオプティマ、88、デルタドルチェビータミディアム、ドルチェビータミニ、パイロットカスタム742、74、セーラープロフィット、プロフェッショナルギア、ヴィスコンティヴァン・ゴッホ、シェーファーレガシー、ファーバーカステル伯爵コレクションなどです。
(ふし有り、ふし無しがあり、それぞれ7,500円です。)

ペリカンM205デモンストレーター

2008-01-17 | お店からのお知らせ
透明万年筆の定番中の定番にして、限定発売の不思議な万年筆ペリカンM205デモンストレーターが入荷しました。
このペンが他の透明万年筆と比べて優れているところは、透明のボディによってその吸入機構の全てを見ることができる吸入式であるということと、10,500円という万年筆としては比較的安価な価格です。
明るめの色のインクを入れて、透明ボディを通してインクの色と吸入機構を眺める。
今までと違った万年筆の楽しみ方ができるのではないでしょうか。
F,M,Bの字幅が入荷しました。(10,500円です。)

オリジナルインク“冬枯れ”

2008-01-16 | お店からのお知らせ
手前味噌で恐縮ですが、自分が愛用しているインクをオリジナルインクとして発売することになりました。
色名は冬枯れといい、私たち日本人が心で美しいと思える寂しげな墨絵の世界をイメージした色になっています。
冬枯れは、雑記に使う黒のインクということで生まれました。
文字の色は黒っぽいものが好みですが、黒すぎるインクはページいっぱいに書いてしまうと真っ黒になってしまい、あまり好きではありません。
黒とグレーの中間くらいの色が私にとってはちょうどいい黒の色でした。
数年前からセーラーのインクブレンダー石丸さんにその手の色を作ってもらって使っていましたが、昨年の9月オリジナルインクとして発売を前提として打ち合わせたのが、この冬枯れです。
それからかなり時間が経ってしまいましたが、応援してくださった方々の尽力もありやっと発売にこぎつけました。
瓶のラベルと箱のシールは、シルバーアクセサリーを作っている桐さんが20種類くらいのパターンを出してくれたものの中から選びました。
なかなかインクの色や雰囲気を表した良いデザインのラベルだと思って気に入っています。

今後日本の四季を自分なりにイメージした色を続けてだしていきたいと思っている、第1弾の冬のイメージです。
(1,260円です。)

新入荷商品

2008-01-11 | お店からのお知らせ
デルタ ビンテージコレクション(万年筆18,900円、ボールペン14,700円)
始めて万年筆を使いたいと思っている人をターゲットに開発された、シンプルでオーソドックスなデザインのペンです。
大きさ、太さもちょうどよく持ちやすいところもおすすめです。

新入荷商品

2008-01-11 | お店からのお知らせ
デルタ エンリコ・カルーソ(レバー吸入式189,000円 両用式157,500円)
セルロイド製のとてもかっこいいペンです。レバー式は限定873本、両用式は限定1873本です。
エンリコ・カルーソはナポリ生まれのオペラ市場最も有名なテノール歌手です。地元ナポリにこだわるデルタが同郷の歌手に敬意を表したペンです。