連休中に朝ドラを見ていて、目を見張るような、木造駅舎の「ごめんよ駅」。今、放映されている内容は「あんぱん」。JR四国の特急列車は「あんぱん」をモチーフしている理由は、あんぱんの作者、やなせたかしさんのご出身が高知県の後免町(現在は南国市)だからでしょう。
このきっぷは、中国ウイルスがパンデミックしているさなか、様々な制約を受けていた頃です。東京発君津行きのE233系乗車中、この電車は君津行きですと案内が表示されているときに、気づきました。君の字を分解すると、コロナになる。それで、「コロナはごめん」、というきっぷを発券。
当時のえきねっとは、わざと飯田線経由にしても発券はできました。しかし、今はその日のうちに辿り着けないきっぷの発券は不可です。
ドラマの「ごめんよ」駅は、この「後免駅」をモデルにしています。
古めかしい駅舎は・・・・ドラマのためにセットを作ったのかと思いましたが、
なんと!! 栃木県日光市内にあります、東武線の旧下小代駅舎をそのままロケにしていました。詳しくは こちら。
真岡鐵道の機関車や旧型客車っぽい茶色に塗り替えられたオハ50系客車もちょっとだけ映っているのを見ましたが、撮影するなら100%ホンモノの大井川鉄道の旧型客車がよかったかも知れません。
最新の画像[もっと見る]
-
今度こそは315系か!? 2時間前
-
今度こそは315系か!? 2時間前
-
今度こそは315系か!? 2時間前
-
今度こそは315系か!? 2時間前
-
今度こそは315系か!? 2時間前
-
今度こそは315系か!? 2時間前
-
たった1駅の通過で列車は「快速」 1日前
-
たった1駅の通過で列車は「快速」 1日前
-
たった1駅の通過で列車は「快速」 1日前
-
たった1駅の通過で列車は「快速」 1日前