goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

横須賀線全線完乗~!

2019-04-10 00:00:00 | 2019_冬_JR東海未乗区間消化
 横須賀線は、久里浜から大船間の23.9キロを指しますが、そのまま東海道本線・鶴見からは品鶴線(ひんかくせん)に直通し、対岸の房総半島まで乗り入れるので「横須賀・総務快速線」と案内されます。
 品鶴線ってあまり聞きなれない路線名ですが、東海道本線の支線、新川崎や武蔵小杉、西大井を通って品川。「品鶴線」とは印字されず、「横須賀線」。100キロ以上かつ東京近郊区間外の乗車券であれば、この区間のみ東海道本線、横須賀線どちらも選択乗車可。

 横須賀駅。久里浜を出発したときがガラガラだったのに、このあたりから座席がほとんど埋まりました。

 田浦駅。このあたりの地形はトンネル区間が多く、両端をトンネルで挟まれている。10両分しかなく、15両編成だと一部はドアの開閉ができず。

 次は東逗子。ひがしずし。

 次は逗子市の中心駅、逗子。手話表現は2本指で寿司を握る表現で「逗子」だったような記憶が・・・。寿司は「すし」で、地名は「ずし」。全然別のもの。

 次は鎌倉です。鎌倉。神奈川県庁所在地の横浜からほんの20キロしか離れていない、古い町並みが残る小京都。

 鎌倉は路地に飲食店がひしめくグルメの街。鎌倉は過去に1度きりの旅で立ち寄ったことはあるんですけど、小京都を味わいにもう1度訪ねたいと思えるところ。

 まもなく、大船です、おーふな。

 大船。ここでも鎌倉市内にあります。「大宮」から東京を縦貫する京浜東北線の南行きに「大船」が終点なので、知名度も高い。20年前にも来たことはありますが、現在は駅舎がリニューアルされ、エキナカの施設が充実。

まず、京急線で久里浜へ

2019-03-31 00:00:00 | 2019_冬_JR東海未乗区間消化
 全国各地へ旅した記録をランダムで連載中なんですが、2月のJR東海未乗区間消化を失念したまま、今になってしまいました。
 
 ・南武線 (浜川崎~尻手) 尻手~立川間は乗車済
 ・横須賀線(久里浜~鎌倉) 鎌倉~大船間は乗車済
 ・伊東線 (熱海~伊東)
 ・御殿場線(国府津~足利~沼津)
 ・武豊線 (大府~武豊)
 ・名松線 (松阪~伊勢奥津)
 ・参宮線 (多岐~鳥羽)

 この7線を片付ければ、残りの未乗区間を減らすことができる。

 しかし・・・今回実践できたのは、横須賀線、伊東線、武豊線、名松線、参宮線の5線。
 
 時刻表博士いわく、「あれ?御殿場線は乗らなかったの!?
    連続1  久里浜 → 伊 東
          経由:横須賀線・東海・御殿場線・東海・伊東線
 (この経由欄、一般の方が見てもどこを通るかわかりづらいので、説明します。
  久里浜から横須賀線で大船。大船で東海道線に乗りかえて、国府津まで乗ります。
  国府津で御殿場線に乗りかえて、足利回りで沼津。
  沼津で東海道線にまた乗りかえて熱海、伊東線)
   

    連続2  伊 東 → 伊勢奥津
          経由:伊東線・熱海・新幹線・三河安城・東海・関西・河原田・津・紀勢・名松
  (武豊線に乗りかえるなら、最寄りの三河安城で下車)

 このルートなら、御殿場線を片付けてから、熱海から三河安城までは新幹線で時間を稼ぐ。そしたら、余裕を持って武豊線に乗れたんじゃないかな」

 確かに。時刻表博士は無駄のないプランニングを作り上げるのが得意だもんだな・・・。
 2月10日、いきなりの思い付きで深く考えず、御殿場線抜きの乗車券を購入。


 経由欄をご覧になればおわかりかと思いますが、「新幹線」の文字が入っていないので、ずーっと在来線の旅なんです。
 御殿場線を入れても在来線の旅だと無理があるので、新幹線を使えばよかったかもしれない。

 羽田空港へ早朝出発の飛行機を見送ったあとは、しばらくフリー。3日間の旅へ。羽田空港は京急線が乗り入れているので、まずは、京急久里浜を目指します。

 京急鎌田で特別快速・三崎口行きに乗りかえ。

 土曜日の早朝なので、車内はガラガラ・・・

 京急川崎。

 特別快速なので、何駅か通過し、横須賀中央駅。

 やっと、京急久里浜に到着!

 切符を買わず、モバイルスイカで改札を出たら・・・951円差し引き。京急空港線は空港使用料として特別加算。空港線は高いです。

 京急久里浜駅からJR久里浜駅までおよそ300m。

 アーケードもなく、雨の日の乗換は大変そう・・・。

 京急は三崎口が終点だけど、JRはここで終点。

 きっぷ売り場。

 9時15分から17時30分までですかい!?

 稚内駅 6時20分から17時50分まで
 根室駅 5時20分から17時00分まで   

 最北端や最東端の駅は12時間近く窓口が開いている。稚内駅に最北端の指定席券発売機を設置してでも、窓口の営業時間は変わらず。JR東日本は機械の指定席券発売機は始発から終電まで稼働しているから有人窓口の営業時間を短縮して、人件費を削減。



 成田空港行きの電車の乗りまーす!

 自動改札を通したので、小さなパンチ穴がついてしまいました。「久里浜駅」のチケッターをもらいたがったけれど、今の時間無人。


 ナンバーリング、ハングル、中国語付きに刷新。そういえば、久里浜も首都圏の電車特定区間に含まれています。千葉のボロ房線は電車特定区間ではないため、駅名標はかなり古い。

 いつも見慣れた電車。東京を通過して、房総半島。対岸の三浦半島まで走る長距離路線。

本日の成果物

2019-02-19 00:20:01 | 2019_冬_JR東海未乗区間消化

 連続2の乗車券は中野駅F2発行(感熱紙)。あとは平成31年になっても残っている、昔懐かしいの熱転写。


 大府駅で残っていた、MV30(熱転写)で発券。
 東京20:40着陸の飛行機に合わせて、計画を立てたというのに・・・・・

 ジローさんとふてニャンは、手荷物を預けているはずなのに、てぶらの状態で出場。たぶん、手荷物を預けていないお客さんの背中についていったら、こうなった。


 「JALのスチュワーデスはどうした!?」「機内では親切にしてくれたんですけど、途中で突き放されてしまいました」

 はぁ・・・JALは高齢者に優しくない航空会社!!しっかり状況を察して、最後までフォローしろよな!!!

 去年よりはマジになったかと思ったけど、今回もまた、親方日の丸的な対応。期待外れだったね。もうおたくのところはもう2度と利用しないからな!!!!!

 ANAのほうがサポートがしっかりしていて、安心感のある航空会社。ジローさんのショルダーバッグ落としたみたいです、相談しただけで、いろいろと心配してくれたのは確か。自分で行動できるなら、フォローしてもらわなくても大丈夫だけど、高齢者だと突き放す航空会社だね。ANAだとしっかり配慮してくれるので、自ら進んで「私どもがご案内します」とのこと、任せられるけど、JALはちょっと敷居が高いね。JALはもうキライになったので、予約するのに優先順位はANA → JAL。

本日のダイジェスト

2019-02-18 23:54:09 | 2019_冬_JR東海未乗区間消化

 快速「みえ」号のトップナンバー。

 鳥羽を出ると、快速なので、途中駅は通過。いきなり、二見浦。

 山口県の二見を思い出すなあ・・と写真を撮っていたら、車掌さんが私のところに駆けつけ、「切符を回収しまーす」
 (えーっ!ここは無人駅!?みどりの窓口があったはず!?(※))「鳥羽 → 二見浦」の乗車券を見せ、「あの、すいません、記念に持ち帰りたいんですが・・」「はい!ありがとうございます!」と颯爽に車内に戻り、出発!!
 
 ※二見浦駅MR発行の記事は こちら


 2011(平成23)年3月31日を以って無人駅化。「二見」の付く駅名でマルス端末が置かれている駅だったのに残念。

 全国の「二見」シリーズで立派は駅舎じゃないですか。ここは・・・。

 おそらくは三重県の方言だと思いますが、山口弁だと「二見へおいでませ~」ですね。

 本家の夫婦岩です。山口の二見よりも穏やかな表情。

念願だったところへ

2019-02-18 13:24:34 | 2019_冬_JR東海未乗区間消化
足が棒になったので、ファミリーマートのイートインコーナーで暫しの休憩。山口県の二見は偽物だけど、ここが伊勢志摩国立公園に指定されており、本家。本家の方が大きいと今まで思い込んでいたのですが、山口県の二見の方がかなり険しくそびえたっているのに対し、ここは穏やかな夫婦岩でした。前回は奈良県の大和二見、今回は三重県の二見浦、次回は熊本県の肥後二見に行けば、小笠原村の二見も含め、全国の「二見」制覇!?

本日のダイジェスト

2019-02-17 22:11:23 | 2019_冬_JR東海未乗区間消化
 朝のユーレイ現象について、友人とのメールやりとり。ホテルは100%完璧に掃除しきれないケースもあるので、浴室に髪の毛が落ちていたというケースはある。(私もどこかのホテルでカーテンや浴室の壁にに髪の毛がついていた、ということもある。それは入ったときに初めからあったもので、幽霊だとは言えない)
 昨日はなかったはずのものが朝になって出てきた、というのは室内のカーペットに長い髪の毛が落ちていて、スリッパの裏面に付着。トイレから出たときにたまたま足ふきマットに吸い込まれたということになるんですかねぇ??とのこと。

 それはよかった。誰も入ってこないはずなのに、今朝になって忽然と出てきたなんて驚きますな・・・。髪の毛1本くらいで幽霊だ!と騒ぐなんてもったいないとのこと。確かにおっしゃるとおりですな・・・。

 手抜きな清掃員のせいで、とばっちりを!!(怒)髪の毛1本でも落ちないように、掃除機掛けをしたまえっ!!ホテルのカーペットは茶色やグレー系なので、髪の毛が落ちているすら気づかないことも。

 大槻教授みたいに科学的根拠に基づいて説明できる友人のおかげで気持ちを落ち着かせました!!(笑)

 最近不思議な経験をしたのは、釧路発札幌行きの特急おおぞら車内。釧路駅の駅弁に9%の強いチューハイを2本空けて、帯広あたりから単純な風景ばかり続き、車内は心地の良いゆりかご状態。新得駅まであと少しだから目覚めておこう!と思っても、もうすっかり夢まで見る爆睡状態。
 やがて・・・特急は新得停車。(乗車券の印字は 根室線・富良野線なので、根室本線と石勝線の分岐駅、新得で降りなければならない)
 (あなたは乗車券に印字された経由とおりに乗りたいんでしょう。富良野線のノロッコラベンダー号の予約もしてあるんでしょう・・・)と、誰もいないはずなのに、トントンと肩をたたかれる。普通に人が人の肩をたたくという感覚。
 起こされたときは、特急は新得停車中。「はっ、ここで降りるんだっけ!」と火事のバカ力みたいに猛ダッシュでドアが閉まる直前、駆け込み下車!!たぶん、本物の幽霊さんが起こしてくれたと思うんですけど、その幽霊さんに、私は根室から汽車に乗って、釧路から特急、新得で降りて根室本線代行バス・・・とは全然説明はしていないのに、なぜか私の考えている計画はお見通し。本当に感謝しますが、幽霊さん、あなたはどなたですか??


 半田駅の跨線橋。1910年(明治43)年完成なので、JRで現存する最古のものだそうです。

 ランプ小屋も当時からあったもの。火の気がないように、燃料などを保管する場所??

 明治時代の仕様なので、やや低め。昔の日本人は身長が低かった。

 半田駅で「半田 → 武豊」の乗車券に入鋏してもらって、ホームへ。わずか2駅目で終点。武豊線全線完乗~!!
 武豊駅の窓口は閉まっていて、無人駅。自動改札機はありましたが、通せんぼ扉を取り除かれた簡易タイプ。もし、通せんぼ扉がついていて、トラブルが起きたときが大変なので、バー無しにしている。
 きっぷを持たずに、改札を通り抜け、後ろのおっさんが私に声をかけたっぽい。もしかしたら、きっぷを持たずに通り抜けたから私のことをサツマノカミしていると思われたかも知れない。なんだよ、おまえは!?とにらみかえしたら、堂々とただ乗りしてんのか、おまえは!と言いたげな表情。それでもシカトしたから、さっきからずーっと私をじろじろ。
 「はあ、私が無賃乗車しているって言いたいのかね?だったら、この車掌さんにこいつは無賃乗車です!とチクリなさい!車掌さんに切符拝見しますと言われたら、見せますよ!」と言うつもりだったけど、実に不愉快。

 武豊線内は原則として各駅停車だけど、ほとんど東海道線に直通し、区間快速は大府を出ると、次は共和、金山のみ停車して終点名古屋。武豊線の時刻表を見ると、ほとんど行先が名古屋なので、便利な立地条件。

 帰りの切符は自動改札を通さなくても乗れるんですけど、いちおう乗車した証として、パンチ穴を開けてもらう。
 今度は名松線に移動です。


 家城を過ぎたあたりに、こういう風光明媚な風景が続き・・・

 ここでも鎌倉なんですか?本家の鎌倉(神奈川県)とはギャップがありすぎ。

 伊勢奥津。「いせおくつ」でも、パソコンは漢字変換されますが・・・よみは、「いせおきつ」ですかね・・・。

 伊勢奥津から松阪に戻るのに、並行する名鉄線があるわけではないので、同じ汽車で折り返し。
途中の家城から、部活帰りの野球部員がたくさん乗り込む。「HAKUSAN」の文字なので、どこか聞いたような?んー??とっても有名。

 スマホで「白山高校野球部」で検索してみたら、なるほど・・・・「自信のない子の集まり」だった過疎地の野球部――奇跡の甲子園。こんな名松線の超ローカル線から甲子園に出場ですかね。

 2007年から10年連続で夏の三重大会初戦敗退。そんな弱小野球部だった白山が2017年夏に11年ぶりに夏の勝利を挙げて3回戦まで進むと、2018年夏はノーシードから勝ち上がって優勝。甲子園へと駒を進めてしまった。

 なるほど・・・名松線がつぶれない理由は、ここまで高校生の通学生がいるから。



ユーレイが来た?

2019-02-17 07:25:50 | 2019_冬_JR東海未乗区間消化
 今日の船は日曜日運休でした。(ちなみに昨日は欠航)
 昨日は早めに就寝し・・・2時半頃。急に足がつって、いたたたた!!と目覚めてしまいました。
 足がつる現象はめったにないのに、昨日はたくさん歩いたから、足の筋肉がビックリしたからじゃない?と思い、全然気にしていなかった。

 さっき、朝風呂に入ろうと浴室へ。

 すると・・・・昨日、使ったときは、なかったはずのものがあったんですよ。

 それは・・・足をふくのに使うタオルマットに15センチくらいはある、髪の毛が1本。

 気持ちが悪くて、すぐとなりにある便器に流したんですけど、あれは、いったいどこから出てきたんですかね。昨日敷いたときや、トイレに入るときもそんなものはなかった。オートロックなので、他の人が入るということは考えられない。

 足がつる現象はユーレイが来たからでしょうか?謎だらけ。気持ちの悪い出来事だけど、今日も引き続き、旅をエンジョイします。

 

本日のダイジェスト

2019-02-16 22:11:47 | 2019_冬_JR東海未乗区間消化
 2月16日。ふてニャンがどうしても故郷へ帰りたいとのこと。こんなに寒い時期に出かけなくても、暖かくなってからでもいいのに!!と羽田空港まで早朝出発便をお見送り。羽田空港に着いたのは6時を過ぎただけなのに、もう人が雑踏!!手荷物検査場の締め切り時刻に関しては厳しくなり、締め切り時刻は20分前。手荷物を預けるコーナーでは長蛇の列・・・。
 ジローとふてニャンは自分で搭乗口まで向かうのは難しい。人間の姿をした、イヌとネコですし・・・。去年は「スマイルサポート」に依頼したにも関わらず、自分で行け!と検査場許可証を交付しただけで突き放され、何がスマイルサポートなんだ!?と猛烈に抗議。その1年後・・・「お客様が搭乗口までお見送りされますか?」と聞かれたので、そちらにお願いしてよろしいでしょうか?とお願いしただけでも心地よくご案内します、と引き受けて下さったので、去年よりもサービスがよくなった証。去年は突き放されたときに交付してもらった許可証なるものを検査場で渡せば、そこからはスタッフ付き添いで搭乗口まで連れてもらえると思い込み。すると、あなたを検査しますと手荷物検査。ここで見送るんじゃなくて搭乗口まで!?なんとサービスの悪さにカチンと来たのは確か。JALはもともと国営だから親方日の丸的な対応。(国鉄が民営化された1987年から日本航空も民営化)
 朝早くからジローとふてニャンのお世話から解放され、フリー。自宅に戻って面白くないので、JR東海の未乗区間消化旅へ。

 横須賀線のうち、久里浜―鎌倉間が未乗区間なので、それを片付けに、羽田空港から京急線で京急久里浜へ。


 早朝の久里浜駅です。京急線とは200m離れた場所にありました。

 あんたはお役所か!?営業時間9時15分から17時30分まで。アジア最東端の「みどりの窓口」がある根室駅は1日6本しかないのに、朝5時20分から窓口を開け、ほぼ12時間後の17時まで窓口が閉まる。根室駅に比べると本数が多い横須賀線の始発駅なのに、この営業時間は・・・。

 いつも見慣れた電車です。

 おや!?千葉県のボロ房線君津まで。この電車に乗れば自宅に帰れるけど、今回は遠慮しときます。

 大船に出れば、最寄りの新幹線駅は小田原だけど、今回は未乗区間の伊東線も乗るので、ずーっと普通電車で。


 伊豆多賀駅。ゴミ1つもない、ホームに1枚の切符が落ちているのが見えます。視力は両眼とも1.5のはずだけど、目をよく凝らして見ても、140円区間の文字は認識できるが、乗車駅は頭に「小」の文字がかすかに見える。

 熱海から東北本線に直通する湘南新宿ラインの恩恵を受け、最も遠いところは栃木県の黒磯。もちろん途中の小山も。

 ということは・・・栃木県の小山から静岡県の伊豆多賀まで140円でサツマノカミ!?
 
 小山からここまでだとしたら、相当な金額になるはず。JRを欺くなんて、立派な詐欺罪および窃盗罪に相当しますよ!!とんでもない、ひでーヤツもいるもんだなぁ・・・。
 JR西日本みたいに、「機動改札」のオレンジ色の腕章をした特別改札隊員が厳しく検札してもらわないと!!

 その切符を確認するために降りるわけじゃないので、カメラの遠望モードで確認。


 小山ではなく、小田原から140円。まあ、近距離の範囲ですが、改札を通過するために最低金額の140円ですかね。遠くても近くてもキセルに変わりないから、3倍の増運賃を徴収するなり処罰すべきですよ!!


 時間稼ぎに新幹線を使わず、ずーっと普通電車で移動し、愛知県の大府からの武豊線も片付けに・・・・。

 半田駅前の風景は、これですかね!?降りたとたん、かなり不安でした。コンビニもない、飲食店もない、どうやって!!!

 なんとか・・・無事に解決。早朝出発のこともあり、今日は少し早いけれど、就寝。

便利ツール