goo blog サービス終了のお知らせ 

五輪観戦 雑感−4 「やはり 分断」

2024年08月12日 11時23分04秒 | スポーツ観戦
五輪 今朝終わった。 最終日もレスリングで金2つ。女子76kg級の鏡、彼女の明るいキャラが今回の日本選手団、今のアスリートを代表してるようで、いい締めになったんじゃないですか。
今朝の閉会式は見なかった。さして見たいとは思わなかった。フランスの美意識満載の式典だろうとの思いもあって。5時から出た散歩ではラジオの実況を聴きながら、会場を想像して歩いてきた。この方が冷静な考察と思考ができるじゃないですか。
どうしても思いが行くのは「華々しいが、結局世界の分断祭典じゃないか」ということ。どれだけ華々しくとも一部の人達が排斥されてる大会だということは押さえておかないといけない。
「君達も参加したら」で始めただろうか。最初っから「君たちは来ないで」じゃなかったのか。
ウクライナの選手がロシアとは戦いたくないと棄権するなら、それは国なり、選手の判断だからしょうがない。しかし、IOC がまず排斥したのではクーベルタンじゃないように思うのだ。何日か前五輪雑感で「謙虚であるべし」と書いたが、そうじゃなかったと言いたい。
つまり現世界の多数派を集合させて、自分たち世界の華を気取って見せたということじゃなかったのか。
「主義主張」を抜きにした「融和」は今後成立するのか? 今の僕は悲観的に見てます。むしろ、可能性が低下していってると見てます。いつか世界中を一つの箱に入れて、ガラガラポンやることになるのではないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徹夜しちゃった

2024年08月11日 08時00分16秒 | スポーツ観戦
昨日から今朝 寝れませんでした。 昼15時の男子マラソンに始まり、女子クライミング、女子ゴルフをちょこっと見た。陸上で見たい競技もあったが、22時だし、寝ようと思って、NETのメールやなんやを後始末してたら、ちょうど女子卓球の決勝をやってるとの情報を見てしまった。 もう寝れなくなった。
惜しかったけど、やはり勝てなかった卓球、これを決まるまで見たら、ブレイキンやってるじゃない。同じ時間にレスリングと陸上の最終日で面白そうなのが次々。TVをあっち回しこっち回しして見てるうちに、女子やり投げが始まっちゃった。期待になかった男子走り高跳びも日本が目立ってる。ここで3時頃だったかな。もう寝るのあきらめた。
北口が最高だった。彼女の「金」とその時の笑顔が期待。見事に金だったけど、残念なのは一投目でほぼ決めちゃったこと。彼女は最後の6投目で大逆転、そして満面の笑み これでしょう彼女の魅力は。昨日の朝刊で今年の5月頃チェコ人のコーチと練習方法で大喧嘩(腹を割った意見交換)したとの話を読んだからますます彼女に勝ってほしかった。実は一投目の生は見てないんです。その時何見てたのかな。そろそろと思ってチャンネル回したら、65、8mを投げ終わってた。優勝した一投は生で見たかったな。
昨日1日で北口、女子レスリングが金、女子卓球、レスリング男子、近代五種、男子高飛び込みが銀、銅は無かったのかな。他ではブレイキン、男子走り高跳び、マラソン、女子クライミングなどが大健闘だったでしょう。
徹夜にも価値ある1夜だったんじゃないの。僕は大満足。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ もう終わるんだ

2024年08月10日 08時49分48秒 | スポーツ観戦
土曜日の朝刊 今日から一週間のTV番組表が入ってくる。 かみさんはそれを眺めて、録画予約をするのが日課ならぬ週課。
で、かみさんが「あれっ 閉会式ってあるけど」。 そうなんだ明日の夜中、閉会式なのか。なんかまだまだ見てない競技があるようなんだが、一通り終わってきたのか。 終わったね。 でもまだ楽しみ残ってるよ。女子やり投げよ。 北口さんの笑い顔が期待。
振り返ればやはり盛りだくさん、いろいろあったな。総じて日本選手よくやったよね。この競技で日本人が勝つの? と思うようなメダルもたくさんあった。 逆に、えっ負けたの? というのもあった。 中でも詩ちゃんの号泣は語り継がれるシーンになったろうな。見るだけのわれわれもあのシーンから学ぶよね。当の本人はより成長し、人間性を磨くきっかけになったはず。そかは羨ましい。
結局は勝った負けたじゃない、スポーツを通して人間の素晴らしさを学び、謙虚さの尊さを再確認し、スポーツで競える平和の大切さを知る それが祭の意義なのでしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチの巣?

2024年08月08日 08時55分55秒 | 白州の四季
     最大望遠でも見ずらいかな? 家 屋根下の外壁部分。
ハチの巣(があるだろう)を発見。なんとなくハチがブンブンしてるので家周りを調査した結果の発見です。ずうたいが大きいのでスズメバチだろうと推測。外壁板の節穴を通って中に入り、巣を作ってるものと推測。 節穴の左右、板と板の重なり部分 ここだけ白くなってます。これは巣を密着させてる巣の部材の一部じゃないだろうか。とすると、だいぶ大きい巣に成長してるように見る。そういえば、3年4年前から時々室内に大型のハチが徘徊してることがあった。巣の場所と家の内側の境にも通り穴があって、迷った奴が室内に出てきてるのかもしれない。
さて、どないしたものやら。 今のところ全く手が思いつかない。 専門家の手を借りるのが一番。今日市役所に聞いてみるつもり。 行政では業者さんの紹介まで と言われる公算が大。そうなった時、有料でやるか、自力でやるかだな。
いずれにせよ、中の巣まで処理することはないだろう。それは大ごとだもの。 節穴を埋めて、通れなくすれば自然消滅だと思う。中に閉じ込められた残兵が血迷って室内に乱入も困るけど。
自力でやるとして、地上5mの小さい穴をハチの襲撃を避けて、どうやって何で埋めるか 考えるのは面白いけど、いざやるとなると相当の覚悟がいるぜ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪観戦 雑感−3 「勝こと」

2024年08月06日 11時08分40秒 | スポーツ観戦
昨夕は炎天下での長時間ドライブ、疲れてるというのに、見始めた男子バレーに魅了され、結局最後まで。 世界のトップに勝つというのはとてつもなく高いハードルなんですね。かと思うと、フェンシングみたいにあれよあれよっていう間に、体操の岡君のように無欲で勝っちゃったみたいのもある。これが勝負事なんですかね。
詩ちゃんが泣きながら語った「努力って何なんですかね?」が思い出されるな。
「五輪の借りは五輪でなければ返せない」 一般論として分かるような。 でも日本人特有の感情? 欧米人も同じように考えるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が無くて暑い

2024年08月06日 10時31分17秒 | 白州の四季
白州で涼を感じるのは開けっ放しの室内に居て、外の夏日の日差しを眺めながら、通り抜ける爽やかな(湿度が低め、田んぼの上を渡ってきた)風に冷やされる瞬間です。
ところが今は風が無い。こうなると爽やかさは無くて、外気の夏日が室内も占拠してる状態、大和と変わりません。しかも昨夜、1時か2時頃、大雨だったんです。まっお陰で快眠できたんですが、陽射しが出てから、湿度の高い事高い事。だから今の白州は最悪状態。 お隣さんはクーラー運転してますよ。我が家にはありません。白州でクーラー これは邪道です。でもクーラー着ける家が増えてるのは事実。
天気予報の人が 「72年前と比較して平均気温が5℃高くなってます」と言ってた。72年前ね、生まれた頃じゃないか。そうなんだろうな、実感有り。 今までは70年で5℃、これからは35年で5℃と考えるけど。地球人 本気で温暖化対策しないと、100年後には人類は生息してないのかもよ。 次世代先送りするなんて流暢な事言ってられませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変則 1週間で白州に戻った

2024年08月05日 15時02分49秒 | つれづれなるままに
7/27に白州から大和に戻り、本来なら2週間大和に居て、8/12に帰ってくるところなんだが、大和滞在1週間で今日白州に帰ってきた。毎年このお盆の頃は変則日程になる。社会がお盆休みの集中週になるだろう週を外したいからだ。
今年は今週金曜9日から来週いっぱいがピークと見たが、ここがちょうど正規周期の帰還週にあたった。「これはダメダメ」で1週早く戻ったわけ。
近くに車でサイトまで入れるキャンプ場があり、子供が夏休みに入ると混雑が始まり、「お盆週」は空きスペースがなくなる盛況、この時期に来る客は「お盆常連さん」で今年帰る時に来年の予約をしていくらしいのです。近くに綺麗で冷たい川があり、東京から近く、横にいい温泉があり、割引料金で入湯できるとなれば人気もでますよ。で、毎日3時頃からふろの入場制限がかかるんです。これは地元の人だろうとキャンパーだろうといっしょ。 
こんな白州には居たくないよ。休まらん。どうにか風呂に入っても、マナーの悪いキャンパーにいらいらするしな。そんなだからぼくは絶対イヤなんです。予定をずらしてでもさけるんです。
さてこれから8/5の風呂に行くけど、どれほど混んでいるのやら。仲間とのんびり話もしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また廃止要求を書く ふるさと納税

2024年08月04日 10時25分15秒 | ふるさと納税
昨日総務省が2023年度の「ふるさと納税」の実施状況を発表した。
寄付額が初めて1兆円を超えた、寄付した人も一千万人を超え、納税者の6人に1人が利用してるらしい。6人に1人とは驚く。周りは大抵参画してるってこと。
お得だから、良い返礼品貰えるから で参画していく日本人の軽さを指摘しておきたい。
参画してる人に質問 「このシステムの社会的メリットは何ですか?」「必要性は何ですか?」
ぼくは何一つメリットのないシステムと捉えてます。むしろ悪ばかりのシステムです。
いろんな面で悪なんだけど、税金の減収に絞り、実態を転記します。
    横浜市      304億円
    名古屋市     176億円
    大阪市      166億円
    川崎市      135億円
    東京都世田谷区  110億円
    さいたま市    100億円
    福岡市      96億円
    神戸市      92億円
    札幌市      89億円
    京都市      20億円
これら自治体はこれだけの税金額が入ってこなくなってるのです。
           (裏で国がある程度補償してることは書いておきます。)
そこの住民が他の自治体(現状では返礼品のいい自治体)に地方税を納めてるってことね。それでいて行政サービスは今住んでる自治体から得てるわけで、異様な、素直じゃない仕組みを感じませんか。 参画してる人達はこんな変な(怪しい)社会システムに協力してるんですよ。設立趣旨の「ふるさとへの想いを寄付で」何て成り立ってないのです。いい返礼品欲しさ です。
そろそろ上記の自治体の長が反旗を翻しますよ。自治体財政のやり繰りができんのですから。行政予算を作れんでしょう。収入がどれだけ減るか分からんのですよ。
こんなことやり出したのは菅元総理。 かれは横浜選出議員。その横浜市が一番の被害者になってる。横浜市民はシステムへの参画ではなく、システムの廃止を訴えるべきでしょう。菅さんを選んでる自治体として。
日本人自体 こんな遊び心で行政を曲げてはいかん そこに気づかないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪観戦 雑感−2「絶対王者」

2024年08月04日 08時08分17秒 | スポーツ観戦
仏 柔道 「リネール」 アスリートの世界でこれだけの選手がいただろうか。
選手としての成績を五輪の100kg超級についてだけ書くが、
  2008年  銅  19才  北京
  2012年  金  23才  ロンドン
  2016年  金  27才  リオ
  2021年  銅  32才  東京
  2024年  金  35才  パリ
メダルの数だけで語ったら、水泳のマーク•スピッツというアメリカ人もいたが、リネールはメダル数では語れないアスリートだとみてます。仏柔道チームの柱ですよね。いや、仏五輪チームの、仏スポーツ界の、結局仏国そのものの柱として立ってるんじゃないですかね。
聖火の最終ランナーだったしね。 そう見るから彼を「絶対王者」と呼んじゃうのです。
僕は彼の柔道を見れるチャンスがあれば見てきたが、負け試合を見たことないです。東京での準々決勝敗退試合見てないのかな? 見た記憶ないんですね。強さの幕が記憶を消してるかも。
昨日の団体戦決勝日本戦 代表戦もいれて2回斎藤と戦って2勝してる。それが優勝に大きな貢献したのは事実だ。が、仏チームにリネールがいなかったら本戦6試合を3勝3敗できなかったのでは。もう一つは落としてだろうと思ってます。
でも4年後は斎藤勝てるんじゃないかな。 リネールといえどもピークは超えたでしょう。一方斎藤はこれから伸びる若者。お父さんも憑いてるしね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水素社会

2024年08月03日 09時11分15秒 | つれづれなるままに
新聞記事をちょっと読みかじっただけなので、なんともまだまだ知識不足なんだが、未来社会は水素がエネルギーベースになるのかもと思えてる。 これは勉強要だな。
デンマークは国を上げて水素の製造、利用社会を進めてて、余った水素をエネルギー源として輸出するとまで政策を進めてるらしい。一国がここまでやるというんだから我々だって考える価値はあるだろうし、考えないといけないと思ったのです。
水を分解すればいくらでも製造できるというのが第一のメリット。ただし分解するに電気が必要。ここに考慮要か。
利用面でみると2つあるのかな。ひとつは燃やして熱とエネルギーを得る。もうひとつは(ここが僕にとって新知識)酸素と上手く結合させて電気が得られるらしい。そういう発電機がもう作られてるとのこと。
どっちの利用法も排出物が水だけで、今問題のCO2を出さない点が大きなメリット。
水素から電気 燃やして熱を得て、水を沸騰させて タービン回して というんじゃない。これでは効率悪いだろう。水素が酸素と反応して水になる際に電子の移動が起きるらしい。これが電気よ。 ここの技術が確立するとこういう変化が起きる。 今電気を貯めるのはバッテリーだが、水素という形で貯めることができるようになるわけだ。バッテリー電気でモーター回してという発想が水素から電気作って、モーター回すに変化できるわけね。重いバッテリーの搭載が不要になる。軽量化につながれば飛行機だって飛ばせるかも。
身近なところでは例えば懐中電灯、乾電池(バッテリー)を入れないで、液体水素の入った容器を差し込む。搭載されてる小さい発電機が機能してライトが点くという流れかな。
水素が電気エネルギーの蓄積物質ということになるから、エネルギー源であり、輸出入の対象物になるというのがデンマークの捉え方。そういう方向に社会が変化していくなら日本も早急にその道の調査研究を始めんとまずいんだろうな。
水素を燃やして、熱とエネルギーを得るというのはたぶん不効率で選択誤りですよ。
もうひとつ、「水を電気分解して水素を得る」という技術について。この電気を作る段階で二酸化炭素を出してたんでは良くない。再生可能エネルギー電気の使いづらさとして余剰分が無駄になるということが言われてるが、この余剰分は全て水の電気分解にコツコツ使えばいい。再生可能エネルギー電気は支障無く増やしていっていい。火力発電を縮小し、原発も減らせばいい。
今の僕の知識だと この方向は間違ってないように思うのだが。ただ解決しきれてないのが「危険物」というデメリットかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする