goo blog サービス終了のお知らせ 

家のメンテ ありがたい主治医

2024年08月21日 08時31分13秒 | 住居のメンテ
         

昨日1日でお願いしてた家の傷みの補修を終えてくれた。M工務店の石田君 さまさまです。
右の写真 今年の3月末に垣根整理話で撮った写真。傷みが写ってる写真これしかなかった。
写真の一番上、2階破風の下側に茶色く映ってる所あるでしょう。部材が劣化して、表面がはがれ、その部材全体が取れそうな状態になってる。先日の7号台風でここを一番心配した。ちょっと強い風に吹かれたら、はずれて、飛ぶだろうな。 幸い強い風が無く、被害なし、剥がれることも無くすんでた。3月にはこんな状態だったので、修理の依頼はしてたんです。
ちょっと古い話をしなきゃならんし、ここを話したいのですが。
我が家は父が購入して60年になります。大きな増改築を2回やり、防衛庁がやってくれる防音工事を4、5回やってきました。それらの工事は全て近所の(昔は材木屋さん)工務店さんにお願いしてきてるんです。父の時代は先方もまだオヤジさんの時代、今はその息子さんが店をついでる。だから両方が親子2代の付き合いでこの家を面倒みてもらってるんです。 こんな裏話も。 防音工事だ、屋根工事だと飛び込みの営業が来るんですが、うちの場合「こうこうこういう訳で他に浮気して発注する訳にはいかんのよ」と堂々とお断りする、できるんです。 強みだね。
そんな付き合いだから、いつでも「お願い、見て」と気楽に頼める間柄。その代わり、こっちも「いついつまでにやって」なんて言わない。そっちが手空いた時でいいからさ です。 さらに見積りしてもらって なんてやらない。大きい工事、防衛庁が絡む工事なんかは別だけど。今回の補修もこの調子。いつ来てくれるかは分からん。でも気にしてくれてるのは分かってる。
昨日の朝9時過ぎに突然来て、今日空いたんでやるけど、いいですか。 石田君 お父さんから材木店継いだ時に、これからは材木屋だけではやっていけないだろうと考え、自ら工事もする道を選んだ。昨日のうちの修理も手元も使わず、一切を自分でやる。だから今日は足場作って完、明日修理して、足場始末して完 だろうと思ったらそうじゃなかった。昼寝が済んで、進捗を見に行ったら、修理が終わったタイミングだった。(左の写真 1階の屋根に石田君が上ってる)
早っ! 彼曰く 予想以上に上手く足場が組めたこと、朝一の心積りが「1日で終わらせる気でかからんと、すぐ2日仕事になっちゃう。やるぞ!」で取り掛かったと言うんです。こんな西日がカンカンで熱中症になりそうな現場、よくそんな気合いで始めるわ 感心するしかない。
足場の解体だけちょっと手伝って、6時には綺麗に終わった。 凄いわ。
医者の主治医ならぬ、家の主治医がいてくれるのはありがたいね。他の人にお願いするなんてできないですよ。 さらにコメント。この家 材は腐ってない。構造物としてはまだ十分使える。部分的に材が傷んでる、塗装が剥げてるところは手直しすればいけますよ だと。
ぼくの寿命が先らしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党総裁選

2024年08月20日 08時07分04秒 | 国を憂う
自民党の総裁が総理大臣になる事にはしっくりしてない。が、現行の法律がそうなってることだし、他国の大統領制が必ずしも上手く行ってるとも見えないので、「これもこれ」と認めてる。だから故に9/27の自民党総裁選は自分事として大いに興味あるし、突っ込んだ関心を持ってる。
11人も「オレやりたい」が出てきそうなムードにはちょっと「安過ぎませんか」の印象ではあるが、推薦人20名の規定があるから、たぶん正式立候補は半分以下になるのだろう。しかし、どの人見ても、現時点で「どういう日本国にしたいのか」はほとんど見えてこない。ここを我々国民はしっかり確認して行くことが必要でしょうね。
僕は立候補者を吟味するのに以下の点で評価しようと考えてる。
 ・政治資金規制を今後どうやって行くのか
 ・国の借金、PBの黒字化 どう考えているのか
 ・20年後のエネルギー体系をどんなものと考えてるか
 ・少子化をどう見てるか どんな施策を打つのか
 ・選択的夫婦別姓、同性婚をどう見てるか
 ・「終戦」思想と決別する意思があるか
「経済」、「産業」は二の次でいいと考えてる。それはもう一度基盤、土台の作り直しが必要と考えるからです。今日本が直面してる問題はあまりにも長期にわたって変えずにきてしまった事、故に社会構造自体が硬直化しちゃってることだと思うのです。土台を作り直してから、産業経済を考えるのでなければ「砂上に楼閣」を築くことになると考えてます。

ここからは余談。
名前の上がってる人の信条が聞けてない段階ですが、状況的にはで好みを言えば、石破さんがいいんじゃないですか。なんせここ15年は隅っこで冷飯食わされてた。でも言える時には反主流な意見を言い続けてきた。今の濁り澱んだ与党自民党を引っ掻き回せる立ち位置でしょう。
正式立候補した小林さん 「えっ若いのに?」と感じる信条ですね。この人では日本は変わらんが第一印象です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米 売ってない

2024年08月19日 08時31分08秒 | つれづれなるままに
かみさんが「お米売ってないのよ」と言い出したのが半月ほど前だったかな。そして今買い置きが無くて、米櫃の中も2kgも無いんじゃないか。
僕としては世の中が社会問題として取り上げてない、かみさんが言うので知った程度だから地域的問題、ちょっとした流通問題位に捉えてた。一昨日昨日とスーパーに行くことがあって売り場を覗いた。一昨日は中規模の店、5kgの無洗米が2袋と10kgが一袋あっただけ。好みじゃないから買わなかった。「まっ明日あっちのスーパーで」の思いもあったしね。そして昨日、超大型スーパーにいった。ここには全く無かった。広い店内、「あれっ、米売り場はどこだったっけ? 確かここだったよな」でグルグル回っちゃった。えっここまで無いんかい。
これはちょっと異常じゃないか? それにしても新聞でも何も書いてないぞ。NETで「米が無い」で検索。 いろいろ書いてるんだわ。 それなりに社会問題視されてるらしい。 
生産者が減少してて、生産量が減ってる。インバウンド需要で予想を上回る消費量になってる。トータルとしては在庫量に問題はなく、一時的な流通のアンバランス。 そろそろ新米が出回るので不均衡も徐々に解消されるだろう が総論のよう。
まっ理解はできるんだが、一昔前、まだ「古米が」とか言われてた頃に比べたら余裕が無くなってるんだろうな。これからは毎年「米無い」現象が起きるのかも。
ともかく、今日ほかのスーパーを2つ、3つ回ってこんとまずいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園野球の醍醐味

2024年08月18日 08時56分44秒 | スポーツ観戦
昨日の第四試合 早実対大社 まさに甲子園高校野球の醍醐味だったな。これをライブで見れた事、この夏の甲子園大会を「見尽くした」感想があります。 ほんとに凄かった。
2対2の延長戦、早実は2年生ピッチャーの継投、一方の大社は3年生エース馬庭君の力投、もう神がかり的だった、まさに精神力の投球。島根県では馬庭くん級のピッチャーを2人擁することはむずかしいだろうね。だから故の精神力。
延長戦もドラマの連続だったけど、その序幕は9回裏の大社の反撃から始まった。1点負けてる最終回、早実にも守備の乱れがでた。大社は貰ったチャンス、スクイズで同点にし、なお1アウト2、3塁のサヨナラのチャンス。
ここで出た早実の奇策。レフトの選手を1年生の西村君(本来は二塁手)に交代させ、かつこの選手をピッチャーの横で守らせる、「内野5人シフト」。 大分昔みたことがある。最近は見たことがない。これぞ甲子園。ワクワクするね。絶対スクイズはやらせないぞ、外野にも打たせない、内野ゴロに仕留めてやる の気概。
ここで飛んだ打球はこの1年生の所に。ここに飛ぶから不思議だよね。さらにこの1年生 冷静だったな。三塁ランナーをしっかり牽制してから一塁に送球。打者アウト。ここで大社も勝負だね。一度ベースに戻った三塁ランナーがホームに突っ込む。そうだよな、早実の守りにほんのちょっとのミスが出ただけでもこの勝負勝ちと出る。突っ込んでいいんじゃないかな、勝負だもの。 でもミスは出なかった。 早実の守りもさすがでした。
そして延長戦に。点が入りやすいような状況からのスタート(タイブレーク、ノーアウト、ランナー1、2塁)。 10回はともにバントするもランナーを3塁に進められず、0点で11回へ。早実は馬庭投手の気迫に押されてたね。今一歩の壁を破れず、0点。その裏の大社。もう詳しく覚えてないが、最初のバントは失敗したんだよ。1アウト1、2塁で出てきた代打が安松くん。度重なるバント失敗で、監督が「オレが決めてやる というやつおらんか」ときいたら、この安松君が手を挙げたと新聞には書いてある。これ以上ないというバントを転がした。早実の三塁手もお手上げ、せめてファウルになってくれと見送り気分もキレてくれない。結局内野安打で1アウト満塁。 ここで出てきた打者が好投の馬庭君。ぼくはここで勝負あったと感じた。
神は彼にヒットを打たせる それが高校野球だと思ってるから。 4球目だったな、見事にセンター前に弾き返した。
勝負事 どっちかが勝って、どっちかが負ける そういうものだ。 そこで最後の最後 神が軍配をくだす。 イタズラではない。 今日はこっちに勝たせようとお決めになる。
なんなんだろう、最後の決定材料は? その人のこれまでの精進に裏打ちされた「精神力」なんだと思ってる。 早実が積み上げた精神力と馬庭君の精神力 ほんのちょっとの馬庭君の方が強かったってことでしょう。
これぞ高校野球。こんな勝負を見せてくれるから止められない。第106回大会は見尽くした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに(20240817)

2024年08月17日 14時44分26秒 | つれづれなるままに
 台風7号は「我が家は古民家だぞ」を再認識させただけで、房総半島はるか東沖を通過していった。無被害、幸い。こんな台風が相模湾から北上して来る日も遠からずあるんだろうと警鐘を鳴らされたし、不安を印象づけられたな。
 さて、舞台が終わってもう1ヶ月、「歌ロス」してるんだが、そんなに寂しさを感じてない。そろそろ「歌もいいかな」の雰囲気なのかも。7月の公演で「自分は74歳なんだよね」をわりとはっきり認識したのも事実。まっここはなるに任せて、流れて行こう。
 そうそう歌の話なら「愛の讃歌」に惚れ直してる。五輪開会式でのセリーヌ・ディオンに聞かされてしまったのです。今一番の持ち歌。歌いやすい歌だなと思ってる。YouTubeでカラオケ流して合わせてる。これつながりでエディット・ピアフのアルバムも聴き直してる。昔彼女の生涯映画見て、LPを買ったっけな。一時聞きまくってた。 そうだ、閉会式の「マイ ウェイ」も印象に残ってる。豪華な雰囲気、一流のアーティスト 聞かされて当然なのかも。
でもうれしいよね、こうやって良い物を再認識させてもらえるのは。
 歌が終わってるので、やる事とて無い毎日を過ごしてる。まっ表は極暑で出歩かないほうが安全な日々。でもでも、このままズルズルも良くないよな。ボチボチとやる事作りますかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで終わったな

2024年08月16日 19時03分47秒 | 大和の四季
夕方7時 NHKのニュース見てます。 うん、台風7号 これで終わったな。
良かった、被害無しだ。 今 無風、降雨無し。
気象庁が発表する「進路予想図」 なんとなく西側(房総半島側)に未練残したような予想図になってる。失敗したくない という心のあらわれかね。そんなことないって、しっかり東向きに進むから。
個人的には 「良かった良かった」  無事でした。 明日は暑いらしいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「終戦記念式典」 そろそろ辞める方向を

2024年08月16日 11時27分23秒 | 国を憂う
朝刊の一面を見て、昨年「もう辞めても」と書いた記憶がよみがえった。 ましてや一昨日は首相が総裁選辞退を表明したし、昨日は昨日で(どさくさ紛れで)防衛大臣が靖国に参拝した。
そんな今日だから昨年以上に「このままではいかん。どうにかせんと」を思った。
これは日本人の問題なんだと思う。政治家に任せればいいことではない。「戦争」「敗戦」「靖国」利用されてるところはないだろうか。ある一派にとっては自分たちの思う国で存続させるための便利な道具になってると僕は捉えてる。
利用されてないとしても、いつまでも「終戦、終戦」と後向きでいいはずがない。きちんと総括し、「過去の史実」としてケジメをつけるべきです。もう79年ですよ。
せめて戦後100年、後20年のうちにはこの呪縛から抜けられるよう努力しましょうよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風7号 辞めてよ

2024年08月16日 10時44分25秒 | 大和の四季
ほんとに最近の台風は困ったものだ。お行儀が悪い。 どこで発生するかわからんし、通るコースも昔のような規則性が全くない。さらに日本近海に来てからでも発達しやがる。全て「温暖化」が原因でしょう。
今日やってくる7号 小笠原近海で発生して、真っ直ぐ北上し、房総半島沖を通る見通し。速度は20km/時、八丈島より北まで来たというのにこれからもう少し強くなる予報。中心の最大風速は50m、中心の気圧は940hpになるらしい。こんなの僕の知識にないぞ。
唯一のラッキーはうちから見て東側を通過してくれそうだと言う事。西側通過より風速が弱いからな。7号が関東に近づくと聞いてから、「もっと東に行けよ」と願ってきた。 こんな強いのがまともに来たら、ボロ家はもたん。なんせ今のこの家になったのは50数年前、両親が手掛けたもの。ご近所さんはみなさん耐えたのに、うちだけみすぼらしくやられた になりかねん。今だって外壁が壊れかけてて修理依頼してるが、業者の手が空かず、そのままになってる。そんなに風が吹かんとはいっても、あの修理箇所が気になる。 頼むぜ、耐えてくれよ。
今日の午後から深夜にかけて最も接近し、20mの風と大雨を覚悟してる。大雨による被害は考えられない土地だけど••••••。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田さんの退陣

2024年08月15日 08時45分05秒 | 国を憂う
僕は至極当然の事と受け取ってます。むしろ辞めて頂かないと困ると考えてました。
3年前岸田さんについてこんな感想を書いた。 彼はたまたま運よく順番が巡ってきたからなっただけの人。国をこうしたい、ここをこう変革したいなんて夢、計を持って政治家やってきた人じゃない と。 全くその通りだったな。 だからこれ以上は自分でも辛いはず。
実はまだ朝刊を読んでない。敢えて読まないでいる。 岸田さんを総括するために、どう言う点に着目して読もうかを定めてから読みたいからだ。
 ・3年間の最高権力者としての反省
    何をなし、何をなせなかったか
    なぜできなかったのか
    首相といえどもさらに大きな圧力がかかっているのか
    「聞く耳」と言った。 そこの反省は
 ・党総裁としての反省、見解
    今の自民党 どう腐ってると見てるのか
    それはどうやったら解消できるのか
こんな観点かな。 
喋らない、残さないだろうが、辞めると決めた今、彼の本心を聞きたいな。自分は日本国首相にふさわしかったと思ってるのか。 これから最高責任者にならんとする人達、なった人への大きな教訓としても残した方がいいと思うがな。  さて、新聞を読み砕いてみるかね。

ついでに、次として名前上がってる人 変わり映えせんです。この自民党の中で偉くなっただけの人だもの。限界=国民の不幸。
良くはならんかもしれん。でも「政権交代」だろう。対抗できる政党を育てないと。 我慢。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アベノミクス」の総括を

2024年08月14日 09時12分12秒 | 国を憂う
23日に国会で「閉会中審査」として、日銀の金融政策、先日の株価の乱高下の質疑をやることが決まったようだ。僕は「そんなレベルでいいの?」の疑問を持ってる。ここは「30年やってきた金融緩和策」「10年続けてしまったアベノミクス」の功罪について、国民が理解できるレベルでの抜本的な総括をやるべきだと思ってる。
僕は「功」は皆無で、「罪」だけが残されたと評価してる。結局将来30年分(これは感覚で)の富を先食いし、出るだろう富を見越して借金し(国債の多発)、あちこち金を使うことで、あたかも「繁栄」してるかのように国民に見せかけた手法だったと総括してる。本来は少々の先食いでゆとりを作った中で、抜本的構造改革をやるべきだったの(当初はそのつもりだった)が、何もせずに、旧態をそのまなにしてしまった。手をつけるのは不評をかう危険をはらんでるからね。
資本主義、自由主義の世界で国として成立させていくにはやはり「効率的生産、付加価値の増大」を図ること これはやらざるを得ない。怠ると衰退、貧乏国になっていくのが必然。結局構造改革をやらずにきて、世界でどんどん遅れをとっていると言うのが今の日本じゃないか。
日銀が溜まったツケを解消したくほんのちょっと動いただけで、あれだけの株価乱高下が起きる。しかも日本が金利を上げて、日米の金利差が縮まれば円高に振れるだろうと言う普通の国際金融セオリーも真逆に反応した。 つまり今の日本が抱えてるツケがそれほどに悪質だということですよ。これも感覚ですが、30年で溜めたツケは3倍の100年かけないと解消できないのです。これから100年美味しいことにつながらない努力を余儀なくされてると考えるのが正しいのではないですか。
その意味で「国民が理解できるレベルの総括」という言い方をするんです。国民に現状を理解してもらい、これからの窮状を知ってもらった上で、「努力、協力をお願いします」と言わざるを得ないんじゃないでしょうか。国民が「一日一善」みたいな努力を積み上げていく そういう国、国民にならんと立ち直らんと捉えてます。

さてここで「安倍さんの死」について補足。
ぼくはああいう形だったけどあの時点で亡くなって良かったと捉えてます。
まず国民にとって。お亡くなりになってるので、今忌憚の無い総括かできるじゃないですか。良かった点は良かったと、悪かった点は悪かったんだと言えるでしょう。だから亡くなられてることを幸いと思って「真の総括」をやらねば。
安倍さん自身にとって。 結局非難する声は徐々に大きくなっていっただろう。そう考えると、それを聞かずに逝かれたのは幸いではなかったのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする