goo blog サービス終了のお知らせ 

明日の夜まで聞けます。

2024年01月08日 19時17分44秒 | 国を憂う
山崎マリさんと松岡正剛さんの対談放送。
今の政治家も経団連も見てる世界が狭いんじゃないか。
予定調和を良し としてる日本社会じゃないか。
日本は過去を融合することを良しとしない。それが寛容を産まないし、多様性国民になれない。
教育がそれを育んでないのか?
山崎さんは「推し」なんですが、松岡さんもすごい人ですね。探ってみたい人。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の白州

2024年01月08日 13時59分29秒 | 白州の四季
     

戻って来た。 快晴、外気温2℃。陽射しは強いけど、季節風が冷たい。明日朝は-5℃らしい。
冬に落ちるべき葉は全て落ちた。木々を通して見上げる空が一番スッキリ見える季節。
一週間 ストーブで火遊びして、読み残し新聞を読んで、歌は最後に残した難関部に挑戦して、美味い手料理で酒を飲んで、湯たんぽを入れた布団で暖かく寝て、いいね。
そうだ、今回は水曜日に久しぶりの友人と飲むことになってるな。これも楽しみだ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のゴミ箱を隠してる

2024年01月06日 13時21分06秒 | つれづれなるままに
市の許可を得てるわけではありませんが、年末の29日から前の公園のゴミ箱を隠してます。

年末年始綺麗な公園にしておくためです。  右は今の公園。   
普段は写真中央ちょっと右のベンチうしろ、電柱の角にゴミ箱があるんです。
今回こういう強行手段を取ったのは年始のゴミ回収が遅いんです。地区毎に曜日が決まってるので遅い年もありますわね。燃えるゴミ(台所ゴミ含む)は昨日5日でした。紙系資源が8日、プラゴミが10日、ビン缶系資源は15日です。
右は何年か前の写真です。ビン缶系資源を捨てていったんですね。   
ゴミ箱があるから「ゴミ捨て場」だと考える人がいるんです。さすがに紙系資源(本、新聞、ダンボール)を捨てる人はいないかと思いますが、プラゴミ、ビン缶系資源は捨てたくなるんでしょうね。しかも正月の残骸が今家の中であふれてるはず。「あっ あそこにゴミ捨て場あったわね」で捨てに来る人必ずいるんです。しかも夜中に持ってくるからタチが悪い。ゴミ箱が一杯でも持って帰るなんてしないよね。そこに置いていくんです。 ゴミ箱があるからなんです。

効果抜群でしたね。この正月は美しい公園を維持してます。遊びに来ても気分がいいんじゃないかな。住民がちょっと意識し、努力すればこうなるんだよね。この公園 近所の保育園が利用してるんです。もう4日の午前中に来てました。保育士の方にゴミ箱隠してる旨を話し、協力をお願いしたら、「普段から持ち帰るようにしてますから」の返事でした。
今の懸案は「いつゴミ箱を戻すか」ということ。ここまできたらビン缶系資源が回収される15日まで出さないでいきたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷君が能登半島地震に1億4000万円寄付

2024年01月05日 18時45分44秒 | つれづれなるままに
今入って来たニュースだけど、らしいです。
少ないんじゃないの、被災の凄さに比べたら はあるけど、サッと寄付してくれるその心がうれしいね。
10年ドジャースに勤めたら、帰って来て総理大臣やってよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車を買い換えることに

2024年01月05日 17時01分57秒 | つれづれなるままに
車に小さい異常を感じたのが昨年の11月頃から。12月のラスト白州の帰りになんとなく強くなってるように感じて、これは診てもらうのがいいと判断、今日診察の予約をしておいた。
状態は定速から減速してきて、時速20kmあたりまで下がった時ミッションが「ガツン」とショックを発生するんです。(オートマ)ギアが低速にシフトする時に何か引っ掛かりがあるんだろうね。ただし、走り出して30分ほどは出ないんです。だいぶ走行した後で出始めるんです。出始めたら,常にあるんですが、強弱はあります。
車のエンジンとミッションは心臓に匹敵する部分、ここの異常はほっとけない。いつ動かなくなるか分からん危険があるものな。
そして今日の診断。結論が「交換されることをお勧めします」だったのです。その理由、
  ・もう20年も走って来た車
  ・今ミッションオイルの交換で直るのかもしれない。でも再発可能性大。
  ・じゃ、ミッションを交換するか? やれば直るが、60万ほどかかる。
  ・他の箇所も老朽化してると考えられる。維持費の増加があるだろう。

ここまでは理解でき、納得の範囲なんですが、まっだましだましもう少し乗るというのも考えるところだったんです。ところが先方はさらに押しの一手を出して来たんですよ。「同じ車種でまだ走行距離17000kmの車を年末に下取りして在庫してるんです。この車種はもう10年前に生産停止してるんですが、人気が高く、これから市場に出すとすぐに買い手が着くものと思われる。これから売値の査定する段階、買うと言って頂ければ,優先で押さえます。」 さらに「そこに車あります。見てみますか。」ときたね。 おいおい、この流れ 全部仕組んであったじゃないの? と思っちゃうほどの出来た話。 で、その車見ちゃいますよね。同じ車種でも製造停止になる寸前のモデルだとか。 今の車と同じ車種だから室内には馴染み感がある、そこへもってきて機器も新しいはね、さらに掃除してあって断然綺麗、今の車と比較したら新車みたい。「これにするか」と心動くはね。
さて、自分のこれからの車生活は と考えますよね。あと5年白州で遊びたいよなと考えると「爆弾抱えた車」はまずいな、だましだましもそこまではもたんな。としたら今交換か? 人生最後の車って言うのもありかもな。「買い換え」に傾きつつも、まっ家でかみさんと相談してからと考え、帰ろうとしたら、「今(僕の車の)下取り額を査定してますから」だって。 なんだこれはほんとに「出来レース」じゃないのかよ。
ディーラーとしての売値が決まって、下取り額を差し引いた額を提示します。その額で予算が合わなければ、断っていただいても結構です という話まで頂いて旧車で帰ってきた。
早速かみさんに相談。「私はそんな故障車で白州に行かれたのでは心配でたまらん。換えたら」と言われて決めた次第。
新年早々こんな物語ができるとは考えてもいんかったな。でもこの歳でまた車を換えられることに小さい興奮もある。幸せ者なのかもしれないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答えを急がない力、AIの本質

2024年01月04日 17時03分48秒 | つれづれなるままに
朝日新聞が新年に入って、「解なき今を照らすために」というシリーズを連載してる。
3日は作家で精神科医の帚木蓬生(ははきぎほうせい)氏が「答えを急がない力」と題して、ネガティブ・ケイパビリティという概念を解説してくれた。4日は心理学者の今井むつみさんと作家の瀬名秀明さんが対談でAIとの比較から見える人間の本質を語ってました。
ここまでは書いた。が、思うところ、考えるところ、気付き、いろいろあるのを上手く、手短かに書けるか不安になってきた。なんせ難しい問題、自分の中でもまだ整理し切れてないような。
まずネガティブ・ケイパビリティ 人間社会は解決できない問題ばかり。その解決できない状況に耐える力、どうしようもない不安に耐えながら熟慮する、答えが出なくても挑み続ける力のこと。これに対してポジティブ・ケイパは答えを見つける問題解決能力。学校教育、クイズ番組などがそれで、多角的長期的な視野を持ち合わせるものではない。現代は後者に走る傾向が強い。不安に耐えられないんだろう。しかしそれは「決めつけ」を産み、不寛容を招き、戦争につながってると氏は言う。
トランプさんなんかその典型じゃないですかね。長い時間経過の先に目をやって、問題を考える そういうスタンスが必要だと氏は言ってるようです。
そして「AI」への思考。 人間は仮説形成推論ができ、多用する。あるデータを説明するのに仮説を立てて、結論を導こうとする。AIは「統計推論」しかできない。膨大なデータからパターンを見つけ出して来て、同じ分野の新しい事例を予測するだけだ。そこには飛躍が無い。人間の推論はいたるところで跳躍する。
ここで子供の逸話。 「ゴジラー1.0(ゴジラマイナスワン)」という映画のことを聞いた女の子が「それはヨンジラでしょう」と答えたというんです。これが人の跳躍であって、AIにはできないことだと解説してます。

上の二つの解説、合わせて考えれば、AIにはポジティブ・ケイパしかない。今我々に必要な思考法はネガティブ・ケイパ とすると、単純な、盲信的なAI の応用は危険だということを知っておこう ということなんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田航空機事故

2024年01月03日 09時14分18秒 | つれづれなるままに
なんだなんだ、この衝撃は。 1日は自然災害、2日は人的災害。
                     今日はもうないんだろうね。 頼むよ!
これだけの人災だといろんなことが連想されてくる。
自分だった社会でいろいろ失敗してきたけど、これだけの損失を生む失敗はやらかさなかったな。まっそんな立場、仕事じゃなかったということなんだけど。  怖いね、一瞬の失敗がこうなる仕事場があるんだね。こういう職場、仕事が多くなってるんだろう。
飛行機が2機無くなっちゃたけど、金額にしたら何百億、凄い額。
あの機体の燃え方見ましたか? 外壁って簡単に燃えるんですね。軽くするために化学樹脂製なんだろうな。化学消化剤なんて全く効果無かったですね。中途半端に燃え残すより、燃えるものはみんな燃えちまえの判断もあったんじゃないか。
そんな機体だというのに、乗ってた400人弱、怪我人はいるものの、一人も死ななかったというのは立派というしかない。1分半で全員避難させる訓練をやってるらしいですね。その1分の機内、ものすごい状況だったろう。阿鼻叫喚の中で女性の客室乗務員が必死でコントロールしようとする姿、いさましいね。それがあっての死者ゼロ。素晴らしい。
あれだけの人災、もう過去になる。自然災害はまだまだ進行形だ。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年能登半島地震

2024年01月02日 17時05分30秒 | つれづれなるままに
どう言えばいいのかね? こういう事態が発生すると「天罰だよ」と見る、表現しがちな僕だけど、天罰にしたってこの日を選ぶことはないだろうと思う。 もう悲惨の極みだね。
NHKのアナウンサーが本当にNHKの人か、北朝鮮の女性アナウンサーじゃないかと思うほどに「逃げて」を連呼する声は東北で海水が田んぼを侵食していく様を思い出した。朝になって広い範囲で燃えてるのを見た時、神戸の長田を思い出した。道路がいたる所で埋まってる、壊れてる景色は熊本を思い出した。
天罰とはは言わないが、「忘れてはいかんぞ」とは言ってるんだろう。 
いや、やはり天罰だ。  「安倍派の所業」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も歩いた

2024年01月01日 12時34分14秒 | つれづれなるままに
昨夕晦日は10時半頃までは付き合ったかな、紅白に興味がある訳じゃなく、いつものペースで眠気を感じて寝ちゃいました。
そして今朝は4時半頃いつもの様に目が覚めました。我が家のお宮参りは明日2日と決めてるので急ぐ事もない。子、孫はまだまだ起きて来そうにない。ならばでいつもの早朝散歩に。
1日の早朝から歩くなんて僕が変人だと自覚して歩き出したのだが、いつも会う人に会うべき場所で会うので驚いた。会えなかった人が1割以下じゃなかったかな。こうなると、今時こんなの普通なんだね。休んだ方が「あの人根性ないわね」と見られかねない。世の中変わったな。
すれ違いの挨拶 当然普段より長め、「今年も頑張って歩きましょうね」を付ける。
暖かく、穏やかな正月だ。 また新しい年が順調に始まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに(20240101)

2024年01月01日 07時30分25秒 | つれづれなるままに
新年 おめでとうございます。              

 暑い夏、強烈だった。 短い、いやもう無いに等しい春と秋。地球の異常を心配
しながら、例年と変わらない生活を続けてます。
2週は大和で都会暮らし、1週は白州で1人山暮らし、このペースを頑なに守ってる。
これがリズム。おかげでまあまあの健康が保ててる。
 身の周りに大きな心配事が無い分世の中の不条理にブツブツ文句を言うのが日課。
これも健康維持の一貫なのです。

 ウクライナ 簡単に白黒決着が着くものと思ってたが、終わらない。見えてきた
のは国連の無力さ。そうこうしてるうちに、中東で紛争が再発。こっちの方が遥か
に根が深い。ウクライナを解決できない今の国際社会が中東を解決できるとは思え
ない。つまり、世界は地獄状態だという事。
どうなっていくんだろうか。関係ないけど、大いに関係させられる。

 9月コロナに感染しました。まさか自分が感染するとは思ってなかった。オペラ
公演後で、体力落ちてたんだろう。「変だな、コロナじゃないか」と判断できたくらい
異常だった。 後遺症は無いようで、一過性でよかった。

 9月「ラ・ボエーム」で舞台に。この演目は3回目。経験積んでるな。
今は初めての演目「ドン・パスクワーレ」を7月公演に向けて練習中。9つ目の演目。ここまで
きたらもうひとつやって、10演目経験にしたい。それで打ち止め、いいと思う。

 今年は 子供達が残されたがために苦労するだろう厄介事の整理を始めようと考え
てる。ややこしそうな案件が2つ3つある。僕の代で軽くしておかないと。

 体のあちこちにガタがきてます。「70越えると急に落ちるぞ」と言われてきた。ほ
んとにそうだ。自分は違うと思ってきたけど。
まっ痛いのは笑い飛ばして、明るく、楽しく行きますよ。
今年もよろしくお願いします。                2024 年 1月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする