goo blog サービス終了のお知らせ 

検察庁法改正雑感

2020年05月14日 06時58分23秒 | 国を憂う
僕の立ち位置から。「定年年齢を公務員並みに延長する」という内容には賛成です。しかし、「前の規定で定年を迎えた役職者でも内閣の判断で延長できる」とする規定には猛反対です。

理由 ●内閣の恣意的な運用を可能にする。
    (今までは内閣自らが「内閣の判断による延長」をあってはならないとしてきた)
   ●立法化への手続きがあまりにもずさん。
     ○春にあった法務委員会での答弁がいい加減
     ○「定年延長」と「内閣判断」を抱き合わせで法文化
     ○今は法務委員会ではなく内閣委員会での審議に変更(森隠し)
     ○コロナで大変な時にこの法案は不要不急
     ○どさくさまぎれの中で
   ●「国民にいい法」作りじゃなく「安倍さんにとっていい法」つくり としか見えない。

NET上には「何故反対するの?」みたいな論も出てる。それはそれで解らんでもないが、僕に言わせれば中味以前の問題。
 『安倍さんはこれまで7年半このやり方で自分の(自分だけの)思いを押し通してきた。百歩譲って「世の中悪くなった」とまでは言わないが、良くなった所は何一つない。』
そう考えるから、「内閣判断」部分は絶対に法律にしてはいけないと考えるのです。

そしてちょっと勉強したこと。 この問題これまで「三権分立」という観点で「行政が上になってはいけない」と捉えてきた。つまり検察は「司法」に属するとなんとなく考えてきた。違うんですね。検察は内閣の機関であり、行政に属するんですね。ならば「三権分立」を持ち出す話じゃないってこと。 しかし、総理大臣だって起訴対象になるわけで、その意味で行政の下に、いや三権いずれの下にも置けない機能なのではと考えてるんです。
そしてついでに発展して、「警察」機能はどうなのも調べる対象になってます。 
うん、ここらはさらに深めないと と思ってます。

もう一つ注目してることがある。 それは広島の河井夫妻による選挙違反の摘発劇。 よく言われてるが、これは今回の安倍さんの企みに対する現検事総長稲田氏の抵抗、気概との見方、僕もそう思って注目してる。これまで国会側が一歩進むと広島側も一歩進むという経緯を続けてる。どうなっていくのか。 権力闘争ではない。「毒には毒を持って制す」の稲田さんの強い意志を感じてる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また新たな疑問が

2020年05月12日 07時04分04秒 | 新型コロナ雑感
「新型コロナウィルス」についてだいぶ勉強したつもりだけど、ここにきてその知識が基礎から崩れるのではの報道が。
それは「再陽性の人がいる。原因が解らず・・・・」というものだ。

まず「PCR検査」っていうのは体の中に「新型コロナウィルス」が有るか無いかを見る検査で、発症してるかしてないかを見る検査じゃないと理解してきた。 だから再度陽性に(再発症ではない)なることはあっても不思議じゃないと考えるんだが。
陽性になり、発症し、治療を受け、症状が無くなり、陰性になる。 さらに一般的には一度陽性になると体内に抗体ができて発症しにくくなる と考えてきた。
陽性=発症と定義するなら世の中の心配は理解できる。 しかしそれだと抗体ができて、発症はしないがウィルスは持ってる(PCR陽性)という状態を説明できない。
抗体ができないケースが多い、抗体らしきものでしかない、ということをいってるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤認識の証拠

2020年05月11日 10時09分13秒 | 国を憂う
首相官邸の公式サイトに「三権分立」に関する図解を見つけた。
NETニュースで取り上げられてたので僕も検索し、「これか」と改めて目を疑いながらじっくり拝見した。

いつこの絵がつけくわえられたのか? 当初は違っていたのでは。 いつのころか「矢印の方向」をこっそり変えたのでは。
どの矢印が気になるか? 国民と行政の関係を示す矢印。 国民は行政という機能で監視、管理される図解になってる。
違うでしょう! 「三権全て国民側の何等かの機能で制御される」図になってないと「三権分立」と言わない。
専門家はこの矢印は正しくは国民から行政に向かって「世論」という機能が働く それが正しいと解説してる。

今の安倍政権の8年間、そうか基本はこれだったんだ。 「行政は国民を監視、管理する機能なんだ」ととらえてるんですね。安倍さんの政治手法の全てが納得できた。
これではあかんは。 国民の気持ちは通じないでしょう。大本の大本で決定的にずれてる。
ついでに推測。 矢印の方向を変えたのは安倍さんでしょうね。 国民から自分に向かう矢印を見た時、瞬間的に「変えろ!」だったんだと思いますよ。
ともかく、今の事態の収束はもう無理です。どうやっても国民の支持、理解にはつながらないでしょう。 早急に身を引いて頂きたい。今ある諸問題にあまり「しがらみ」の無い方に。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう やけくそ状態では

2020年05月10日 21時00分12秒 | 国を憂う
今10日夜、NETのニュースで「#検察庁法改正案に抗議します」のツイートが470万件に達したとの報道だ。
特に今回は有名芸能人が賛同のツイートしてるのが大きなインパクトになってるようだ。 とうとう(物言わなかった)芸能人までもがクレームを言い出したということでしょう。
こんな前代未聞の状況が現れたことにはいろいろコメントできるけど、今はそんな事どうでもいい。 「これだけの人がおかしいだろうと言い出してる」ってことをみんな考えてほしい。 絶対に認めてはいけない法改正なんです。自分に係わる問題だということなんです。
情報を集め、考え、自分の結論を持ってほしい。 持つべきです。 そこで「おかしい」と思えたら、声をあげましょう、なんらかの意思表示をしましょう。
1000万人の「反対意見」が上がれば、いかに安倍さんでも力づくでとはいかんでしょう。

一方安倍さん。 驚いてるだろうな。 「国民は寝ていてくれるもの」と思ってた。 ところがどうだ、この一斉放火は。 まいってるだろうね。 また一層追い込まれた。 
この1000万は引導に匹敵するんじゃないか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かに帰ってきた

2020年05月09日 08時04分32秒 | 白州の四季
1カ月ぶりだ。 家に風を通したい。 塗装屋さんと打ち合わせもしなくちゃ。 草も伸びてるだろう。 それにそろそろ僕の精神的健康に災いがでてきそうになってる。
金曜に来て、日曜に帰る短期滞在で帰ってきた。あくまでも静かに、こっそりと。

      

入って来るなり、「あっこりゃ草刈りだな」を思わせる雑草。
タンポポは花が終って、もうしっかり種を飛ばしてる状態。これじゃ、来年は庭がタンポポ畠になるんじゃないか。見たい木々の春花も見ないままに終わってる。ムシカリ(オオカメノキ)、ミツマタ、リキュウバイ、ウワミズザクラなどなど。ヤマザクラも確か見てないぞ。 
ウリハダカエデが1本倒れてた。元々根がしっかりしてなくて、支えをしておいたが、強風で支えがはずれたかな。もう戻らんだろう。このまま薪にする。(3枚目の写真、左の上の方)

      好きになれないタンポポですが、これは「美」でしょう。

  オトコヨウゾメ という木の花。 これが今満開です。       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どういう社会になっていくの

2020年05月07日 09時52分08秒 | 国を憂う
 前の公園のゴミ箱。久しぶりに今朝また家庭ごみが捨てられてこんなありさま。
中味はビールの空き缶、ジュース、お茶のペットボトル。 ペットボトルは飲みさしも有るみたい。 ゴミ箱自体が重い。
平気でしかも夜中に捨てに来る。 夜中に捨てるんだから「悪い事」だとの認識はあるのか? ならば「平気」じゃないんだ。
今公園は小さい子の遊び場になってる。日中親子でのんびりしに来てる。これでは気分悪いし、子供の目にも良く映らんよな。

淋しいね。「公共の精神」がどんどん希薄になってるように見える。どこの地域も同じだと思うが、資源の分別収集もひどいものだ。洗わずに出す、分別に気配りがない、ケースからこぼれ落ちてもそのままにしておく。結局誰かが(うちの地区は当番の人がボランティアで)整理しなきゃならん。「誰かがやればしい」「オレ税金払ってるんだから」なんて考えてるのかな?
そうそう、新聞、雑誌等の紙資源は早朝に車で来てこっそり持ってっちゃうおじさんもいる。 プラスティックゴミは水曜の午前収集だというのに月曜から火曜の夜中に捨てる常連がいる。 
どんな世の中、社会で生活したいのか、生活するのが幸せ、楽しいと思ってるの? 何も考えてないんだろうね。自分ひとり考え、努力したって変わらんから とだけは考えられるんだろうな。 ほんとに淋しい。
むりやりそこに原因を求めるんことではないけれど、やはり安倍さんが実践し、育んできた文化(『唯一我が道BEST』『やった者勝ち』『やり得』『排他』『Noバランス』etc)が作用してるだろうなと思わざるを得ない。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮目が変わった

2020年05月06日 13時53分51秒 | 国を憂う
昨日政府は「緊急事態宣言」を5/31まで延長した。 その発表会見での安倍さんの姿勢、その内容を読み解き、さらに世の中の反応を読む中で「国政の潮目が変わった」と感じた。 ついに「安倍さんの終りが始まった」という感想だ。
批判が増してる心のこもらない言葉、会見姿勢、人が書いた文章の棒読み、 何も変って無かった。 彼にはああしかできないのだろう。 人を心から思いやったこともなければ、真剣に(土下座してまで)お願いした経験が皆無の人ではあそこまでが限界でしょう。あれ以上を望むのが酷というものです。
これまで「力」で周りをねじ伏せ、我が意を通してきた彼だが、もっとも苦手な(自分の能力を超えた、対処不可能な)現実にさらされてる。
「神はよくしたものだ」と思う。 「人生プラスもあればマイナスもある。全部合計したらゼロだ。」というのが僕の人生観。 安倍さんにも「これまでのプラスを全て帳消しにするマイナスの時期」を神は与えたのだ。 どうやっていいか見えず、やったことがどれもこれも批判される。 周りが魑魅魍魎で、理解できず、本心は「投げ出したい」のではないだろうか。

・ 行政の長 相対評価
 東京の小池さん、大阪の吉村さん、北海道の鈴木さん、宮城の村井さん 等々評価上げてる知事さんが多くいらっしゃる。同じ行政の長としてその資質の差がこうも顕著化したのでは立っていられないでしょうね。 (自分ではそんなふうに思ってないか)
 僕は戦国時代の「下剋上」を見てるような気がしてます。
・ 安倍さんタイプは一度落ちたら戻らないだろう
 力で求心力を生んできた人だ、「力」があるうちは表向きだけでも、忖度してでも「殿!」と呼ばせることはできたでしょう。 一度「力」に陰りが見えてくると、偽子分達も「さてどう動くか。いつ動くか。」と想いをめぐらし、戦々恐々とし始めてるのでは。そろそろ動きだすやからも出て来るだろう。 その後は「蟻の一穴」、もう止まらんのが常です。
・ 今何に固執してるのか
 できるものなら「職を投げ出したい」気分でいらっしゃるだろうが、何か固執してることがあるんだろうな と推測するんです。 コロナを乗り越えた首相としての「名誉」(正義感)、7年半の実績(?)に汚点を残したくない「見栄」、 いろいろ個人的なことがあるんだろうけど、僕は「五輪」だと推測してます。
 全世界に「東京五輪を成功させた首相」としての最後の「歴史的名声」を残したいんだろうと思います。コロナへの初期対応に遅れをとったのも「4月の習近平、7月の五輪を成功させたい」の想いがあったからでしょう。そしてどうにか作り込んだ「五輪延期」です。「これをオレがやらんで誰がやる」の気概じゃないでしょうか。
 そして、安倍さんが五輪に固執してるうちはまともな「コロナ対策」の期待はできず、そのあげく「五輪中止」になるのがオチではないでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事

2020年05月04日 08時56分34秒 | 大和の四季
こういうおりは庭仕事を黙々とやってるのが性に合ってるようです。

生垣の剪定を最終コーナーに来ました。           
これだけの違いが出る位に切ってます。おかげで右手中指が腱鞘炎(?)かも。
あと1日分の仕事が残りました。

    今年は柚が豊作のようです。 ひと目300個の花がついてます。
             これ全部実にしてもいい実にはならんだろうから半分ほどに
             摘花する予定。

スズランは可愛い、可憐なくせに毒があるのだそうです。       
触れたら必ず手を洗ってくださいと物の本には書いてある。
下界、自然界にはまだまだ人間の敵になる物質が存在してるんですね。

    ピンクのカタバミ。 雑草なんですが、なんかいい花。
             うちの庭で雑草なんだけど季節感があって珍重されてるのは
             他に ハナニラ、スミレ
             嫌われてるのは ドクダミ。 隣家の群れがいつ飛び火するやら。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の憲法記念日

2020年05月03日 08時18分59秒 | 国を憂う
今日の朝刊 やはり憲法関連の記事の方が多い。 「コロナ禍下であってもこれも考えよう」 というメディアの想いを感じる。
そんな紙面だけど、まず気になったのは大阪の吉村知事が「休業要請の解除について大阪は独自の判断基準を設定し、それをクリアしたなら5/15にも解除します」と宣言したという報道。 素晴らしい、吉村さんは本気だを思わせる判断です。 専門家の意見もいいし、大事です。他国の情勢も価値有る情報だと思いますが、明日も見えなくなるような事態に追いやられてる庶民からすると、より具体的な(科学的な)基準をみせてあげないと暗くなるばかりじゃないですか。太平洋のど真ん中に放りだされて、灯台ひとつ見えない状況と同じですよ。 
また言います。 結果的に「間違ってた」でもいい、今納得できる、解る基準を示すのが為政者の使命だと思うんです。
その点で吉村知事はりっぱだと見ます。 国はさぼってる、覚悟ができてないと見ます。

安倍さんは憲法記念日の式典に向けて「改憲を成し遂げて行きましょう」とビデオメッセージするらしい。一部の組織、団体に向けたリップサービスだろうと考えるようになってる僕だが(改憲できないことを安倍さん自身が一番知ってる)、「今はそれどころじゃないんだ」「こんな事態に至ると僕の代では改憲できないでしょう」と宣言すればいいのにと思っちゃう。

そして当然だが、「改憲に対する世論調査」。 
   「急ぐ必要はない」が72%、自民党支持者でも64%あるそうです。
   「安倍さんのもとでの改憲は?」の問いには
       反対が58%、 1年前と比較して反対が6%増え、賛成が4%減った。
当然の結果でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画作成・配信

2020年05月02日 08時31分05秒 | つれづれなるままに
今NET、動画がおおはやりだ。テレビ電話で「NET帰省」なんていうのも提案されてる。
かく言う僕も少なからず「動画遊び」を覚え、工夫し、楽しんでる。

客観的に眺めると、スマホのおかげで「だれでも簡単に動画を作成し、簡単に送れる」ようになったことが最大の要因。 昔は「百聞は一見に如かず」だったが、今は「百見は一動に如かず」だ。 使われる事無く、楽しめる範囲で使うならこれもまた「文明の力」です。

世はまさに「動画世界」、ありとあらゆる方面からいろんな動画が配信されてる。どれもこれも「へぇ~」「なるほど」「そう来るか」と感心しながら観させてもらってる。
今日こんなのがあった。 遊園地団体が日本各地からジェットコースターの先頭に乗ってる気分を味わえる動画を配信したらしい。それなりの迫力ある動画だったが、それを見た視聴者がさらに工夫を重ねて楽しんでるようなのです。
2,3歳の男の子ももうそろそろ家の中でうんざりしてるんでしょうね、30歳くらいのお母さん、子供がちょうど入るくらいの段ボール箱を持ってきて、それに子供を入れ、自分の膝の上で動画の動きに合わせてゆすってるんです。子供は楽しいし、お母さんにはいい運動。 さらに工夫します。 正面に扇風機を置いて風を送り、さらなる臨場感を。
こうやって「工夫し、楽しむ」、(現代ってなにかと「あてがいぶち」な世じゃないですか、)そこがいいと思うんです。 こんなのも「コロナがもたらしたいい(小さいけど)変化、気づき」なんじゃないだろうか。

僕はというと。 簡単に操作できることにまず驚いて、ちょっとクセになってる。
孫のウクレレ弾き語り動画を再生させながら、ギターで弾語りしてコラボする。これを3本やりました。孫がよろこんだのはとうぜんでしょう。
もう一つ、これは技術と機械がないので友人の半専門家がやってるのだが、オペラ合唱に合わせて歌う(口パク)動画を各自撮影し、それを元の音と重ねて、あたかもそれぞれの生活の中で合唱してるような動画作り。1本目が今朝完成して送られてきた。こんなのも面白いですね。
NET、動画の利用ってコロナが去った後、大きく様変わりするんだろうな。ということは仕事のやり方、遊び方なんかも変化せざるをえないのではないかな。 変化するんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする