goo blog サービス終了のお知らせ 

柚木沙弥郎展を観る

2018年06月14日 20時09分21秒 | 絵画鑑賞
何かでチラッと知って、6/3のEテレ「日曜美術館」の特集を見て、「これは絶対行かねば」と思った展示を観てきた。
駒場東大前にある「日本民芸館」での「柚木沙弥郎の染色 もようと色彩」という特別展だ。
素晴らしかった。感激し、こういう優しい作品を作れんものかと思った。なまいきだけど、モティーフが単純だから、一見「ぼくにも作れそう」と思っちゃうんです。当然ですが、作れっこないのは解ってます。だからますます好きになっちゃう。
まず作品が大きい、これは絶対的に「力」であり、「迫力」です。 次にモティーフがシンプル。無駄が無い感じ。 それと染物だから柔らかく揺れる、それが優しい。さらに日本民芸館という木造建築の中で観せてもらえるのも最高。
僕は草間彌生さんが好きで、何度か展覧会行ってます。今でも好きですが、彼女の作品はたくさんみると疲れを感じます。圧倒されちゃうんですかね。柚木さんの作品にはそういう感じがない。そこがいい。僕が歳とってもう「優しい」ものじゃないと耐えられないのかもしれない。
会場のソファに柚木さん本人が座ってました。会館の人と美術談義をされてたようですが、95歳いいおじいさんでした。このおじいさんのどこにあのエネルギーがあるんだか。
展示期間は6/24までです。チャンスかある方、興味を感じられた方 絶対行ってください。感動すること間違いなしです。

(追記) 展示会を記念して作られた写真集の巻末に書かれてる民芸館学芸部 月森氏の言葉を

 「工芸において模様を作る力がますます脆弱化する現代、
  柚木氏が染める模様と色彩は、私たちの渇きを荒原に湧いた泉のように潤してくれます。」

帰りに近所にある「旧前田家本邸」を覗いてきました。加賀百万石の前田家です。元々は本郷に藩邸があったのですが、明治に入って土地の等価交換で駒場に移り、洋館と和館を新築し、今に至ってるとのこと。前田さんは当時外人の友人が多かったようで、この建物を迎賓館のように使ってたとか。だから広々してるんですよ。入館料を取る訳じゃなくですから管理が今一つの感はありましたが、往時は十分偲べましたよ。こちらも覗いてみる価値有りです。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断結果

2018年06月13日 21時29分40秒 | 体の悩み
今日白州から戻った。 その足で早速先日やった「市の健康診断」の結果を聞きに行った。
一般的項目はほぼ健康数値、大腸癌もなし、前立腺癌もまったく見受けられないとの診断。但しどういう訳か「尿酸値」だけが危険値に近い数値だった。これは毎回出る結果で、自分の体質だと考えるようにしてる。ほんとに悪いと「痛風」の原因なんですよね。気にはなるのだが。
いたって健康体であると証明されて「当然でしょう」って気持ち。5,6年前に「メタボ予備軍」と呼ばれてから、しっかりスポセンで運動するようにしてる。それがしっかり効果出してるんだろう。
今年は胃癌の検診はやってない。2年に1回と決めてるからだ。他に肺癌の検査を受けてる。これの結果は7月中旬とのこと。肺に何か異常を感じてもいないから大丈夫でしょう。 となれば今年も健康体を維持してることになる。いいことだ。
健康な肉体に健康な精神であり、健全な生活ですからね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の後

2018年06月12日 06時47分10秒 | 白州の四季
    いかにも雨あがりの風景。
台風5号の影響は全くなかった。6月上旬に「5号」でしかも日本の東側を通過するんではそんなに強いやつではないだろう。田植えは全て終わってる。今日は暑くなるらしい。湿気も多いんだろうな。

    あの栗の花。 
この花からあのイガイガに包まれたあの実ができることがどうにも理解できない。当然だが、この花房1本が1個の実になるんだろうな。

       イノシシが来てる。
庭の苔が掘り起こされてめくれてる。夜半にイノシシ君が来て地中のミミズを探してるのだ。庭の北側に小川がある。その川筋を通って山からうちの庭に来てるらしい。雨あがりということもあって条件が良かったかな。
ご近所に迷惑かなと心配になる。うちの「このうっそうとした林が有るから猪が来るのよ」と言われたら返す言葉がない。うちに来たついでにお隣さんの畑に入ったんじゃ悪い。困ったことだが、打つ手がない。地元のおじさんにお願いして罠を掛けてもらう手はあるが。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またかよ! どうするんだよ

2018年06月10日 19時22分40秒 | 国を憂う
今度は新幹線の中での無差別殺人。 「むしゃくしゃした」から。 どうすればいいの?
隣に今にも「殺人鬼」に変身する人がいる、いるかもしれないと思って生活するの?
辛いよね。怖いよね。そう思わされるだけで「狂う」人だって出てくる。
どうすればいいの。 今 何が欠けてるの? 何が土壌なの?
嗚咽しながら考えるしかない。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校英語教師はロボット

2018年06月09日 08時45分51秒 | つれづれなるままに
今朝のニュース 近々始まる小学校での英語教育、「ロボットが教えては」との開発が進んでる話を報道してた。
「小学校から英語の授業を」と言い出した時から「えっ、先生質的量的に準備できるの?」と不安を思った。文法よりも日常会話を学ぶことで「英語になじむ」ことが第一目的だからなおさら不安だった。
そこにロボットが登場しそうな話だ。報道されたのは高さ50cmほどの人型ロボット。教壇の机に立って(歩くことはしない)、上体を器用に動かして生徒とやり取りをする。見た第一感は「おっ、これもありか。いいかもね。」「さすが日本企業、目ざとく金になりそうな物づくりだな。」だった。生徒もロボットを前にして興味深々。「僕もあんなふうに英語喋れるようになりたい」と素直だ。
次にそのクラスの担当の女性教師の弁。子供とロボットのやり取りを見たあとでの感想。「ネイティブな発音ですしね、子供もくいついていくようで」と言ってた。あれっ自分の仕事がロボットに取られていく前ぶれなんだけど、そこに疑問は持たんのかのう? 今の忙しさが背景にあって、「ともかく軽減してくれるならなんでもいい」ということなんでしょうか。
そこからもちょっと深い所を考えてみると、僕はちょっと気持ち悪い面を思うようになったのですが。
まず、「非人間性」。 大学性ならロボットが先生でもいいだろう。でもさ、まだ10歳前後の子供ですよ。まだまだ生な人間とのふれあいが大事な時期なんと違いますかね。
次に「スマホゲーマー」の養成につながらないか? 「機械に遊んでもらう」ことが当たりまえになっていきそうで薄気味わるいんです。
最後に「先生の反応」でしょうかね。先生自らが「これって幼児教育としていいことなんでしょうかね?」と小さな疑問くらいは感想してほしいな。先生が丸のみしちゃうと歯止めはだれがかけるの? 
それとも人間社会の近未来はAI、ロボットが人間の上にいる社会でしょうがないってことでしょうかね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれっ 眼科?

2018年06月06日 12時12分18秒 | 体の悩み
僕のBLOG カテゴリーに「体の悩み」というジャンルが用意されてるんだ。作った本人が忘れてるほどこのジャンルの話題を持ち合わせない僕です。これが自慢でもあるんだが。
毎年市が用意してくれる一般健康診断と癌検診は受けることにしてる。今朝一番で健康診断に行ってきた。いつもは検診のその場で何か注意されることはなく、検査結果を聞く際に血液検査の中から「これがちょっと高め、ここは注意だな」位の話が出る程度で終わって来た。
ところが今日は「眼底検査」の写真を見ながら先生が(といってもこの先生専門は内科)「う~ん、眼圧が高いかも。薄いけど白内障もあるようだな。眼科で検査受けた方がいいね」と言ってきた。おやおや だ。 かみさんも含め、おなじ年ごろの仲間がなにかと眼の病を訴え、いろいろ知識は持ってる。「老化による劣化」は避けがたい部位だからしょうがないのは十分理解してる。
となりゃ、「善は急げ」だ。 近所の眼科に早速行った。いろいろ検査されて、「それなりの緑内障あるね。白内障も人並にある。眼圧は特に高くないよ。」の診断。「緑内障の程度を知るために『視野検査』をやって、今後の治療、または何もしないを決めましょう」となって、検査予約まで進んだ。
まっこれもきっかけと思い、眼の状態を確認するのもいいだろう。後15年と考えても、その間に視力が悪くなるのは防いだ方がいいにきまってる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日 いかにも梅雨

2018年06月06日 05時43分19秒 | 大和の四季
早朝から小雨。 散歩に出れない。 おりしも6月6日。 6と6じゃいかにも梅雨らしい。
今日が境目か。 これからうっとうしい日が1か月ちょっと続くのか。
そしてその後にはあの猛暑。
春じゃなくなった淋しさ、梅雨が始まったうっとうしさ。
6時前からPCに向かって、こんな憂鬱な気分を吐露してる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾き語りミニライブを聴く

2018年06月04日 15時24分24秒 | つれづれなるままに
このBLOG上で最近沢山のコメントをやり取りしてる「hiromi」さんが主催する弾き語りミニライブがあるというので聴きに行ってきた。
彼女はギターを始めて6年くらいらしい。それが超ミニとはいえ、弾き語りライブをやってるんだから、そのエネルギーは凄いですね。そんな「熱い女性」ってどんな人だろうとの興味もあって、行ったことも無い根岸線の洋光台まで出かけた。

       

最初の30分は「オープンマイク」と言うんだそうですが、参加者が好きな歌を1曲披露する。会場は舞台の上も下も無い感じ、「歌いたい人」の懇親会みたいな雰囲気なんです。40歳くらいの人も歌えば、81歳のおじさんも歌う。しかも皆さん「弾き語り」。81歳のおじさんはウクレレでしたね。歌ってくれた歌はエノケンさんの「洒落男」(だったと思うけど)。 ほんとに好きな人の集まりでした。敷居が低くていいね。それでいて「聴きに来る」人だっているんだからますますいいじゃないですか。

後半の1時間は「hiromi」さんの弾き語り。 彼女は曲も作ってるようです。 自作の曲、懐かしい曲を織り交ぜて聴かせてくれた。 別に「フォーク」にこだわってるわけじゃなさそう。どんなジャンルでも好きな曲を弾き語ってた。 ギターにしても歌にしてもまだ始めたばかりだから「粗削り」な部分はあるようだけど、熱はすごかった。想像以上でした。あれだけの情熱があればどんどん上手くなるんだろうなと感じた。僕も歌ってるから何が一番大事だかは知ってるつもり。そうなんですよ、この「熱」なんですよ。

彼女と僕を引き合わせてくれたのは高校同期のN君です。N君のHPで僕を知り、僕のBLOGに遊びに来たしだい。ミニコンの後N君の呼びかけで参加者5人で昼食。またひとしきり音楽談義。(路上)ライブなんかやってる人は皆さん熱いですね。 また新しい世界を覗いてしまった。
「ひろみの井戸端ライブ」参加のみなさ~ん ますます楽しんでくださいよ !!!
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンション上がるぞ

2018年06月03日 09時12分37秒 | オペラに挑戦
昨日も歌練。 またフェーズが上がった。 そして僕のテンションもガンガンに上がってくる。

子供たちも入った歌練。 今回15人ほどの子供が参加してる。以前の公演で一緒した子もいて「旧交(?)」を温める。愛妙では「子供パート」と指定された合唱はありません。演出が「ここに子供の声、動きがあったら」と考えて入れてるもの。公演では2幕の「飲めや歌えや」場面で大人といっしょにコーラスする設定。当然ですが、歌いやすく、量も少ない。だから5回ほど別メニューで練習してたんです。
そして合流合唱の第一声。ステキなんです。明るいんです。感服しました。負けられない。テンション上がる。
先生が裏話。「発声は僕のマネをしてと繰り返し聞かせて教えた。でも『u』の発音なんか大人より綺麗じゃない?」だって。子供は柔らかい。いやっ、大人が堅いんだろう。

間違っておぼえてる歌、いい加減になってる詞、練習不足な部分、どうしても歌えない部分 そんなことがはっきりしてくる。「覚える」って段階から「歌う」って段階になると細かい点に気づくし、注意もされる。間違って覚えてる部分なんてだれでもたくさんあるはず。解って修正するのが今の練習の目的。だからいいのだ。僕の場合、毎日のように歌ってるなかで「油断」も始まってるようで、みんなと合わせてキチンと歌うと、いい加減なイタリア語になってる所が見つかった。この部分「単語足らずになってて、1人先の単語を歌ってる」のにドキッ。初心に帰らんと。
僕の練習法 本番舞台の音源を耳で聞きながら、それに合わせて歌う法をとってる。今回の愛妙は作品全体に「冗長な部分」があるんでしょうね、音楽監督がその思いから音楽をカットするケースが多いんです。同じ演奏は2つと無いとといってもいいくらい。今回の我々の公演でも「ここは歌いません」が何か所かあります。問題は我々は歌うけど、聞いてる音源では歌ってない部分。ここビックリするくらい歌えないことに気づきました。単独では歌えるんです。ただ出だしのタイミングがとれないんです。「ここから先はヤバいぞ」と意識してないと。まっ3か所ですからね。 緊張と注意。 油断大敵。
前から「ここの和音解らず、下がる音の高さがとれません」という問題を書いてますが、相変わらず直りません。ちょっと諦めぎみ。隣の友人はしっかり歌えます。ぼくとしては彼の音を聞き取ることに注意してます。聞き取れればマネすればいいですから。 これもテクニックでしょう。

次回からセミプロの助っ人がどっと来るそうです。合唱がガーンと良くなるんです。そうするとまたまたテンション上がるはず。

それと、昨日は大和の合唱団(何回が参加した、今回は不参加)に愛妙の宣伝に行ってきました。皆さん顔馴染みで話はしやすい。「もう買ったわよ。一番前。」というお姉さんもいてくれました。宣伝させていただいた替りに大和側のパンフを座間で配る役目は承りました。 Give & Take。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無責任国家

2018年06月01日 16時18分19秒 | 国を憂う
新しい月、でも憂鬱な月がスタートする日に何と陰鬱なニュースとそれへの感想を書かなきゃならんのか!
国権の最高機関「国会」が1年以上もゴタゴタしてるのは全国民が知ってる事実。当然誰かがそれ相応の責任を取るのがあたりまえでしょう?なのにこのままではだれも責任を取らないか、「相応じゃない」責任取りで終わってしまう。これでは日本は「無責任国家」になっちゃう。

昨日大阪地検が森友問題の全ての告発容疑を「不起訴処分」と決定した。
まず地検へ。僕にはどこかに「刑事罰」が存在して当然と思える事態です。国民の多くもそんな感想ではないだろうか。いやっ国民がそういう思いだから「刑事罰」に問うというのは正しくないことです。司法には司法の論理があるでしょうから。では納得できる解説をしていただかないと困る。地検山本部長は問題が問題だけに「やることが義務付けられてない」会見を開いた。これは実に真っ当です。ところがその会見で「捜査結果の具体的な内容は控えさせて頂く」と何も語らなかった。これじゃ「ガス抜きだけが目的の会見」と言われてもしょうがない。やらない方がよかったかも。「貴女まで忖度してんの?」と僕は思っちゃう。
当然告発人は「検察審査会」に審査請求すると即刻対応してる。当然でしょう。

さて、審査会の裁定にも注目していくとして、いまの状況を整理してみると、「司法」は「責任を問えない」と判断した。「行政」が起こした混乱。 これを問うのはもう「立法」しかない。 この1年を振り返ってみて、どうにも今の国会では出来そうにない。 陰鬱だね。 どつきたくなるね。

おそらく小学生でも国のゴタゴタを知っている。誰かが責任を取るのが当然とまで考えられるんじゃないかな。それが「誰も責任取らない」でウヤムヤになったとしたら、社会は彼らにどんな教育をしたことになるのか? 由々しき問題です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする