goo blog サービス終了のお知らせ 

小学校英語教師はロボット

2018年06月09日 08時45分51秒 | つれづれなるままに
今朝のニュース 近々始まる小学校での英語教育、「ロボットが教えては」との開発が進んでる話を報道してた。
「小学校から英語の授業を」と言い出した時から「えっ、先生質的量的に準備できるの?」と不安を思った。文法よりも日常会話を学ぶことで「英語になじむ」ことが第一目的だからなおさら不安だった。
そこにロボットが登場しそうな話だ。報道されたのは高さ50cmほどの人型ロボット。教壇の机に立って(歩くことはしない)、上体を器用に動かして生徒とやり取りをする。見た第一感は「おっ、これもありか。いいかもね。」「さすが日本企業、目ざとく金になりそうな物づくりだな。」だった。生徒もロボットを前にして興味深々。「僕もあんなふうに英語喋れるようになりたい」と素直だ。
次にそのクラスの担当の女性教師の弁。子供とロボットのやり取りを見たあとでの感想。「ネイティブな発音ですしね、子供もくいついていくようで」と言ってた。あれっ自分の仕事がロボットに取られていく前ぶれなんだけど、そこに疑問は持たんのかのう? 今の忙しさが背景にあって、「ともかく軽減してくれるならなんでもいい」ということなんでしょうか。
そこからもちょっと深い所を考えてみると、僕はちょっと気持ち悪い面を思うようになったのですが。
まず、「非人間性」。 大学性ならロボットが先生でもいいだろう。でもさ、まだ10歳前後の子供ですよ。まだまだ生な人間とのふれあいが大事な時期なんと違いますかね。
次に「スマホゲーマー」の養成につながらないか? 「機械に遊んでもらう」ことが当たりまえになっていきそうで薄気味わるいんです。
最後に「先生の反応」でしょうかね。先生自らが「これって幼児教育としていいことなんでしょうかね?」と小さな疑問くらいは感想してほしいな。先生が丸のみしちゃうと歯止めはだれがかけるの? 
それとも人間社会の近未来はAI、ロボットが人間の上にいる社会でしょうがないってことでしょうかね。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あれっ 眼科? | トップ | またかよ! どうするんだよ »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大事なのはコミュニケーション能力 (hiromi)
2018-06-09 17:16:30
日本人に欠けているのは、コミュニケーション能力じゃないかと私は思います。英単語の暗記ならロボット先生でも間に合うかもしれませんが。多少発音悪くても、伝えたい熱意があれば伝わる言葉なのに、ロボット先生では日本人の会話能力が益々怪しくなりそうですね。
返信する
そう思いますよね ()
2018-06-09 23:01:30
hiromiさん そうですよね、ちょっと方向が違う感にですよ。
英会話に親しむ って言うんじゃなく、ロボット、コンピュータにしたしむ授業になっちゃうんじゃないかな。
返信する
同感! (バスのでん)
2018-06-10 08:38:30
昨日、「秋川さんのコンサート」に共演した。秋川さんの隣で歌いながら、多くのお客様の前に立つことの感動が心地余よかった。人間、このように生の交流を通じて成長するのだと強く感じた。今回の岳さんの意見をこのように読み取りました。
返信する
お疲れ様でした ()
2018-06-10 14:35:39
バスのでんさん 今大和で歌ってる人で座間でも参加してる方がいらっしゃって、昨日の夕方練習会場で無事終わったことを聞いてます。お疲れさまでした。
さて、これからが本番。ロシア語とドイツ語とイタリア語ですね。しっかり暗記してくださいよ。
やはりそうですよね、相手が生の人間だから「思いやり」とか「気遣い」があるんですものね。これなしでは本当の成長はないのかもしれませんね。だから「友人」万歳なんでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事