goo blog サービス終了のお知らせ 

老舗の牛鍋

2014年05月17日 18時17分11秒 | つれづれなるままに
   

どうです、この牛肉。 高校同期のランチ会で伊勢佐木町「じゃのめや」に行って食した「牛鍋」です。
佐賀の黒毛和牛とのこと。こんな老舗が嘘は言わないでしょう。写真は肉、野菜とも2人前の量です。

「すきやき」と言わず「牛鍋」と言うところがさすが明治26年創業の老舗。
見て美味く、食べてさらに美味い肉でした。

毎日が佐賀の和牛というわけじゃなく、その日その日ベストの肉を仕入れるようだし、ランチでこの牛鍋が毎日あるわけではないようです。前日の商いで残れば翌日のランチで出すという商いらしいから。

さてお値段なんですが1600円です。お酒もしっかり飲んで8人、総額32000円でした。(追加2人前もあった)
十分リーズナブルな定食ですよ。HPを見ると翌日のランチメニューも解るようですね。
伊勢佐木町でお昼の機会があったらおためしください。何食べても満足できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関も恰好がついた

2014年05月16日 16時13分12秒 | 防音工事
白州でリフレッシュしてる間も工事は進む。

      玄関から廊下 天井のボードが貼られ、壁もプリント合板が貼られた。木部塗装、天井クロス、壁クロスと玄関たたきのタイルを貼れば完了だ。後2,3日かな。正面の扉、トイレ、風呂が向こう側にあるのだが、この扉も防音仕様の重厚な扉に交換される。

    ⇒  ⇒ 
玄関の前に完了した1階の6畳間。左が工事前、お袋の思い入れを想う部屋。
白州に行く前に中央の状態にまでなってた。さらに襖がきれいになって入ってた。先ほど荷物を少し移動した。今度はこの部屋が物置になる。台所から冷蔵庫だ、食器だ が仮置きされる。そのための整理だ。

来週から最終段階の台所にとりかかる。土日で台所を空にしなくちゃならん。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野歌う

2014年05月16日 16時02分49秒 | 白州の四季
今日白州から帰ってきた。 帰り道いい景色なので撮った。 

       「山笑う」という表現がある。僕が思ったのは「野歌う」だった。

甲斐駒ヶ岳とその左 栗沢岳、アサヨ峰 春の色だ。
手前は田んぼ 美味しい「武川米」を生産する。近日中には田植えされるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これお薦め

2014年05月14日 19時26分24秒 | 僕のレシピ
使う黒豆が今しかないのかどうかが解からない。でもこれお薦め。簡単美味い栄養有る。
黒豆って大豆の変種? 元は大豆だね。味がそうだから。

   この黒豆を炒るだけの料理(?)。
 
この時期こっちに来た時の最初の買い込みで「黒豆の500g」を350円で買って入る。
酒のつまみにもまる。腹は膨れる。でも植物性タンパク質だけだから体にはいいはず。写真の量で100gかな。
今この黒豆をぼりぼりやりながら赤ワインで酔いを楽しんでる。
世のおやじさん達 こんな手料理くらいやってみよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏 白州

2014年05月13日 13時25分34秒 | 白州の四季
昨日帰ってきた。金曜までの滞在。

懇意にしていただいてる画家さん宅の個展が今年も始まった。5月はその作家さん自身の個展。二十歳代に勉強に行ったメキシコからのインスピレーションがテーマだとか。楽しみ。今年も6人の個展が予定されてる。全部見るぞ。

近所の友人が自宅の高木を伐採した。松が主なんだが、ニセアカシアも2本切った。薪にするからともらうことになってた。その木が友人宅の庭にころがってる。欲しいと言っておいてほっとくわけにもいかない。今日午前中に切って、うちの庭に運び込んだ。

      ⇒   

ニセアカシアは硬い。切るのも一苦労。研いでもすぐ切れなくなる。僕が扱う木の中で一番硬い木だ。既存の薪と今回の薪材で2シーズン分はストックできたんじゃないか。

昨夜から今朝までは小雨が降ってた。9時にはあがって、カンカン照りに。暑い暑い。初夏かと思う。田植えが済んでるたんぼもいくつかある。緑も強くなってきた。

        
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・ボエームを観る

2014年05月10日 16時30分58秒 | 映画・演劇鑑賞
NYメトロポリタン歌劇場で4月5日に上演されたオペラ「ラ・ボエーム」の映画版を観てきた。
ただただ良かった。オペラを好きになってるかもしれない。人間の声も鍛えるとあそこまで高質なものになるんだ。今教えてもらってる先生の声に最初「凄い」と思って魅了された記憶があるが、本物はもう別次元。

映画は今日封切で1週間だけの上映。このシリーズを以前に見た人から「そんなに混みませんよ」と教えられてて、「マイナーだもんな、そうなんだろう」と出かけて行ったら、ほぼ満席。びっくり。前から3列目で観ることになった。映像も興味あるけど、どっちかといえば歌を聞きたいから場所は重要じゃない。来てるお客さんは年輩の人が多い。歌やってる感じの人も多い。声の質がどこか上品。

ムゼッタ役のスザンナ・フィリップスに圧倒された。この人を追っかけてみたくなった。僕ごのみの美人、ボリュームもあって、いい声。演技の表情が光ってた。
ミミ役のクリスティーヌ・オポライスは公演当日朝の代役出演依頼を受けての出演だったとか。しかも前日同じ歌劇場で蝶々夫人を歌った後だったらしい。その体力も凄いけど、言われてすぐ歌えて、演技できちゃう そこが凄い。これぞプロだ。
男4人も若いけどうまかった。ロドルフォ役のヴィットーリオ・グリゴーロは顔が今の先生似で親しみを感じたな。

さすがMET、その舞台装置のおおがかりさも凄かった。このオペラは1,2,3幕の舞台がそれぞれで、4幕は1幕と同じ。幕間の舞台設営作業も見せてくれる。おおがかりな装置が6つ、7つ舞台裏にあって、それを移動し、こまかい設営をやる人の動きが凄い。自分達の座間の舞台 こんなにまではしないな。金ないからな。どんなふうにやるんだろう。そこにも興味がわいてきた。

これから自分達の練習がある。刺激されてきたからな。ばっちり歌わないといかん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関サッシ

2014年05月08日 18時30分31秒 | 防音工事
今日は用事があって10時から16時まで外出してた。帰ってきたら玄関サッシが交換されてた。しようがないことだが、前のより間口がちょっと狭くなった。

                     玄関の午前と午後。

           西側窓の今日。

     防衛省認定の防音サッシの証が付されてる。アルミの分が厚くて、重いサッシです。
玄関のサッシとなるとその重さが格式みたいなのを感じさせます。色が白いから軽そうなんだけど。

6畳間は壁、天井のクロスが貼られました。あとは掃除して照明をつければ完了。照明器具旧来のをそのまま使うつもりだったが、あまりにも和風なので似合わないと判断、ここも新しいLEDの購入と変更した。2階に着けたLEDが6~8畳用なのでこれを持ち下りてテストし、明るさのチェックをやる予定。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の工事

2014年05月07日 18時07分11秒 | 防音工事
          

玄関と2階への階段部分を壊した。右奥は架設の間仕切り。あの向こうが台所。解体時の埃よけ。この廊下今は外履きで歩いてる。
玄関サッシ周りの壁、天井は壊された。天井裏三角部に黄色い新しい断熱材が見えるのは最初に工事して入れた2階の部屋の断熱材。
階段周辺の壁材はそのまま残ってます。この部位は外壁(外気と接する壁)ではなく間仕切り。よって今回断熱材を入れる対象ではない。だから壊さない。現状の上に新しい壁材(うちはクロスではなく、現状復帰でプリント合板を貼る)を貼ってしまう工事をやる。
天井裏からダクトの管が見えてる。以前に防音工事をやった隣の和室に付けた換気扇のダクト。出すところがなくてこんな所を通したんだな。

明日は玄関サッシと横の窓サッシを交換してしまう。ガラッと感じが変わるぞ。各位が持ってる玄関の鍵 明日をもって使えなくなる。また家族分を作らねばならん。
大工仕事が終わってる6畳間は左官屋さんが押入れの中の漆喰を塗った。明日クロス屋さんが壁と天井を仕上れば完了。乾燥するのを待って日曜日に物の収納ができる。そうすれば生活環境がちょっと良くなる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり勝てなかった

2014年05月06日 11時57分56秒 | スポーツ観戦
卓球女子 中国の足元にも寄りつけない敗戦だったようですね。残念。でもこれが今の実力なんでしょう。
中国は男女とも圧倒的な優勝。どうしてあんなに強いんですかね。卓球が国技(?)とか、強化してるとかいう差じゃないですね。バレーで回転レシーブを考案して世界一になったような、他が追随できない特別な強化、技術があるのかもしれない。職業として成り立ってるのも大きいんだろう。TOP何人かに入れないと見切れば若いうちに他国に帰化してでもと人生選択にまで及ぶ文化ですからね。

ところで決勝戦の中継がなかった。深夜に録画放送があったようだが、それでは見る気にならない。テレビ東京さん どうしたんだろう。まさか決勝まで残ることはないだろうで放送権を取らなかった。卓球協会がLIVE放送を許さなかった。妥当なところは後者だろう。
おかげで早い時間に就寝できたんだけど、LIVEで興奮したかったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明けから玄関へ

2014年05月04日 18時21分38秒 | 防音工事
連休中は工事休み。とはいっても住人は次の工事準備をしておかないと。
連休明けからは6畳の仕上と新しく玄関の解体にかかる。そのために玄関の財を退避しておかないとならない。早速今日その作業を。絵画を外す、そのネジ釘を取り除く、照明器具を外す、物掛けを外す、最後に下駄箱を移動する。これですっきりした玄関になってしまった。そのかわり下駄箱の入った居間がますますひどい状況に。これから1週間がもっともひどい生活環境かも。1週間後には隣の部屋が仕上がる。そこが使えるようになれば居間の荷物が片付く。そうなれば・・・。

         

玄関は今のサッシを交換する。となると下のタイルも壊れ、やり直すことに。今回の工事の山が連休明けに始まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする