3月に屋根の塗装をしてから気になってた門本体木部の塗装を昨日半日でやった。この連休中には「やろうかな」くらいの軽いつもりでいて、午前中に塗装材料を研究に行った。財布をもって出なかったが、「これでいいだろう」と見つけた時に突然「よし午後やるぞ」とテンションがあがった。いっしょにきてたかみさんの財布で買った。
メンテナンスされる機会もなく雨ざらしでほっとかれた門。短くみても20年は手入れされてこなかったはず。撥水能力はほぼ0。劣化速度も上がった状態。美しさというより劣化速度を遅くすることが第一の目的。
昼食後にまず掃除から始めた。ブラシでこするとかすかに残る塗料カスがほこりみたいに飛んで行く。木の表面も粉状で飛んでいくありさま。それから塗装。買った塗料1.6リットルは10平米を2度塗りできる量と説明されてるが、油っけがすっかりなくなってる木は吸い込む、吸い込む。塗装面7平米程だろう。これだけを1回塗ったら塗料が無くなった。唖然。
ツヤ無し、透明、木肌を活かす これが希望仕様。選んだ材は良かったようだ。考えた仕上がりになった。少し水をかけてみた。撥水性も発揮してる。いい仕事しましたね。これで寿命が延びたのは間違いない。白州でも思ったが、外部の塗装はめんどうでもこまめにやることだろう。

今回「水性塗料」を使った。屋根は「油性塗料」だった。水性と聞くとなんか水に融けそうで弱い感じだ。扱い安いのは解る。どんな使い分けをするんだろう。これを機にちょっと勉強してみっか。
メンテナンスされる機会もなく雨ざらしでほっとかれた門。短くみても20年は手入れされてこなかったはず。撥水能力はほぼ0。劣化速度も上がった状態。美しさというより劣化速度を遅くすることが第一の目的。
昼食後にまず掃除から始めた。ブラシでこするとかすかに残る塗料カスがほこりみたいに飛んで行く。木の表面も粉状で飛んでいくありさま。それから塗装。買った塗料1.6リットルは10平米を2度塗りできる量と説明されてるが、油っけがすっかりなくなってる木は吸い込む、吸い込む。塗装面7平米程だろう。これだけを1回塗ったら塗料が無くなった。唖然。
ツヤ無し、透明、木肌を活かす これが希望仕様。選んだ材は良かったようだ。考えた仕上がりになった。少し水をかけてみた。撥水性も発揮してる。いい仕事しましたね。これで寿命が延びたのは間違いない。白州でも思ったが、外部の塗装はめんどうでもこまめにやることだろう。



今回「水性塗料」を使った。屋根は「油性塗料」だった。水性と聞くとなんか水に融けそうで弱い感じだ。扱い安いのは解る。どんな使い分けをするんだろう。これを機にちょっと勉強してみっか。