goo blog サービス終了のお知らせ 

門の塗装

2014年05月04日 09時32分00秒 | 住居のメンテ
3月に屋根の塗装をしてから気になってた門本体木部の塗装を昨日半日でやった。この連休中には「やろうかな」くらいの軽いつもりでいて、午前中に塗装材料を研究に行った。財布をもって出なかったが、「これでいいだろう」と見つけた時に突然「よし午後やるぞ」とテンションがあがった。いっしょにきてたかみさんの財布で買った。
メンテナンスされる機会もなく雨ざらしでほっとかれた門。短くみても20年は手入れされてこなかったはず。撥水能力はほぼ0。劣化速度も上がった状態。美しさというより劣化速度を遅くすることが第一の目的。
昼食後にまず掃除から始めた。ブラシでこするとかすかに残る塗料カスがほこりみたいに飛んで行く。木の表面も粉状で飛んでいくありさま。それから塗装。買った塗料1.6リットルは10平米を2度塗りできる量と説明されてるが、油っけがすっかりなくなってる木は吸い込む、吸い込む。塗装面7平米程だろう。これだけを1回塗ったら塗料が無くなった。唖然。
ツヤ無し、透明、木肌を活かす これが希望仕様。選んだ材は良かったようだ。考えた仕上がりになった。少し水をかけてみた。撥水性も発揮してる。いい仕事しましたね。これで寿命が延びたのは間違いない。白州でも思ったが、外部の塗装はめんどうでもこまめにやることだろう。

            

今回「水性塗料」を使った。屋根は「油性塗料」だった。水性と聞くとなんか水に融けそうで弱い感じだ。扱い安いのは解る。どんな使い分けをするんだろう。これを機にちょっと勉強してみっか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球は格闘技

2014年05月04日 05時53分03秒 | スポーツ観戦
昨夜の女子準々決勝オランダ戦はほんとに興奮した。スポーツ観戦では久しぶりの興奮度。
中国から帰化した41歳のおばさんに石川、平野が負けて2敗、2勝2敗での最終ゲーム。石川は押されぎみ。2ゲーム先取するも押されて2ゲームをとりかえされ最終ゲーム。ここでも0-3とオランダの圧力が凄い。ここからの石川は凄かった。まさに死闘、「卓球は格闘技」と思った。
あの狭い戦闘空間であのスピードで全知全能を使って戦う。二十歳前の女の子とは見えない。「鬼」にも見えてくる。
「抜けそうなところまでは行けるが、抜き切ることができない」これが卓球の実力差と見てはいるが、「石川でも負けるかな」と心配もした。
石川が勝って見せた「小さいが堅いガッツポーズ」と「涙」 この子がはっきり日本のエース、柱になった瞬間だった。

今日は男子が準決勝。勝って中国と決勝だ。水谷がエースであることはゆるぎない。丹羽君がドイツで修業しててさらに強くなってるのが頼もしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは卓球

2014年05月03日 20時29分45秒 | スポーツ観戦
気づけばGWも後半。僕には前半も後半も関係ない。やりたい、やらねばならん事はいくつかあるんです。
今日は屋根をやってから気になってた門本体木部の塗装を一機にやった。やるかと思い起って、午前中に塗料を買ってきて、午後だけで終わらせた。仕上がりはあした日の有る時に写真撮って日記に上げましょう。

ここんとこ夜は「世界卓球」を見て興奮してる。男子はベスト4.今女子が準々決勝をオランダとやってる。世界大会のスポーツなら見ないわけにいかん。
「中国選手の多国籍化」にあらためて驚いてる。相手のオランダ、3人中2人が中国からの帰化選手。しかも1人は41歳。卓球にかけた彼女の人生まで思ってしまう。中国にいてはどうしても世界舞台に出れない。ならば他国人になってでも。 凄い根性。こういう中国人男女が世界に大勢いる。
41歳で世界13位、9位の石川を負かした。たいしたもんだ。日本始めての負けゲーム。ここからが楽しみだ。
男女とも決勝に出て、中国と戦う形になれば応援のしがいというもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな材料

2014年05月01日 09時08分22秒 | 防音工事
       

1階の6畳 昨日で大工仕事の大半が終わった。材料不足でボードの貼れてない部分が少々。GW開けに左官屋さんとクロス屋さんと塗装屋さんが来て、2,3日で終わる予定。仕上クロス材が決まってない。期限は明日の朝。おかあちゃん早く決めろよ。

大工さんが天井に貼るボードを説明してくれた。防音仕様の凄さに驚いた。
左の写真天井と壁の取り合い部。壁のボードが貼れてない。注目は壁のボードと天井のボードが違うこと。一見同じなんだが、天井には「ソフトカーム」と印刷されてる。このボード裏に鉛の板が貼ってある。それが右の写真。9.5mmのボード材に0.3mmの鉛板。これが防衛庁指定の防音工事天井下地材だそうだ。だから重い重い。1m四方で10kgくらいあるのでは。6畳間の天井だけで120kg乗せてるというか、釣ってることに。
仕上がった2階の部屋、以前より音が内部で反響するようになった。ちょっとうるさく感じるほど。裏を返せば外からの音も入りづらい密閉状態なんだろうけど。こんな鉛を貼ってるんだ。2階の状況が理解できた。

今日は大工さん家で造作作業、よってうちの工事はなし。明日で6畳の仕事終わらせて、次は玄関へとまわる。玄関が始まれば半分終わったことになるか。玄関、廊下、台所という大物にとりかかる。
今日完成した2階の整理をやり、工事前の居住空間に戻す。1階に退避してる荷物が戻ることでいったんは空くのだが、すぐ台所道具が退避してくるわけだ。
元に戻すにあたりいかに捨てさせるかが今の思案事項。今回入れたらもう整理される機会はないだろう。息子娘のアルバム、思い出品それらは彼等宅に配達してしまおうと考えてる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする