goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽会と新年会

2014年01月13日 06時51分21秒 | つれづれなるままに
昨日は1日「高校の集まり」だった。
午前中は午後の音楽会の準備手伝い。午後はその音楽会。そして夕方からは同期の新年会だった。

母校のスタートは「神奈川1中」でその歴史はもう百年を超えている。卒業生の会も数年前に財団法人となり、その活動も広い。
そんな活動のひとつとして「桜蔭会コンサート(ポップスから始めよう)」が開催された。その事務局の副を同期がやってるもので手伝いをたのまれた。10時半に会場に行き、こまごました作業を手伝った。本当の役は公演中の災害に対する避難誘導係。何も起こらなければすることのない役回りをおおせつかって引きう受けた。
コンサート内容は母校現役、OB5組の演奏。ロックあり、クラシックあり、ジャズありと多彩。
最初は現役2年生のロックグループ。若い。音楽もまだまだ荒削り。フォークソング部だというから不思議。
次が35歳くらいのグループ。母校に軽音楽部を作った仲間達。軽音といってもハード。メンバーに当時の顧問の先生(彼はもう60前でいいおじさんだが)がいて、こんなヤンキーな先生がいたんだと感心。
ここまでは小さいホールがエレキ音の缶詰になった状態。僕は役員で席に座ってられず、うしろで立ち聞きしてたけど、それがよかった。騒音に我慢できず外に逃げた。このコンサート、若い人よりぼくより年輩の方が多く聴きに来られてる。席についたはいいが、のっけから1時間こんな中に押し込まれて、脳味噌をぐちゃぐちゃにされた思いではなかったか。ちょっと気の毒だった。
3つ目は55歳くらいのグループ。2年生の時に結成し、いまだに歌い続けてるらしい。「学生街の喫茶店」を歌ったガロが好きだったようで、そのコピーに始まり、年月の中で自分達の音をつくってきたようだ。このグループから静か目。老人達もちょっとぐつろげたのでは。
4つ目はブラスバンド部の寄せ集めグループ。いろんな年代の後輩が集まってた。頭になってた30代の女性はプロのクラシック指揮者で「校歌祭」のときの音楽指導、指揮をやってたので面識がある。彼女の力でこの寄せ集め楽団もいい音楽聞かせてくれた。呼ばれた団員の中には海外のコンクールで入賞したなんていう後輩も入ってる。アレンジもよく、楽しい音を聞かせてくれた。
さてとりは、これが圧巻でした。プロのジャズメン4人によるセッション。ピアノ(60歳)、サックス(54歳)、ベース(61歳)、ボーカル(63歳)のおじさん達。ボーカルのO君実は僕と同期。学校時代は同じクラスになったことがなく、思い出の共有はなにもない。サックスの54歳はブラバンやって高校を卒業し、即アメリカに渡りバークリー音楽大学で勉強した経歴の持ち主。彼ら4人はいっしょに演奏したことはなく、この日の為に1,2度音合わせをやっただけらしい。でもさすがプロ。聞かせてくれました。
中でも最初にやった校歌のジャズアレンジは最高だった。ボーカルなしの3人だけで5分ほどの曲だった。そこかしこに自分達が歌ったメロディーが見え隠れする。聴衆のだれしもが高校時代を思い出せたんじゃないだろうか。当然だろうけどこのグループの演奏時間がもっとも長かったのだが、その長さを感じなかった。O君、いいものを聞かせてもらったよ。

4時半に終了。30分で全て撤収。5時に解散で会は無事終了。前半は苦しかったけど、後半の盛り上がりで会そのものは成功だったんじゃないですか。

それからJR1駅分歩いて、同期の新年会へ。24名だけの参加でちょっと少ない会だったけど、ジャズのO君も参加してくれた。卒業後始めてというのが2人、ほんとに久しぶりというのが2人、そんな同期と2時間話ができた。これといってびっくりするような話はなかったが、各位の今、そしてそれぞれが好きな方向で生活してるのが知れておもしろかった。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神々しい甲斐駒

2014年01月10日 17時42分01秒 | 白州の四季
日本全国一級の寒波の朝、-12℃を期待したがそこまでは下がらなかったよう。日の出前後の7時で-11℃だった。
今日は掃除して、凍結防止処置して、戸締りして帰るから、それなりに緊張感もっててきぱき動く。「寒い」と感じてる余裕がちょっとなかった。
持って帰る水が外水道の凍結で汲めない。水抜きはしてあるので破裂することはないのだが、蛇口周りのわずかに残ってた水が凍ってるのだろう。室内で汲むのはめんどうなので、今回は公共の水汲み場を利用することにした。
国道20号に出たところで甲斐駒が美しかった。いつもは「さよなら、また来るよ」と別れを言うだけなんだけど、今日の美しさは格別。神々しさを感じた。脇道に車を入れて、田んぼの中から撮ってきた。

            

帰りの車中、右側から受ける太陽の陽射しが熱かった。窓を透かすと零下の空気が入ってきて全体が寒くなる。調節不能で結局我慢しながら運転してきた。
外気はやはり神奈川の方が暖かい。「寒冷順化」されてる体だ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は暖かいが

2014年01月09日 07時18分27秒 | 白州の四季
昨夜はみぞれでした。10時半まで友人宅で飲んでて、その帰りはみぞれの中寒い寒いで帰ってきました。

      7時 日の出です。地面にはみぞれの痕跡。

今朝は外気1℃です。雲が覆ってた分気温が下がらなかったということ。湿気もあるので息のしやすさを感じます。
ところが今晩から最強の寒波が来るらしい。明日朝の気温が-10℃と予報されてる。ということは観測点より寒いここは-12℃以下になるだろう。一昨日の冷え込みをさらに下回るのか。そして1日中零下らしい。覚悟、覚悟。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日1日の温度変化

2014年01月07日 15時52分38秒 | 白州の四季
日の出前後の-11℃を感じた肌が「1日の温度変化を追跡せよ」と言ってましたので。

   時刻    室内    室外
   6:30    3℃   -11℃
   8:00    5℃    -6℃
   9:00    5℃    -5℃
   10:30   10℃     0℃
   11:00   12℃     1℃
   12:00   12℃     2℃
   13:30   16℃     3℃
   15:00   16℃     4℃
   16:00   16℃     2℃
   17:00   16℃    -1℃
   18:30   13℃    -2℃
   19:30   12℃    -4℃
   21:30   14℃    -4℃
   22:30   13℃    -4℃  以上

明日は朝-1℃くらいらしい。そして午後は雨からみぞれとの予報。寒いより暮らし辛い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えた。-11℃だ。

2014年01月07日 08時25分03秒 | 白州の四季
  今朝6時半 外気-11℃。冷えた。肌を刺す感じ。

自分の日記を遡ってみた。-10℃の写真は2枚あった。僕の記録上では最低らしい。
室内は3℃。夜通しストーブ点けてて。火種程度の火だから暖める力ないのはわかるけど、やはり「安普請に家」の悲しさ。そうは言っても温度差14度なんだから、がんばってるとも言える。

風がない快晴。陽射しが強くなってきた。太陽は暖かい。9時で外は-6℃だ。どこまで暖かくなるのか興味ある。

     甲斐駒       八ヶ岳
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えてる白州

2014年01月06日 19時33分15秒 | 白州の四季
僕も仕事始め。白州に帰ってきました。
こっちに来てる賀状を早く確認すべき との使命なんです。自分としては主住所が神奈川だから神奈川にしてほしいんだけど、今はPCに作った住所録をいちいちメンテしてくれないようだ。やっぱり白州にきてるのが何通かある。失礼があってはで早い確認が必要なのです。
冷え込む白州に帰ってきたようだ。今朝は-8℃だったと隣人から言われた。明日はもっと冷え込むらしい。
今夜8時。外気-6℃です。明日朝は-2桁確実だね。そうなったら温度計の写真あげます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦三崎へお散歩

2014年01月03日 18時42分50秒 | つれづれなるままに

昨日うちに「明日はテレビ見てないで散歩に」と決めてたから、朝の6区山下りだけ見て出かけた。
行った先は三崎港。南に行けば暖かいだろうというのと、お昼はまぐろ飯にしようで出かけた。
横浜に出て、京浜急行で終点の三崎口まで。そこからバスで三崎港へ。
この正月は暖かい。さらに三崎はなるほど暖かい。
暮れは「マグロ祭り」でにぎわったらしい。あんな人出ではないがそれなりに来てる。自家用車とバイクが多い。
三崎フィッシャリーナ・ウォーフ「うらり(愛称)」をのぞいて、「三崎はマグロの港」を満喫。おいしい「マグロの角煮」と「干したいわし」を買った。

            それからお昼。

港の周辺は並んで待ってる。ちょっとはずれたところでお店に入る。「づけ丼」と「ほほ肉の竜田揚げ」を注文。それなりに美味しいけど「絶品」というほどではなかった。まっこんなもんでしょう。
早目に帰路。4時過ぎには大和に帰り着いた。横浜は3時頃すごい人出でしたよ。

ところで京浜急行は「京浜久里浜」から先、「三崎口」までは単線なんですね。知らなかった。都会の大手私鉄で単線があるんだ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日と2日は

2014年01月02日 16時19分19秒 | つれづれなるままに
昨日1日は深夜1時半の就寝。7時に起きて朝食の準備。

    僕たち夫婦、長女、次女家族(旦那と孫2人)、僕の姉も挨拶がてら来たから大人6人、子供2人のにぎやかな正月。
お餅が焼けて膨らむのを孫に見せたくて七輪に炭火を起こした。室内では一酸化炭素がといわれて結局表で焼いた。孫から感激のことばは聞けず、ちょっと落胆。そのせいでもないが日本酒が過ぎた。僕と姉の2人で1升近く飲んでグロッキー。午後は寝てた。前夜睡眠不足だし。
姉は午前中で帰り、長女は2日から仕事だそうで夕食だけ済ませて帰っていった。次女家族は2日は旦那の実家で集まるとのこと。こちらも夕食済ませ、風呂に入って8時ころ帰っていった。
夕方からは元の2人だけに。やっと静かになったというか、ほっと一息。

そして今日2日。昨日食べなかった雑煮を朝いただき、そのまま箱根駅伝をゴールまで見てた。昼は「パン食べたいね」で普段の朝食風な昼。もう軽い食事がいいなんて。
午後は近所の散歩とか言ってたのにズルズル。駅伝のあとは大学ラグビーを見て、やっとさっきテレビが消えた。今はCDで第九を聞いてる。

明日こそは歩きに出よう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2014年01月01日 08時25分25秒 | つれづれなるままに
 新年 おめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。
                                      平成26年1月

おもしろそうなことに挑戦と近所の素人オペラ集団に参加し、8月に蝶々夫人の舞台に立ちました。
8カ月20回の練習に通い、伊語で歌を覚え、演技指導も受けました。僕達素人は村人役で出番は少ないのです。メインな役はプロが演じました。入場料に見合う公演にはなったと思ってます。
「楽屋口」、「袖で待機」、「舞台照明の熱さ」、「薄暗い客席」、「今でも熱くなるカーテンコール」 いかにも役者になったような気分。
全てが新鮮な経験でした。喉も歌喉になったようです。

オペラ公演が終わった頃「暮れに第九歌いませんか」と誘われ、怖い物知らずで参加しました。
バスパートでしたが、知ってるあのメロディーと全く違うので最初は戸惑いました。さらに天才・狂人の作った曲で技術的に難しいことを平気でやらせてます。1日1回は練習用CDに合わせて歌うのをノルマにして覚えました。独語の発音は難しかった。

12月8日 指揮 宮本文昭 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団。
三楽章前に登壇、立ったまま待機。曲の長いのに閉口しながら最初の一声に向かって興奮していき、歌いだすとあっという間の15分でした。厳しく指導された事項も半分位は忘れてました。でも気分は最高。まさに歓喜でした。

第九は1回歌うと「次はもうちょっとましに歌いたい」と思うのだそうです。今ちょっとそんな思いがあります。かみさんは「第九いいはね」と言って、CDを聞くようになってます。

昨年末からは8月公演に向けてオペラ「ラ・ボエーム」の練習を始めてます。
歌うのがおもしろくなってます。

定期的に歌練があるため2週神奈川、1週白州のペースで生活してます。
あっちもこっちも家のメンテが必要になってます。今年は家のメンテが大仕事のようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越蕎麦

2014年01月01日 08時05分26秒 | つれづれなるままに
          

うちの年越蕎麦は毎年これです。「越前蕎麦」をNET購入し、「おろし蕎麦」にしていただきます。
今年は8食ケースを3つ購入しました。昨夜は大人5人で10食分たいらげました。
大根おろしは今年は「からみ大根」をトッピングで入れるようにしました。そのために「からみ大根」を白州で買ってきたのです。このからみはよかったね。
長女と次女家族が帰ってきてます。彼女達はこの蕎麦が食べたくて来るようなものです。

10数食分残ってますが全く心配いりません。今日姉さん来るようですから御馳走します。今日の昼も「お蕎麦」と言ってるのは次女です。「持ってかえるか?」なんて聞かなくても持っていくでしょう。

おいしい年越蕎麦でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする