昨日はもう3回目の練習。「3月いっぱいで詞とメロディーは覚えましょう」とはっぱをかけられた。そうだと思う。去年の経験から測るに、早く楽譜を離さないと発音はカタカナ読みを抜けられないし、大事な演技が自分のものにならずに終わるのだ。
蝶々さんと比較してみる。
言葉は伊語でいっしょ。歌う量も大差ない。経験してるから量は心配しなくてよい。
歌の難しさは今回の方が難しいように思う。
2幕の頭から出てきて、場面はクリスマスイブのパリの街中、雑踏の中でいろんな人が行きかい、物売りが声を張り上げてる。そこに主人公たち(売れない芸術家たち)が出てきていろいろ会話する場面です。バスパートは物売りのおじさん役なんです。だから出す声は売り物の連呼なんですよ。「おせんにキャラメル、アンパンにジュース」こんなかけ声があったじゃないですか。あれなんですよ。名詞をただただ連呼する。これって文章じゃないから覚えづらいと感じてます。「かわらんだろう」と思う人がいるかと思いますが、文章にはそれなりのリズムがあるようです。動詞があるし、副詞、形容詞がある。それらがおもしろいリズムをつくってるようです。
それともう一つ。いろんな人(パート)との掛け合いになるところを美しく、リズムカルに聞かせるために細かい休符が多いです。8分休符はあたりまえ、16部休符も多くでてきます。こうなると一機に難しくなる。楽譜で勉強したか、しないかが露骨に出てしまう。僕は苦手です。イライラしてくるほどぴったりで出られません。そこは練習回数で克服するしないでしょう。
トータルでは心配してません。これも経験があるからです。
今回はパリの雑踏だから子供もでてきます。子供は子供で募集し、練習するようで、今はいっしょではないです。こんな所も変わってて面白くなりそうです。孫と舞台に立つおばさんもいるみたいです。
蝶々さんと比較してみる。
言葉は伊語でいっしょ。歌う量も大差ない。経験してるから量は心配しなくてよい。
歌の難しさは今回の方が難しいように思う。
2幕の頭から出てきて、場面はクリスマスイブのパリの街中、雑踏の中でいろんな人が行きかい、物売りが声を張り上げてる。そこに主人公たち(売れない芸術家たち)が出てきていろいろ会話する場面です。バスパートは物売りのおじさん役なんです。だから出す声は売り物の連呼なんですよ。「おせんにキャラメル、アンパンにジュース」こんなかけ声があったじゃないですか。あれなんですよ。名詞をただただ連呼する。これって文章じゃないから覚えづらいと感じてます。「かわらんだろう」と思う人がいるかと思いますが、文章にはそれなりのリズムがあるようです。動詞があるし、副詞、形容詞がある。それらがおもしろいリズムをつくってるようです。
それともう一つ。いろんな人(パート)との掛け合いになるところを美しく、リズムカルに聞かせるために細かい休符が多いです。8分休符はあたりまえ、16部休符も多くでてきます。こうなると一機に難しくなる。楽譜で勉強したか、しないかが露骨に出てしまう。僕は苦手です。イライラしてくるほどぴったりで出られません。そこは練習回数で克服するしないでしょう。
トータルでは心配してません。これも経験があるからです。
今回はパリの雑踏だから子供もでてきます。子供は子供で募集し、練習するようで、今はいっしょではないです。こんな所も変わってて面白くなりそうです。孫と舞台に立つおばさんもいるみたいです。