goo blog サービス終了のお知らせ 

小学校高学年対象の本を読んだ

2023年06月13日 14時26分15秒 | つれづれなるままに
今月下旬小学5年の孫娘(孫中 下から2番目)が誕生日を迎える。孫がお祝いに本を指定して、要求してきたのは今回が初めてだと思う。昨日買い物ついでに本屋により、現物がたまたまあったので購入してきた。
そうなると興味が次に進みます。 5年生が読みたいという本ってどんな内容なんだ、彼女はどんなことに興味あるんだろうか 知りたくなりますよね。そこで210頁読破しました。
読み終って、「ちょっとむずかしくないか? 5年生には」「どうしてこの本を知ったのだろう? 学校で推薦された?」 そんな感想を持ったんです。「彼女こんなの読めて、理解できるレベルか?」「そう考える僕が彼女を幼く見過ぎてるのか?」とまで考えちゃいました。
物語の中心は「ジェンダー問題」。 「男らしい、女らしく」とは、「男、女らしくじゃなく、自分らしく」でしょうと教えてる作品です。小学6年の女の子が主役、周りとの人間関係の中で「ジェンダー」に気付き、学んでいく話。学校の校則に抗議して一人丸坊主にする女子高校生、それを応援して自分も丸坊主になる妹、ケーキ作りが好きな小1の男の子、昔流のおじいちゃんと丸坊主にした娘に挟まれ、自分達も目覚めていくパパとママ 内面的な葛藤が多く描かれるわけですが、ほんとに孫娘は理解できるんだろうか? まっ100%わからなくったってね・・・。
夏休みころには彼女も読み終えてるだろう。読後感想を聞いてみたい、話あってみたいな と思うんですね。

孫の誕生日には毎回僕のお祝い文章を贈るのが恒例なんですが、今回彼女に贈ろうと書いた文章が以下です。 この本と上手くフィットしたのが嬉しくて、省略しながら紹介しましょう。
 「 (略) 友達は一杯作りなさい。 みんな違ってるから楽しいんだよ。
   (略) やりたい事が一杯あるのっていいことだよ。
       面白そうな事は何でもやりなさい。
       やってると ほんとにやりたいことが見つかるのよ。
       見つかったら、それをガッツリやるのさ! 」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに(20230613)

2023年06月13日 10時44分05秒 | つれづれなるままに
今年も梅雨に入りました。ほんとに「いい季節」って短いね。楽しみ切れないうちに、「嫌な季節」に突入って毎年思う。楽しんでも楽しんでも不満が残るの、それが人間なんだろうけど。梅雨そのものも当然「嫌」なんです。でも、その後にあの猛暑が来ると知ってるからもう最悪ですよね。万民同じと思ってますが。
 大きなイベントも終わり、これからは9月の舞台に向かって全身全霊と行ったところ。あと3ヶ月、次の練習から立ち稽古ですとのアナウンスがあった。7月の半ばからはあの「バミリ」も作業として追加されてくる。僕は他の合唱団員より忙しくなるんです。だから歌、演技の習得を早くしていかないとまずいんです。毎年のことだからペースは解ってますがね。先ほど考えてる舞台衣装の写真を撮りました。これで演出の了解を取れればまだ前進です。
 腰の痛みについては近々整形外科に行こう。会社時代の後輩が「脊柱管狭窄症で手術します」なんて言うものだから急に不安になってきた。「もっと早く来るべきだったね」なんて言われたくないし、やはり老いは来てる筈。労る想いは必要だろうな。
 近々「解散総選挙」なんだと読んでます。与党はいろいろ環境を整えてるように見ます。僕の中では政治に対する不満が年々膨れてるんですが、選挙をしてもしても何も変わらない、良くなる兆しが出て来ない。「ショック・ドクトリン」という著書の勉強をしてますが、ショックを与えられて、盲目状態にさせられてるのでは。国民が「どうでもいいじゃん」になってるのは間違いないでしょう。

  トマトの花 詳しく見ると、カタクリみたいにそっくり返ってるんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする