今月下旬小学5年の孫娘(孫中 下から2番目)が誕生日を迎える。孫がお祝いに本を指定して、要求してきたのは今回が初めてだと思う。昨日買い物ついでに本屋により、現物がたまたまあったので購入してきた。
そうなると興味が次に進みます。 5年生が読みたいという本ってどんな内容なんだ、彼女はどんなことに興味あるんだろうか 知りたくなりますよね。そこで210頁読破しました。
読み終って、「ちょっとむずかしくないか? 5年生には」「どうしてこの本を知ったのだろう? 学校で推薦された?」 そんな感想を持ったんです。「彼女こんなの読めて、理解できるレベルか?」「そう考える僕が彼女を幼く見過ぎてるのか?」とまで考えちゃいました。
物語の中心は「ジェンダー問題」。 「男らしい、女らしく」とは、「男、女らしくじゃなく、自分らしく」でしょうと教えてる作品です。小学6年の女の子が主役、周りとの人間関係の中で「ジェンダー」に気付き、学んでいく話。学校の校則に抗議して一人丸坊主にする女子高校生、それを応援して自分も丸坊主になる妹、ケーキ作りが好きな小1の男の子、昔流のおじいちゃんと丸坊主にした娘に挟まれ、自分達も目覚めていくパパとママ 内面的な葛藤が多く描かれるわけですが、ほんとに孫娘は理解できるんだろうか? まっ100%わからなくったってね・・・。
夏休みころには彼女も読み終えてるだろう。読後感想を聞いてみたい、話あってみたいな と思うんですね。
孫の誕生日には毎回僕のお祝い文章を贈るのが恒例なんですが、今回彼女に贈ろうと書いた文章が以下です。 この本と上手くフィットしたのが嬉しくて、省略しながら紹介しましょう。
「 (略) 友達は一杯作りなさい。 みんな違ってるから楽しいんだよ。
(略) やりたい事が一杯あるのっていいことだよ。
面白そうな事は何でもやりなさい。
やってると ほんとにやりたいことが見つかるのよ。
見つかったら、それをガッツリやるのさ! 」
そうなると興味が次に進みます。 5年生が読みたいという本ってどんな内容なんだ、彼女はどんなことに興味あるんだろうか 知りたくなりますよね。そこで210頁読破しました。
読み終って、「ちょっとむずかしくないか? 5年生には」「どうしてこの本を知ったのだろう? 学校で推薦された?」 そんな感想を持ったんです。「彼女こんなの読めて、理解できるレベルか?」「そう考える僕が彼女を幼く見過ぎてるのか?」とまで考えちゃいました。
物語の中心は「ジェンダー問題」。 「男らしい、女らしく」とは、「男、女らしくじゃなく、自分らしく」でしょうと教えてる作品です。小学6年の女の子が主役、周りとの人間関係の中で「ジェンダー」に気付き、学んでいく話。学校の校則に抗議して一人丸坊主にする女子高校生、それを応援して自分も丸坊主になる妹、ケーキ作りが好きな小1の男の子、昔流のおじいちゃんと丸坊主にした娘に挟まれ、自分達も目覚めていくパパとママ 内面的な葛藤が多く描かれるわけですが、ほんとに孫娘は理解できるんだろうか? まっ100%わからなくったってね・・・。
夏休みころには彼女も読み終えてるだろう。読後感想を聞いてみたい、話あってみたいな と思うんですね。
孫の誕生日には毎回僕のお祝い文章を贈るのが恒例なんですが、今回彼女に贈ろうと書いた文章が以下です。 この本と上手くフィットしたのが嬉しくて、省略しながら紹介しましょう。
「 (略) 友達は一杯作りなさい。 みんな違ってるから楽しいんだよ。
(略) やりたい事が一杯あるのっていいことだよ。
面白そうな事は何でもやりなさい。
やってると ほんとにやりたいことが見つかるのよ。
見つかったら、それをガッツリやるのさ! 」