昨今特に際立って来てる感なんですが、世の中がどんどん軽薄になってるように思いませんか。生きてる、人が生活してるが故にあるだろう、あるはずの「重み」みたいなのが無くなってるように思います。
・ 銀座のど真ん中で白昼堂々と貴金属店を襲う
・ 自衛官の研修生が教官を訓練銃で射殺してしまう
・ 躊躇なく、簡単に人を殺す
・ NET募集の高額バイトに応募する
しかも「ヤバイ」仕事と解っても、実行しちゃう
・ 簡単にお金を稼げる手段を選択する
今の世の中 まずは「お金」なんでしょうね。 「金が無けりゃ何もできん」「金さえあればなんでもできる」の思い(いや、もう哲学レベルかも)がはびこってるんじゃないでしょうか。「一の楽しみのために十の苦労」なんて成り立たなくて、「十の楽しみのために一の苦労」だと考えるようになってるんじゃないか。
解からんでもないですよ。 既に多くを持ってる人が錬金術よろしくさらにそれを増やしてる実態が見える訳だし、中には権力で不正までやって富を増やす輩も見える。そりゃ当然として罰っせられてはいるんですが、「アイツだったらできるよな」感は残ってるんじゃないでしょうか。
次に押してくるのは「コスパ」「タイパ」の風潮が大きいと思うのです。 手間をかけること、時間をかけることの有意義性が薄れてないだろうか。格差社会ということなのかな、努力してもここまでという限界が構造的にできあがってるんじゃないか。となれば先は見えてしまうもので、「一攫千金」を考える人が生まれることは必然だと思えるのです。
「お前はすぐそこに原因をもって行く。またかよ。」と言われるかもだが、やはりどこかで、だれかが規範を見せて行く必要があるのであって、それは国の機関 行政、立法、司法の世界じゃないですか。われわれ国民の生活を規定する組織ですからね。ここが「コスパ、タイパ」じゃなく、「金」じゃない、「生きてる人」に目をやった真の仕事をし、国民に示していく以外にないのでは。いま終盤国会の在り様を見るにつけ、「これでは規範にならんな。」 嘆いています。
・ 銀座のど真ん中で白昼堂々と貴金属店を襲う
・ 自衛官の研修生が教官を訓練銃で射殺してしまう
・ 躊躇なく、簡単に人を殺す
・ NET募集の高額バイトに応募する
しかも「ヤバイ」仕事と解っても、実行しちゃう
・ 簡単にお金を稼げる手段を選択する
今の世の中 まずは「お金」なんでしょうね。 「金が無けりゃ何もできん」「金さえあればなんでもできる」の思い(いや、もう哲学レベルかも)がはびこってるんじゃないでしょうか。「一の楽しみのために十の苦労」なんて成り立たなくて、「十の楽しみのために一の苦労」だと考えるようになってるんじゃないか。
解からんでもないですよ。 既に多くを持ってる人が錬金術よろしくさらにそれを増やしてる実態が見える訳だし、中には権力で不正までやって富を増やす輩も見える。そりゃ当然として罰っせられてはいるんですが、「アイツだったらできるよな」感は残ってるんじゃないでしょうか。
次に押してくるのは「コスパ」「タイパ」の風潮が大きいと思うのです。 手間をかけること、時間をかけることの有意義性が薄れてないだろうか。格差社会ということなのかな、努力してもここまでという限界が構造的にできあがってるんじゃないか。となれば先は見えてしまうもので、「一攫千金」を考える人が生まれることは必然だと思えるのです。
「お前はすぐそこに原因をもって行く。またかよ。」と言われるかもだが、やはりどこかで、だれかが規範を見せて行く必要があるのであって、それは国の機関 行政、立法、司法の世界じゃないですか。われわれ国民の生活を規定する組織ですからね。ここが「コスパ、タイパ」じゃなく、「金」じゃない、「生きてる人」に目をやった真の仕事をし、国民に示していく以外にないのでは。いま終盤国会の在り様を見るにつけ、「これでは規範にならんな。」 嘆いています。