goo blog サービス終了のお知らせ 

チャットGPT

2023年04月12日 09時54分07秒 | 社会構造改革
ほんとに「にわかに」表題ソフトが脚光を浴びだし、メディアも報道するようになってる。
僕も3月末に「AI雑感」と題して「恐怖感」をもって思い、現状を書いた。どうも「ただ事じゃない様相」なので、今回は社会警鐘としての「社会構造改革」カテゴリーで書きます。
それ位「ヤバイ」要素があり、地球人みんなが今考えないとほんとに「取り返しのつかない」世界にジャンプしてしまいそうだとな危惧を感じてます。
まずこれを30分みてくださいよ。昨日11日のNHK「クロ現」です。
さて、何を感じました? 他人事? それとも自分事? 使ってみたい? 何を答えてほしい?

僕には「これはいい、便利、使ってみたい」と思う所は無いです。逆に危惧する事ばかりです。どんなものなのかを知る目的で「経験はしてみてもいいかな」はありますが、そこまでです。 世界の賢人(?) 2万人が警鐘を含んで、開発の一時中断を提言してるのも納得です。
機能そのものの弊害もさることながら、今の競争社会(資本主義社会)においては、「先にやった者勝ち」だし、「AIという機能そのものが先に大きくしたものが他の追随を抑え込む」要素をはらんでることから、規制を掛けても必ず裏で研究開発する集団が生まれる事は簡単に想像できます。僕はここに「他に無い恐怖」を感じてます。 昔、MS社(マイクロソフト)がOSの開発を先んじて、世界を独占したのと同じです。但しAIの場合はMS社の比じゃないでしょう。MS社はOSというソフトでした。欠点もあったろうから他の追随だってあったし、ハード技術の進歩がそのOSすらも過去のものにしていく要素があり、いつか独占も自然解消が起きたと見てます。しかしAIは違います。「情報の独占」なんです。独占すればするほどAIの機能もアップし、顧客をつかみ、他は追いつけなくなるのです。これは自然解消とはいかんでしょう。そこが怖いです。
そして「そのAI」が将来のある時から地球全体を上から牛耳るのです。
人間自らが 「己をこれからどうするのか」 そこを決めなきゃならん時なんでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カード決済トラブル

2023年04月12日 08時22分39秒 | つれづれなるままに
今月の初めからカードでの支払いができないトラブルが続いてた。昨日10時半の段階で一応支払ができるようにはなったが、まだスッキリはしてない。
まず今月初めにいつも使ってるお店で5,6千円の支払いができないところから始まった。お店の人から「カード会社に問い合わせした方がよさそうですね」と言われた。てっきりIC部に何らかの異常が発生してて、新しいカードの発行をお願いしないといかんのだろうとかってに決めたふしもあったが。カードがダメ=IC部異常 しかないだろう。
カード会社はチャットで相談できる窓口もあって、相談してみるも「お客様の内容ですと、NET対応では処理できません。電話にてご相談ください」となった。そうだろうね、個人情報をやり取りすることになるだろうから、そのレベルをNET通信ではやらないというわけだ。当然当然。 カード会社の常識だよな。
なかなかつながらない電話を待ちに待って、どうにか人間に繋がった。いろいろ状況を説明した結果、「新しいカードを発行します」となって、1週間の待ち。これが4/2だったかな。
届いたので、早速確認の買い物に。ところがまたも支払を拒否された。但し、このお店の場合は「暗証番号の入力」が必要な店で、前の店と状況が違う。暗証番号に何らかの問題が有るのかもで、ここも引き下がるしかなかった。そしてまた繋がりにくい電話で対応をお願いすることに。
今回対応してくれた担当者が経験豊富だったんだろうな。直感が働いたっていうやつだと思う。僕のカードの支払い状況を確認してくれて、「利用限度額を超えてることが原因でしょう。10日に4月分を引き落とすので、限度に余裕が生まれ、支払ができるのでは」と教えてくれた。
なるほど、そういう事もあるわな。 全然考えなかった。 元来カードで買い物なんて好きじゃなかった「古い」タイプの夫婦だから、いまだにこの1枚のカードしか使ってない。作った時も「そんなに多額の買い物はせんだろう」で限度額もミニマムのままになってるのだろう。まっ最近はこの便利さ、お得感が解って、日常支払の8割はこのカード支払いになってますがね。
4月引落し分が13万ほど確定してて、5月引落し分が12万程になってる。限度額が20万ならもっと前に拒否されるはず。30万ならまだゆとりあるじゃん なんですがね。 スッキリ了解できる状況ではないが、ともかく4月分が銀行から引き落とされるのを待ってみるしかない。
ところが、10日の夕方になってもカード会社のWEBマイページを見ると、4月分が引落しできたという画面に変わらない。結局10日1日はカード支払はできなかったはず。ここの話は多分こうなんでしょう。10日にカード会社が僕が指定してる銀行に対して「引落し依頼情報」送った。銀行は引落し情報を処理し、僕の口座から出金し、その金をカード会社への振込情報にして送った。このデータの処理は11日の朝の定時更新処理の中で処理されるんでしょう。カード会社が「確かに金抜け取りました」となって、僕の4月分の買掛金が0円になったのは11日の朝なんですよ。
そこまで推測し、昨日(11日)の午前中カード会社からの引落しを銀行口座の印字処理で確認したのち、その足でコンビニに行って支払ができるかどうかを確認した。結果的には支払えましたが、完全スッキリじゃないんです。カードを「スロットに差し込む」リーダーだとエラーが出た。「かざす」タイプだとできた。その後別の店で「差し込む」タイプで使ってみたところ、ここではできたんですよ。どうなってるのかね? リーダーとの相性みたいなのがあるんだろう としか言えない。
もう一つ。 最初の段階で「新しいカード」を発行してもらったので、2枚カードが存在することになったんですね。使えなかった原因が「限度額」であって、「IC部の異常」でないとしたら、古いカードだって使えるはず。 「うん、上手いぞ。これなら僕とかみさんがそれぞれカードを持つことができる」 いいじゃないですか。 で、古いカードの使用確認もやりました。使えたんですが、「差し込み」ダメ、「かざす」もダメ、最後の(どういう事だか解ってなんですが)「ID番号払い」とかいうのがあって、それでだと支払えたような。  スッキリせんな。
そうそう、もっと基本的な話。 最初の最初、「IC部の異常」を疑ったんですが、これは間違いですよ。そうだとすると、カードを差し込むなり、かざした時にエラーが出たはず。 「通信してます」の表示は出たんだから、カードとしての異常は無かったと判断できたはずですよね。
ともかく、「?」がまだたくさんあるけど、「カード生活」は戻ったようだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする