goo blog サービス終了のお知らせ 

岸田首相 政治真情を聞かせて

2022年12月24日 11時57分36秒 | 国を憂う
114兆円の来年度予算を固めましたね。 ぼくは納得できません。まず説明不足です。
そこで、僕の一番の関心事 下記2項について 首相の考えをお聞かせいただきたい。

① 1200兆円にも増えた国の借金が気になってしょうがない。
  新年度予算ではさらに35兆円の国債を発行するようですが、溜り続けてる借金の功罪をどの
  ように考えてるのでしょうか。以前「財政健全化」という政策があったと記憶してますが、
  あの施策、政治哲学はどうなったのでしょうか。
  状況が違うことは理解しますが、国力以上の借金で、無い国力がさらに悪化していくアルゼ
  ンチンは将来の我が国ではないかと心配するのです。あらゆる経済指標(国際的順位)が下
  がり続けてるのはその兆候ではないですか。
  この膨大な借金 「将来はこうなる、こうする」を語らずに、さらに増やすというのは了解
  できません。「今さえ(ご自分が首相でいる間)良ければいい」というのでしょうか。
  あまりにも無責任です。  首相としてのお考えを語るべきです。

② 使用済み核燃料をどうする気なのか 不安がいっぱいです。
  原発を増設するとおっしゃる。10年前の方針変更だという点も説明不足と思いますが、真剣
  に考えなきゃいけない点は「増え続ける使用済燃料をどう処理するか」じゃないですか。
  現在はいろいろ言われ、試行もやってるようですが、確固たる技術も無ければ、その見通し
  もないですよね。
  今メディアもこの点をあまり論じてない。避けてるのかな。そこが不安を増幅します。
  首相としての見解、説明を聞かずに、「ハイ了解」とは言えないでしょう。そんなこと言っ
  たら、子や孫に申し訳ない思いです。「おやじ達が残したよな」と言われ、反論無しです。
  「将来の技術進歩がこれを解決する」と説明するのでしょうか? それは甘いでしょう。
  「それで了解してください」はないですよ。

首相への質問形式で書きましたが、真は「国民1人1人はどう考えてますか」という問題です。
各人が他人に説明できる回答を持つべき、国民の義務じゃないでしょうか。
僕は ①には 借金の上限額を決め、そこまで減少させるロードマップを作り、厳守する。
       過大な借金は危険 が信条です。
   ②には 最終処理技術が確立されるまでは、原発の使用率を毎年減少させる。
というのが解です。 ある程度の忍耐、我慢は享受する覚悟でいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする