今日午後から明日朝未明にかけてまた雪の予報が出てる。
2、3日前にも雪の予報があって、うちの周りでは予報ほどには降らなかった。今回も軽い降りにとどめてもらいたいと願ってるがどうだろう。
「南岸低気圧」という表現もすっかりなじみになった感だ。冬から春に季節が移る時に太平洋側を低気圧が通過して、関東に雪を降らせる気象現象だ。梅雨と同じで、昔からあった現象なんでしょうかね。あったけど、ただの雪降りですんでたものが、最近は首都での被害が大きくなってきた。そこで気象庁も「ひとつの気象現象」として社会常識にするのが良いと判断して、命名し、気象予報で積極的に使ってきてるということなんだろう。
うん? そうすると、夏から秋、秋から冬には特徴的現象はないんだろうか。思いつかないな。 無いと思うけど、あっても災害につながるようなものじゃなくて、社会認識レベル以下ということなんだろう。 そうなんだな、自然現象に名前つけて社会常識化するというのも社会生活への影響度合いで人間が決めてることなんだな。
2、3日前にも雪の予報があって、うちの周りでは予報ほどには降らなかった。今回も軽い降りにとどめてもらいたいと願ってるがどうだろう。
「南岸低気圧」という表現もすっかりなじみになった感だ。冬から春に季節が移る時に太平洋側を低気圧が通過して、関東に雪を降らせる気象現象だ。梅雨と同じで、昔からあった現象なんでしょうかね。あったけど、ただの雪降りですんでたものが、最近は首都での被害が大きくなってきた。そこで気象庁も「ひとつの気象現象」として社会常識にするのが良いと判断して、命名し、気象予報で積極的に使ってきてるということなんだろう。
うん? そうすると、夏から秋、秋から冬には特徴的現象はないんだろうか。思いつかないな。 無いと思うけど、あっても災害につながるようなものじゃなくて、社会認識レベル以下ということなんだろう。 そうなんだな、自然現象に名前つけて社会常識化するというのも社会生活への影響度合いで人間が決めてることなんだな。