goo blog サービス終了のお知らせ 

野外オペラ公演①、②

2016年04月20日 16時45分53秒 | オペラに挑戦
② 4/20
 かんぽの宿「奈良平城京温泉」という宿を9/21から4連泊で押さえた。平城京のすぐ横らしい。会場までは歩きで移動できる。場所は抜群。
NETからの予約は3ヶ月前かららしく、電話で予約した。9月はもう「秋プラン」になるらしく、当分その詳細は決まらないらしい。だから部屋だけ押さえた形。
 うちは「朝食だけ」がパターン。夕食は街に出て食べるのが趣味。
 さて、次は5月初旬のチケット発売で買えるかだ。僕としては往復が平日になる9/22公演をとりたいのだが。
 9/22は祭日なんだ。秋、連休の奈良かね。JRとるのもたいへんかな。

① 4/19
 昨年9月だったか、オペラ「道化師」のガラコンサートを聞きに行った。それはそれで感動的だったのだが、その時「来年(つまり今年)夏は奈良平城京跡で野外オペラ(トゥーランドット)を開催する」とアナウンスがあった。その時から「観に行くぞ」「来年の我が家のイベントだ」と決めてた。イタリア ボローニャの歌劇場楽団と外人のソリストさん+日本人の合唱団で公演。
昨年の公演は4月中旬からいろいろ情報が主宰者のHPに出始めた。そこで今年もそろそろだと思い、しげくHPのチェックをやってた。実際は友人から「開催日決まったみたいよ」と情報をもらって知ったのだが、9/22と9/24の2回、平城京跡 第一次大極殿前特設ステージ(野外オペラ)で開催と解った。
さて早速行動開始。まずは宿泊場所の確保だ。それからチケットの購入、最後が交通機関の座席予約という順。
宿泊は奈良平城京近辺がいい。公演が夕方からのはず。終りが9時としてもそれから遠くに帰るのはいやだ。それとまだチケットが買えてない。22日になるか24日になるか決まってない中で宿泊の予約をしないといけない。ここは半分キャンセル覚悟で4連泊で押えよう。(9/21~9/24)
チケットについてはいつから発売するのか、どうやって購入するのかは全く情報が無い。主催財団に質問メールを打った。
近々宿泊とチケットの目途がつくだろう。これが確定すれば気分が多いに盛り上がってくるぞ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手駒ケ岳神社代太神楽

2016年04月20日 13時58分00秒 | 白州の四季
        

午前中2時間神楽を見てきた。正式には「代太神楽」といい、市の無形文化財に指定されてる。

      

演目は左の写真に列挙されてる。ひとつが10分くらいの踊り。「農村に伝わる昔ながらの素朴な踊り」でした。笛が3本、太鼓が1人で音曲をやり、1人または2人で舞う。動きは素朴そのもの。当然だが「洗練された」なんてとこは全くない。だからかえって田舎的でおもしろいのかもしれない。着ける衣装は農民的じゃなく、神社の神官的。こんな文化があったのかね。この地域の人たちが代々受け継いでる。今だにこれを守っていこうとしてるんだから凄い。でも演じてる人たちが歳をとられてる。平日だから子供はいないし、働き盛りの大人もいない。これではすたるんじゃないかな。文化の保存は難しい。 
でも良かったですよ。大木に囲まれた神社の演台(神楽殿というのだそうです)を使った神楽、なかなか見れるものではないからな。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お神楽

2016年04月20日 07時14分58秒 | 白州の四季
    
2週神奈川、1週白州のペースを几帳面に守っている僕だが、今回は1週神奈川で白州に戻ってきた。それは今日地元の「横手駒ケ岳神社」でお神楽があって、それが見たく戻ってきたのです。このお祭り、曜日に関係なく毎年4/20と決まってるんです。そのせいなんだろう、拝見したことがないことに気づき、今年こそは見てやろうと考えたのです。
うちの横を神社に至る参道が通ってますが、両側20m間隔で幟がたってます。
お神楽の内容、写真は今日の夕方にでも。

ついでに上の写真の左奥がうちです。道路とうちの間には小川があって、車は通れません。これまでうちの庭を写真でみてこられた方、位置関係が納得できたでしょうか。

   今朝の庭。ミツバツツジのピンクと新緑の緑。
この庭の向こうに小川があって、参道がある。田んぼがあって、その向こうに八ヶ岳がそびえてるというシチュエーションです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする