METで5作目になる「マノン・レスコー」を見てきた。いつの間にか5つも見てきたんだ。
「マノン・レスコー」については全く知識を持ってない僕でしたが、前回「トゥーランドット」を見た時に「次回はマノン」のアナウンスがあり、主役のソプラノは「オポライス」ということもあって、見ようと決めてた。
見るからには予習も必要でいろいろ調べた。あのプッチーニの出世作だったらしい。「そうなんだ」。さらに今の僕には「オペラの先生」がいて、いろいろ情報をくれる。しっかり勉強して今日の観賞に臨んだ。
まず驚いたのはオポライスじゃなく、相手役のテノール、「ロベルト・アラーニャ」。この人僕が道化師を勉強した時の教材にした公演の主役カニオをやってた人だ。「こんな凄い人だったんだ」。だからオポライスも聞きたいけど、アラーニャもグッと聞きたくなった。
予習が効いてるからストーリーは解ってる。だからじっくり聴ける。よかったね。2人とも実に上手い。
ソプラノのアリアでいい感じなのが2つあったが、そこはこれからYoutubeで探して聴き直しかな。
演出は現代風になってた。第二次世界大戦中のフランスという設定。男女の愛の表現も生々しくて見せてくれた。METだからやれる公演なのかもしれない。すばらしかった。
「マノン・レスコー」については全く知識を持ってない僕でしたが、前回「トゥーランドット」を見た時に「次回はマノン」のアナウンスがあり、主役のソプラノは「オポライス」ということもあって、見ようと決めてた。
見るからには予習も必要でいろいろ調べた。あのプッチーニの出世作だったらしい。「そうなんだ」。さらに今の僕には「オペラの先生」がいて、いろいろ情報をくれる。しっかり勉強して今日の観賞に臨んだ。
まず驚いたのはオポライスじゃなく、相手役のテノール、「ロベルト・アラーニャ」。この人僕が道化師を勉強した時の教材にした公演の主役カニオをやってた人だ。「こんな凄い人だったんだ」。だからオポライスも聞きたいけど、アラーニャもグッと聞きたくなった。
予習が効いてるからストーリーは解ってる。だからじっくり聴ける。よかったね。2人とも実に上手い。
ソプラノのアリアでいい感じなのが2つあったが、そこはこれからYoutubeで探して聴き直しかな。
演出は現代風になってた。第二次世界大戦中のフランスという設定。男女の愛の表現も生々しくて見せてくれた。METだからやれる公演なのかもしれない。すばらしかった。