先日友人から「ふるさと納税」の話を聞いた。そういう寄付があって、その故郷からはお礼の品物が届く。最近地方の自治体が「うちに納税して」と「お礼の品」で競争するようになってる。 こんなことまでは知ってた。
この友人が「やると旨い物を贈ってきていいんだよ」と言う。彼は商才のある男で今も現役でばりばりやってる。
昨日かみさんとこの友人の話を元に「ふるさと納税」を語りあった。その時点では「寄付した額」の税務上の扱いはどうなるのか定かではなかった。
2つ考えられる。税額計算対象収入からその寄付額分を引いて税額計算する。もうひとつはこの寄付抜きで税額計算した結果から寄付分を引いて今年の税額とするやりかた。
僕は「後者はないでしょう。寄付精神だもの。だから前者のはず。」と推測し、かみさんにも「そのはずだよ」と解説までした。
ところが今朝の新聞に解説がされてた。後者なんですね。自分が払うべき税金の一部を他の自治体に納めたものと考えるんですね。「うん、それだと贈られてくる品物代金は?」「あれっなんかおかしくないか? 錬金術か?」
正確には寄付した額から2000円だけは手数料で徴収されるが、それ以外の負担なくお礼の品物を手にできる仕掛なんです。しかも寄付できる額にはその人の収入によって上限がある。これもしっかり考えないといけない。高額所得者は高額寄付が許されるからリターンも大きくなるのです。 いいのかこんな制度が運用されてて。
こうなる事を意図した制度ではないと思う。地方自治体も だしてくれるなら1000円でも多く集めたい。隣の町よりお返しを良くして、「こっちの水は甘いぞ」と売り込むのは当然と言える。制度設計に甘さがあったんだな。
やはり即刻廃止すべき制度だと思う。「お返しを設けてはいけない」なんて条件は満たされるはずがない。
この友人が「やると旨い物を贈ってきていいんだよ」と言う。彼は商才のある男で今も現役でばりばりやってる。
昨日かみさんとこの友人の話を元に「ふるさと納税」を語りあった。その時点では「寄付した額」の税務上の扱いはどうなるのか定かではなかった。
2つ考えられる。税額計算対象収入からその寄付額分を引いて税額計算する。もうひとつはこの寄付抜きで税額計算した結果から寄付分を引いて今年の税額とするやりかた。
僕は「後者はないでしょう。寄付精神だもの。だから前者のはず。」と推測し、かみさんにも「そのはずだよ」と解説までした。
ところが今朝の新聞に解説がされてた。後者なんですね。自分が払うべき税金の一部を他の自治体に納めたものと考えるんですね。「うん、それだと贈られてくる品物代金は?」「あれっなんかおかしくないか? 錬金術か?」
正確には寄付した額から2000円だけは手数料で徴収されるが、それ以外の負担なくお礼の品物を手にできる仕掛なんです。しかも寄付できる額にはその人の収入によって上限がある。これもしっかり考えないといけない。高額所得者は高額寄付が許されるからリターンも大きくなるのです。 いいのかこんな制度が運用されてて。
こうなる事を意図した制度ではないと思う。地方自治体も だしてくれるなら1000円でも多く集めたい。隣の町よりお返しを良くして、「こっちの水は甘いぞ」と売り込むのは当然と言える。制度設計に甘さがあったんだな。
やはり即刻廃止すべき制度だと思う。「お返しを設けてはいけない」なんて条件は満たされるはずがない。