goo blog サービス終了のお知らせ 

お神楽

2016年04月20日 07時14分58秒 | 白州の四季
    
2週神奈川、1週白州のペースを几帳面に守っている僕だが、今回は1週神奈川で白州に戻ってきた。それは今日地元の「横手駒ケ岳神社」でお神楽があって、それが見たく戻ってきたのです。このお祭り、曜日に関係なく毎年4/20と決まってるんです。そのせいなんだろう、拝見したことがないことに気づき、今年こそは見てやろうと考えたのです。
うちの横を神社に至る参道が通ってますが、両側20m間隔で幟がたってます。
お神楽の内容、写真は今日の夕方にでも。

ついでに上の写真の左奥がうちです。道路とうちの間には小川があって、車は通れません。これまでうちの庭を写真でみてこられた方、位置関係が納得できたでしょうか。

   今朝の庭。ミツバツツジのピンクと新緑の緑。
この庭の向こうに小川があって、参道がある。田んぼがあって、その向こうに八ヶ岳がそびえてるというシチュエーションです。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふっと思ったが | トップ | 横手駒ケ岳神社代太神楽 »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
木の枝が額縁 (sky)
2016-04-20 12:08:17
巣箱とベンチの向こう、ピンクの花の木が、凛と立つ。
後は、自然派常連さんの後に書かせてもらいまひょ。
返信する
これは‥いいねえ (kanou37)
2016-04-20 12:16:18
実にいい。春に祭りの幟かや。
下の写真の左の桜。いい。桜の名もよく知らず、恥ずかしいが。この時期に道に立て風になびいてる幟。よぉーーーし。おお、日にちでは本日なのか‥夜店も出るのかね‥

娘たちゆかた着るのかこの春先に

男たちハカマはくのか花びらの下

いやあ、意表を突くわ。春の祭か。

押しも押されぬ白州人十年越えてなりにけり

若ければ声をかけたや白州娘に

春祭り酔いしれて花びら顔に浴びるか

きれいな小川なんだろな。ひさしぶり心洗われましたぞ。
返信する
小川さん、ドイツ語でバッハさん (sky)
2016-04-20 13:31:50
せせらぎの音、胃腸と頭にやさしい音楽がきこえます。これから遅い一人ランチです。ターフェル・ムジークはバッハさん。目覚めよと言う声が聞こえる、G線上のアリア・・・おっととサンとは夕方待ち合わせで、ソプラノリサイタル。お神楽は帰館後のお楽しみです。
返信する
午前中見てきた ()
2016-04-20 13:43:01
お2人さん 2時間ほど見てきて、今昼食終わり、写真の整理にかかったとこ。掲載は夕方だな。
お2人さんそれぞれに間違いを指摘。
skyさん 「巣箱」じゃない。れっきとした郵便ポスト。2年前は確かにシジュウカラに巣箱として使われ、卵を10個生まれた経歴はあるがね。
http://blog.goo.ne.jp/machapi-blog/e/9c0bc1b874929cb56fefdf6782759173
今は投入口を狭くしてあるので入れません。今朝もこの屋根に停まって「使いたいな」みたいな顔してた。
kanou37君 本分にミツバツツジって書いたじゃない。桜じゃないですよ。今こっちはヤマザクラが満開。そっちもきれいです。
それと「夏祭り」「秋祭り」のイメージをしてるかな。この時期に農民がやる「神頼み」は「今年の豊作」祈願。盆踊りなのとは違います。ここの確認は次の日記で写真みてください。
返信する
誰が見たって、鳥が見たって (sky)
2016-04-21 12:28:45
巣箱でしょう。リンクを拝見しましたけれど、自然にやさしい岳さんの行動とは思えない、意地悪では。子を失ったと思っている親鳥の心中を察すると泣けますよ。「使いたいな顔」の親鳥を見たらやりすごせないでしょう。K氏でなくも酒代で家賃を払いたくなりますよ。
ところで、郵便が届く所なのですね。お留守の間にたまりませんか。郵便受けとしては手狭でしょう。それで思い出したのが、昨秋観た泉ちゃんの変わったポスト。あれを安く買い叩いて置いてみたら?鳥はまちがえないでしょう。あれを置ける玄関って白州以外ないでしょう。どんな形だったか、お得意の忘れちゃったかな。
返信する
りっぱ過ぎるでしょう? ()
2016-04-21 17:27:53
skyさん ただで鳥に貸すにはりっぱすぎるでしょうが。これはれっきとしたポスト。建てられなかったログハウス風に作った逸品ですぞ。泉君のポスト おっしゃる通り忘れてます。でも片隅にちらっとあるんんですが、鳥だったかな、動物だったな、高さ1m以上だったんじゃない? 彼の作品はどれにしても田舎にはむきませんよ。都会派じゃないですか。上品だもの。ここの神楽と同じ、田舎には田舎風じゃないと。
これから飲み会(一品もちよりのやつ、ただし今回は年次総会を兼ねてる)なのだ。お帰りは11時だろう。コメントはこれだけにしとく。
返信する
1メートル60ぐらいのサボテンです (sky)
2016-04-21 19:06:44
都会であれを置ける家は難しい。場所取るから。白州はお庭も広い。いいと思ったんですがね。
スキレットで一品作ったけ。深酒はダチカンぞ。夜は冷えるけ。
返信する
記憶力いいね ()
2016-04-22 12:22:36
skyさん 感心してます。ようそれだけ覚えてますな。僕の脳みそと大違いや。
そうだったような。動物じゃなくサボテンでしたか。異様に大きいものいだったまで記憶してれば合格としたい。
いずれにせよ生活品として興味がなかったことは間違いなしです。
スキレットはほんとに便利です。
返信する
岳さんも正解でした (sky)
2016-04-23 08:53:44
さらに思い出したことは、郵便物を受ける頭の部分はカエルサンだったですよ。やはり、岳さんの脳みそはたいしたもんです。
郵便受けは玄関に置かなくてよいのですか?木の上にあるから鳥が寄って来るのでしょう。配達員さんだって庭に回る手間がかかりましょうし、鳥以外に問題ないのですか?でも、すてきなログハウスです。我が家の敷地の巣箱は、良くある巣箱のデザインです。野鳥の会の役員が管理組合か自治会のの理事になったときに10か所設置したのですが、一時シジュウカラが増えまして、鳥インフルとの関連など問題や私物化するのかとかの問題があったようですが、その後メンテもされず(造園業者さんとは契約外であったか)シジュウカラも見かけません。カラスのえさになっちゃたかな。我が家の窓辺では、木にメジロを見かけます。ウグイスかと思いましたが目のまわりが白いですね。
返信する
片隅の記憶でも ()
2016-04-23 13:07:06
skyさん 片隅のそのまた端の記憶だったことは言うまでもないが、それでも「動物」のイメージあったのは当たってる。りっぱなものだ。でもあれはいらん。片隅からも消えていい。
ポストに関する「鳥以外の問題」ですか?ありますよ。自然の中に放置された屋根付きハウスですからね。いろんな虫君が越冬場所として利用してくれます。子孫を育ててるちゃっかり者も多いですよ。これらは追い出す手がない。あきらめてます。
10個の卵を殺した時、シジュウカラの家を10個作って償おうと思ったのですが、まだ実行してないんです。気にかけてるんだが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

白州の四季」カテゴリの最新記事