1週間白州の春を楽しんでるうちに神奈川は春120%の庭に変貌してた。
藤が満開。今年は房の長さがちょっと短いとかみさんの評。そうかもしれない。幹の腐食が気になる。この棚の近辺にくると独特の匂がぷんぷん。うちの庭の春だ。
御近所の人も「藤が綺麗に咲きましたね」と声をかけていく。「棚の下へどうぞ」と招く挨拶はするようにしてる。
スズランも咲きだした。
テッセンの花芽。たくさんついてる。このテッセン毎年病気にやられる。僕は菌と判断。殺菌剤をかけるも直らずの昨年までだった。かみさんが「絵かき虫病というらしい。ナモグリバエの幼虫だって」と報告。あわてて殺虫剤に切り替えた。
柚が花をいっぱいつけた。一昨年まで実を付けなかったこの木が昨年は別木かと思うほど実をつけた。その柚ジャムがまだあって、毎朝のヨーグルトのソースになってる。昨年あれだけ付けたから今年は咲かないだろうと諦めというより納得してた。にもかかわらずだ。どうしたのかな。
花の終った椿。
新葉がいっぱい。何と旺盛な。成長が一段落したら恰好良く剪定してやる。
レッドロビンの剪定。門の左右、家の西面の垣根を今日5時間かけて剪定した。毎年のこととはいえ、疲れた。今日はここまで。まだ北側にこの倍の長さの垣根がある。近所の人は「ほらほら、また始めたわよ」と噂してるだろうと思いながら。(北側は4/18の日記に写真有り)

御近所の人も「藤が綺麗に咲きましたね」と声をかけていく。「棚の下へどうぞ」と招く挨拶はするようにしてる。
スズランも咲きだした。



花の終った椿。

新葉がいっぱい。何と旺盛な。成長が一段落したら恰好良く剪定してやる。
