カワセミ側溝から

好きな言葉は「のこのこ」。好きなラジオ中継「相撲」。ちょっと苦手「煮た南瓜」。影響受けやすいけど、すぐ忘れます。

じわじわと迫力のある野球物語   KANO‐カノ‐1931海の向こうの甲子園

2016-04-21 | 映画

KANO‐カノ‐1931海の向こうの甲子園/マー・ジーシアン監督

 戦時下日本の占領下にあった台湾の旧制中学(嘉義農林学校というらしい)の野球部を舞台にしたもの。純粋な現地の少年を指導するのは、何やら訳がありそうな影のある、しかしどうも凄腕らしい日本人の監督さんである。気難しいところが多く、そして言葉数も少ないが、指導は的確で、甲子園に連れて行くことを、至上の使命と考えているようなところがある。そうして最初は草野球に毛が生えた程度の実力だった少年たちがメキメキと力をつけていくのである。
 戦中のことを知っている年配の方々には、この台湾のチームのことはかなり有名らしく、よく知られた実話らしい。映画の方もかなり丁寧に作られていて、史実をそれなりに忠実に再現した物語になっているのではないか。高校野球を題材にしているので、実際に試合のシーンが多いのだけれど、野球をやっている動きそのものが、実に本当に上手いプレーというか、なかなかの迫力なのである。日本人も混ざった混成チームであったらしいが、台湾の人間も、占領下であるからたどたどしい日本語を使う。その下手な日本語がまた、この映画の真実味を見事に表しており、占領下の複雑な環境と、一部の日本人の悪意に満ちた偏見と、しかし大衆はこの快挙に熱狂している様子がよく表されている。本土日本からすると、統治下の辺境の地から、日本のお家芸ともいえる野球で勝ち上がってきた少年たちの活躍が、物珍しくもあり、感動を呼ぶものだったのだろう。現在も台湾は野球が盛んだから(世界の王貞治さんだって台湾からの人だし)、この時代からの伝統が、今に続いているということなのかもしれない。
 多少丁寧過ぎて映画としての尺が長くなっているが、単調に飽きさせられるということは無い。内容は知らなかったが物語としては展開が予想できるのだが、それも特に気になるようなことでは無かった。緊張感は続くし、確かに感動的だ。事実(もちろん映画としての書き換えもあるだろうけど)という強さもあるし、過去にこれだけの偉業がなされたというのは、確かに驚きである。出演している野球の選手たちは、恐らく役者としては素人が多いのだろうけれど、それがかえってみずみずしさを醸し出しており、なんだか元気になるような気分になる。監督の厳しくも心の底から選手たちを思っているらしい静かさも、なかなか昔の日本人らしくていい感じかもしれない。実際にそばにいると困る人間かもしれないが…。
 台湾では興業としてもそれなりにヒットしたらしいが、日本ではそれほどでもなかった印象がある。日本人が観ても十分感動的な話だから、もっと観られてもいい映画ではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする