戦争なき時代へ

2008-05-21 | 読書
●新・戦争論/伊藤憲一著/新潮新書/2007年9月20日発行/680円
 人間が人間らしい生き方を始めたのは、およそ1万年前だった。その後の歩みは、環境破壊の歴史であり、戦争の歴史であった。著者は、その歩みを冷静に振り返るなら、いまの人類は、大きな変化のうちにあることを見て取ることができるはずだと指摘している。すなわち、不戦の時代へと向かっていると。20世紀になって人類社会に起きている事象は、戦争の時代に別れを告げ、不戦の時代への明らかな徴候を示していると。
 2次にわたる悲惨な世界大戦を経験し、その行使が人類滅亡をもたらしかねない核兵器を開発し、現に戦争抑止の作用をしていること、経済を中心に世界諸国の相互依存関係が深まり、さまざまな国家間連携ができていること、グローバリズムが進むなかで領土の意味も変質していること、国際法規のなかでも、「不戦」がうたわれるようになり、戦争が起こりにくい国際社会体制へと移行しつつあると述べられている。
 このような著者の視点からは、たとえば、「イラク戦争」は戦争ではなく、「対イラク軍事制裁」と捉えられる。要するに、世界帝国ないし、世界政府というようなものによるによる国際秩序維持への移行時期にあるということになるのかと思う。現実にたちかえると、その秩序維持は、軍事的に圧倒的に世界トップの座にあるアメリカの存在によって成っているということになる。
 このような中で、日本はどうすべきかについても述べられている。戦争なき時代への移行をしっかり認識し、そのもとに外交戦略などを立てるとともに、なくなるわけではない諸紛争に国際社会と手を携え対処できるように、軍事力を整備し、世界平和に貢献していかなくてはならないというところに帰結していく。当然、集団的自衛権の行使は認めなくてはいけないとあった。
 友人たちと、この本について話し合った。「日本では、かつてのように藩どうしが争うというような考えられなくなった。統治体制による変化は確かにある。それでは、今後、フランスとドイツが戦争するということはあるだろうか」という疑問が出された。まあ、ここ50年くらいは、ほぼないだろうなというようなところだった。
 ここ1万年の人類の歴史のなかで、今、主流をなしている行動原理は、およそ3000年前に誕生した一神教によるものと見られる。地球に棲む人たちがみんな一神教信者というわけではないが、一神教の文明が世界を席巻した。その文明に翳りが出ている。今深刻な地球環境問題もそうだが、それは、誰かが正義を振りかざすことによって解決できるというものではない。ある意味で多神教の復権とも言えるかも知れぬが、人類は、そのような知恵を得つつあるのでないか。決して新しい知恵ではないが、そのウェイトが高まりつつあるのでないか。戦争が、社会現象とすれば、戦争が起こりにくい社会システムを育てていくことが大切ということになる。システムでというか、トータルで捉えるということの大切さということになる。