梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

新たな仕事(その8)

2023年10月27日 07時09分06秒 | Weblog
2016年7月26日未明、相模原市にある県立の知的障害者施設で、入所していた人たちが次々と刃物で刺されて19人が殺害され、職員を含む26人が重軽傷を負いました。事件の直後、施設の元職員の植松聖(犯行当時26歳)が近くの警察署に出頭して逮捕され、その後起訴されました。植松死刑囚は逮捕直後から、「障害者は不幸しか作らない」とか「意思疎通できない障害者は殺そうと思った」などと差別的な主張を繰り返しました。

2020年3月の判決で、横浜地方裁判所は、「施設での勤務経験から重度障害者は不幸であり、その家族や周囲も不幸にする不要な存在であると考えるように至った」と指摘しました。そのうえで、「19人もの命を奪った結果は他の事例と比較できないほど甚だしく重大だ」として死刑を言い渡しました。弁護士が控訴しましたが本人が取り下げ、死刑が確定しました。

現場となった津久井やまゆり園では事件当時、重度の知的障害がある人たちおよそ150人が暮らしていました。事件のあと殆んどの建物は解体されました。県は当初、同じ規模の施設に建て替える方針でしたが、障害者団体などからは「地域に根ざした小規模な施設にすべきだ」といった反対意見が寄せられました。一方、利用者の家族からは「地域で受け入れられないので施設にお願いしている」とか、「同じ規模で再建してほしい」といった声が上がりました。

再検討の結果、現地と横浜市内の2カ所に以前の半分以下の定員およそ60人の施設を再建することになります。施設の再建に際しては、やまゆり園を運営している社会福祉法人かながわ共同会の支援のあり方も議論になりました。事件の後、県が行った有識者による検証で、一部の利用者について「見守りが困難」という理由で、外から施錠した個室に長時間拘束していたことなどが明らかになり、支援の改善を求められました。

同事件をモチーフに描かれた映画『月』が、10月13日に全国ロードショーとなりました。主演は宮沢りえ、辺見庸氏が書いた同名小説が原作です。私も障害者の方を預かっている施設で働くことになり、その題材にとても興味を持ち、先日妻と二人でT・ジョイ PRINCE 品川でその映画を観ました。次の映画の解説は、T・ジョイのサイトの作品案内を引用しました。

深い森の奥にある重度障害者施設。ここで新しく働くことになった堂島洋子(宮沢りえ)は“書けなくなった”元・有名作家だ。彼女を「師匠」と呼ぶ夫の昌平(オダギリジョー)と、ふたりで慎ましい暮らしを営んでいる。施設職員の同僚には作家を目指す陽子(二階堂ふみ)や、絵の好きな青年さとくん(磯村勇斗)らがいた。そしてもうひとつの出会い、洋子と生年月日が一緒の入所者、“きーちゃん”。光の届かない部屋で、ベッドに横たわったまま動かない“きーちゃん”のことを、洋子はどこか他人に思えず親身になっていく。しかしこの職場は決して楽園ではない。洋子は他の職員による入所者への心ない扱いや暴力を目の当たりにする。そんな世の理不尽に誰よりも憤っているのは、さとくんだ。彼の中で増幅する正義感や使命感が、やがて怒りを伴う形で徐々に頭をもたげていく。そして、その日はついにやってくる。

観るものにこの作品は挑戦的でもあり、観終わったあとズシリと残るものがありました。因みに映画のさとくんの主張は、実際に相模原の障害施設で連続殺人を行った植松聖(さとし)の主張でもあります。堂島夫婦には過去に子供がいましたが、生まれつきの病があり、手術により脳に障害が残り一言も言葉を発することなく3歳で亡くなっていたのです。このことを契機に洋子は小説が書けなくなったのです。一方、坪内は小説の才能がないことに苦しみ、酔っぱらって、洋子の過去の小説に対し真実が書かれていないと批判します。

重度障害者施設を街中から遠ざけ、「まるで障害者がいないかのような社会」にし、「その施設を低賃金・過労働で維持している現実も変える必要がある」と、この映画は訴えてくるのです。そして生産性を伴わない障害児になるであろう子供の堕胎を認めている我々に対し、「あなたは、さとくんを説得する言葉を持っているか?」と問いかけてくるのです。

「事件」と「映画」とで見えてくるものは、「利用者(障害者)とどこか一線を画しているのではないか」と感じる私です。私の勤務している施設は、映画のような重度障害者施設(入所)ではなく、利用者の方々は家庭やグループホーム※からの通所です。それでも、この紙面では語り尽くせない映画からの多くの問い(挑戦状)は、今の私の仕事を考えるチャンスとなり、『月』を観れたタイミングの不思議さを感じました。   ~次回に続く~

※ 身体や知能、精神に障害がある人が援助を受けながら共同生活を送る施設。その利用者は年々増加している(2021年で約5万人)。国の審議会では、「実績や経験のない事業者の参入が多く障害特性や障害程度を踏まえた支援が適切にされていない、など質の低下が懸念される」、との問題が指摘されている。私が勤める施設では二人の利用者が、このようなホームに入居。

映画『月』
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新たな仕事(その7) | トップ | 新たな仕事(その9) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事