梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

介護職研修と介護崩壊!?(その2)

2024年03月30日 05時52分24秒 | Weblog
15回の介護職員初任者研修も後2回となりましたが、総仕上げとしての実技検定やペーパー試験が残っています。私の不得意な実技検定が、明日あります。今回と次回は、研修の生徒側と教師側の観点、生徒間の繋がり、受講内容を通し感じたこと考えたこと、など書いてみたいと思います。何故実技が苦手なのかも説明します。

先ず初めにお伝えしたいのは、この初任者研修は、高齢者介護に就く人も障害者介護に就く人も一緒に受けます。関連する制度や福祉サービスなどは違いますが、介護としての基本は同じだからです。しかし、車椅子利用での移動は高齢者も障害者も共通のものの、ベッド利用の日常となると高齢者が圧倒的に多くなるでしょう。

例えばベッド上で、パジャマやゆかたの脱着の介助があり、研修実技でそれを行います。今私が働いている障害者施設では、そのような介助は100%ありません。しかしトイレや入浴や食事などの一部介助は行われています。我われの施設はデイサービス介護ですが、高齢者は24時間介護の所も多くありますので、自ずと介護の質も頻度も違ってきます。

さて何故私が、実技が苦手なのかの説明です。15日間の研修は、おおよそ座学が3割で実技が7割です。座学は一方通行で受講しているので、理解したかの検証はありません。だだし、問題集に答え後日提出する形の通信教育でのフォローアップはあります。一方実技は、講師が手本を示しその直ぐ後に生徒が演習を行いますので、習得の度合いはつど試されてしまうことになります。

講師が手本を示した後、グループ分けしてあった生徒達が、実際にベッドや車椅子を出して、介護者と利用者(要介護者)の役割を変えて実技を行います。講師もそれを見守っていますので、緊張します。若者は直ぐ実技の実践ができます。私は座学に関して問題ありませんが(知識習得意欲はまだあり)、反面このような実技にすっかり苦手意識がすりこまれてしまいました。
 
一つの事例課題で「利用者は何をしてもらいたいか」を、グループで話し合い発表する時間もあります。グループも再編しますので、研修を重ねると、ある段階から生徒同士互いに打ち解け、教室の雰囲気も和んできます。若者はシャイなのか、グループの話し合いの司会になりたがりません。そんな時は、私がまとめ役を買って出ることがあります。実技の消極性を払しょくするために、敢てそうしています。
 
生徒を教える講師とすれば、実技指導はこの方法しかないのかもしれません。実技の実例は写真入りでテキストにも載っています。その場で習得できなければ、自宅で練習すればいいのです。実際の介護現場では、頭より体です。しっかり身に付いたものでなくては、介護の実践は不可能です。

講師は複数の方達です。一回きりで来ない人、何回か続けて来る人。実技が多い時は二人(サブとしてもう一人)で行うこともあります。講師の方達は現役で介護の仕事に就いている方が殆んどです。長年のキャリアがあり職場では責任職にあり、そして研修では教える側に立っていますので、話も分かりやすく説得力があります。

一人ちょっと上から目線の女性講師がいました。講師が実技で使う椅子を、私が邪魔だと思って、気を利かし片付けてしまいました。するとその講師は利用者を演じて「私の椅子を取らないで!」と。生徒はどっと笑いましたが、私にしてみれば、そこまできつく言われなくてもとの気持ちになりました。

次の回もその講師でした。講義の合間に自分の体験談を話されました。まだ若い時、訪問介護で利用者に余計な言葉を発してしまい、その利用者から施設に連絡が入り、二度とそのヘルパーを派遣しないでと、お叱り電話があったそうです。とてもショックだったそうです。以来、無駄なことは言わないことに徹したそうです。

自分はそう思っても、利用者にとっては違った意味にとってしまうケースがあるので、利用者の意を汲む努力はするものの、誤解を招く話はしないようにした。その話を聴いて、苦い経験を生かしている講師に好感が持てました。他の講師も色々な経験を積まれていて、講義が脱線しない程度に話してくれます。その講師の生き方や人間性や、我々後進に指導する使命感まで伝わってくる瞬間です。   ~次回に続く~

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 介護職研修と介護崩壊!?(その1) | トップ | 介護職研修と介護崩壊!?(その3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事