またまたブッシュさんが騒いでいる。
「日本が早く牛肉輸入再開しないと大問題になる」そうだ。
食の安全に関して自分達のモノサシをさんざん押し付けておいてコレだよ ┐(´ー`)┌
誰が病気になろうと知ったこっちゃないって態度がアリアリ。
まずは生産者や輸出業者の利益ありきの考え方は、
さすが京都議定書をシカトして自国の産業擁護だけ考える国ではある。
おまけに、アメリカ産牛肉からまたBSEが発見されたら、
今度はこんなもんじゃ済まないなんてたぶん全く考えてないんだろうなぁ。
リスクマネジメントが全くできてないのね。
とある議員なんざ
「牛肉の行方次第では、日本からのタイヤ用ゴムの輸入についても考えなければ」とか。
タイヤのゴムに何の関係があるのだろう、と思わず笑ってしまった。
なぜアメリカ産牛肉の輸入規制をしているのか、彼らは全く分かってないという証拠だ。
「食の安全のため」という理由を、日本の関係機関はどう説明してるの?
自分達のことしか考えないアメリカとの不毛な議論の行方に、
私達の命が預けられている。
閑話休題。
朝日新聞社発行の「AERA in Rock」を買って読んだ。
今巷でひそかに流行っている、昔を回顧する音楽ムックだ。
要は「小金を持っている昔ならしたオヤジ達」をターゲットにしたヤツ。
私も含め、私の周囲では、昔憧れた楽器を買うオヤジが増えている。
以前書いたが、家族連れ用の貸しスタジオまである時代だし(笑)
・・・とかなんとか自虐しつつ、実はこの雑誌めっちゃ面白い。
現代日本を動かすエライさん達による「Rockへの思い」コーナー。
産業再生機構COOによる「最初に買ったのはグランド・ファンク」から
野村證券広報部長の「P・マッカートニー来日に駆け付けて泣いた」や
農水省統括審議官の「ドアーズは別物。なんと言ってもジム・モリソン」、
果ては野田聖子衆議院議員の「実はベースやってました」まで、
肩書きとセリフのミスマッチがかなーりウケた。
でもね、散々笑った後で気がついた。
「今日本を動かしいいる人達も、青春時代は自分とかぶっている」と。
急にそういう方々に親近感を持ったりして(笑)
だからって牛肉の輸入規制問題では妥協していいとは言わないよ。
ジム・モリソン(英)好きでもいいから、アメリカには負けるな(笑)
確かに若い頃、Rockをはじめとする文化で英米を知った。
コテコテの日本人の(田舎の)少年にとって、
イギリスやアメリカの若者文化は眩しく、あこがれだった。
いまでもBlues好きの私にとって、アメリカの文化は特別なものと感じる。
bluesやJazz、Rockは、その音楽が内包する理念も相まって、
サブカルチャーとして扱われながらもアメリカ文化の拡大に寄与してきた。
だからこそ、アメリカには気がついて欲しい。
もうあなた方は自分達のことだけを考えているわけにはいかないんだよ・・・と。
この雑誌の企画中、個人的には「楽器挫折者救済ツアー」のルポが激しく気になった(笑)
「日本が早く牛肉輸入再開しないと大問題になる」そうだ。
食の安全に関して自分達のモノサシをさんざん押し付けておいてコレだよ ┐(´ー`)┌
誰が病気になろうと知ったこっちゃないって態度がアリアリ。
まずは生産者や輸出業者の利益ありきの考え方は、
さすが京都議定書をシカトして自国の産業擁護だけ考える国ではある。
おまけに、アメリカ産牛肉からまたBSEが発見されたら、
今度はこんなもんじゃ済まないなんてたぶん全く考えてないんだろうなぁ。
リスクマネジメントが全くできてないのね。
とある議員なんざ
「牛肉の行方次第では、日本からのタイヤ用ゴムの輸入についても考えなければ」とか。
タイヤのゴムに何の関係があるのだろう、と思わず笑ってしまった。
なぜアメリカ産牛肉の輸入規制をしているのか、彼らは全く分かってないという証拠だ。
「食の安全のため」という理由を、日本の関係機関はどう説明してるの?
自分達のことしか考えないアメリカとの不毛な議論の行方に、
私達の命が預けられている。
閑話休題。
朝日新聞社発行の「AERA in Rock」を買って読んだ。
今巷でひそかに流行っている、昔を回顧する音楽ムックだ。
要は「小金を持っている昔ならしたオヤジ達」をターゲットにしたヤツ。
私も含め、私の周囲では、昔憧れた楽器を買うオヤジが増えている。
以前書いたが、家族連れ用の貸しスタジオまである時代だし(笑)
・・・とかなんとか自虐しつつ、実はこの雑誌めっちゃ面白い。
現代日本を動かすエライさん達による「Rockへの思い」コーナー。
産業再生機構COOによる「最初に買ったのはグランド・ファンク」から
野村證券広報部長の「P・マッカートニー来日に駆け付けて泣いた」や
農水省統括審議官の「ドアーズは別物。なんと言ってもジム・モリソン」、
果ては野田聖子衆議院議員の「実はベースやってました」まで、
肩書きとセリフのミスマッチがかなーりウケた。
でもね、散々笑った後で気がついた。
「今日本を動かしいいる人達も、青春時代は自分とかぶっている」と。
急にそういう方々に親近感を持ったりして(笑)
だからって牛肉の輸入規制問題では妥協していいとは言わないよ。
ジム・モリソン(英)好きでもいいから、アメリカには負けるな(笑)
確かに若い頃、Rockをはじめとする文化で英米を知った。
コテコテの日本人の(田舎の)少年にとって、
イギリスやアメリカの若者文化は眩しく、あこがれだった。
いまでもBlues好きの私にとって、アメリカの文化は特別なものと感じる。
bluesやJazz、Rockは、その音楽が内包する理念も相まって、
サブカルチャーとして扱われながらもアメリカ文化の拡大に寄与してきた。
だからこそ、アメリカには気がついて欲しい。
もうあなた方は自分達のことだけを考えているわけにはいかないんだよ・・・と。
この雑誌の企画中、個人的には「楽器挫折者救済ツアー」のルポが激しく気になった(笑)