風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

秋の食卓

2005-10-31 | 風屋日記
今日で10月も終り。
街路樹も色づき、空気はひんやりと淀んでいる。
夕方になるとモミ殻を焼く煙がどんよりと辺りに漂い、
いっそう寂しげな風景に拍車をかける。

この季節、当地の代表的な食卓メニューは
茹でたボリ(茸、正式名称は失念)とダイコンおろしを合えたものに
どんぶりの芋の子汁、そして精米したばかりの新米を炊いたごはん。
茸はアミノメ(正式にはアミ茸?)やバクロウ(正式名称不明)でもいい。
あとは大根の漬け物でもあれば大したご馳走。

当地には茸取り名人がどこにでもいる。
家内の親父さんもそのひとり。
ボリやアミノメを抱える程採ってきては煮付けて瓶につめる。
これが何年ももつんだけれど、
毎年採ってくるものだからどんどん貯まっていく。
せっせと食べなきゃ( ;^^)ヘ..
おろしと合えたボリは、それだけで立派なおかず。
新米の香りとともにごはんがすすむ。

芋の子とは里芋のこと。
山形でいう「芋煮」と「芋の子汁」はちと違うらしい。
醤油味か味噌味で、鶏肉か豚肉を入れて作る。
それぞれ家庭によって具や味付けが違う。
河原で火を熾し、大鍋で大人数分を作ってわいわい食べるのも楽しいが、
家でも2つの鍋に作っておいて、何日かかけて食べるのもよし。
我々にとっては実にポピュラーなメニューなのだが
これも当地を離れている人達には故郷の味なんだろうな。

私の好みは豚肉を入れた味噌味という、豚汁に近い味付けだ。
芋の子は北上市の二子地区で採れた、いわゆる「二子芋」が最高。
適度な粘りがあって口の中でとろけてくる。
あとはネギやら大根やらにんじんやら豆腐やらこんにゃくやら
まぁそういったものをゴチャっと入れるわけだ。
誰でも作れる。

「芋の子汁」のイントネーションは「じ」にアクセントがくる。
(当地のイントネーションは
 最後か最後から2番目の音節にアクセントがくる場合が多い。
 例えば「はな(ま)き」「ダイ(ゴ)ン(大根)」「アミノ(メ)」)
そして同じ母音が続く時には2番目が濁音化することが多く、
加えて「し」は「す」と音便化するから
「芋の子汁」は「いものご(ず)る」と発音するのが正しい(笑)
「いものごずるァ ンめぇなァ」と言えれば、あなたも立派な岩手人(^^)

あー食いてぇ・・・。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I Am The Walrus

2005-10-30 | 風屋日記
Beatlesの数ある曲の中でもマイナーな曲のひとつ。
「I Am The Walrus」。
でも私は昔からこの曲、とても気になっていて、
歌詞も割と簡単な曲なのですっかり覚え、
時々口ずさんでいた。

5人目のBeatlesといわれ、
デビュー前からかれらのマネージャーとして知られ、
はたまた彼らの爆発的な人気についていけずに戸惑っていた
あのブライアン・エプスタインが亡くなって初めて、
4日目に作られたのがこの曲であることを
昨日初めて知った。
そうだったのか。

何だか歌詞の意味もわからず、妙に乾いたアレンジで、
無表情に淡々と記録されているこの曲。
その無機質さに込められた深い感情が今になって理解できる。
歌に込められた意味ってのは広大だ。

 ♪ I am he,
   as you are he,
   as you are me,
   and we are all togerther.♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰宅

2005-10-29 | 風屋日記
冷たい雨の降る花巻へ到着。

ただいま。

肩に落ちる雨と
しんと冷たく透明な空気が、
何となく懐かしくて、うれしくて、哀しい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京にて

2005-10-28 | 風屋日記
キャンプシュワブの米軍飛行場問題は
日本側の言い分が認められたとの報道だけど
基地が存在し続けることに変わりはない。
滑走路予定地は珍しい「歩くサンゴ」の生息地なんだそうだ。
ちなみに米軍が主張した場所は
絶滅が危惧されるジュゴンの生息地。

艦載機発着練習場所の横田基地の問題も深刻。
いくら岩国に練習場所を移転しても、
騒音問題の根本解決にはならない。
横須賀には原子力空母の寄港が決まりそうだというし、
言いなりになるのもいい加減にして欲しい。

・・・ということを暖かい東京で考えている(笑)
夕べは20年ぶりの夜の六本木でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本シリーズ

2005-10-27 | 風屋日記
せっかく日付が変わったので(笑)

千葉ロッテマリーンズの優勝を祝福する。
若手の今江、西岡などの活躍が目だったシリーズだった。
もちろん里崎やサブロー、福浦などの中堅どころも大活躍。
ベニー、フランコ、李の外国人勢も渋い働きだった。
(私はMVPは今江ではなく李だと思っていた)
投手陣も清水、小林、セラフィニなどの先発陣や、
小野、藤田などのリリーフ陣ともに安定感抜群。
中でも渡辺俊介のピッチングは芸術的だった。
あれだけいいところが出れば勝って当然。

阪神は真剣勝負3週間のブランクが最後まで響き、
ようやく調子を取り戻したのは最終戦も中盤以降で
これはどう考えても遅すぎ。
第3戦の1アウト満塁からのゲッツー崩れが痛かったな。
あの場面、1塁セーフのコールが今シリーズの結果を決めたな。

ただ、いずれにせよ阪神はいい宿題をもらった。
2年前に日本一になれなかった悔しさが今年のリーグ優勝になった。
来年に向けてもまたモチベーションが持続するだろう。
忘れ物をとりに、またシリーズに戻ってきて欲しい。

でもさ、パ・リーグとセ・リーグの日程の違いを何とかして欲しい。
これだけブランクがあると、セ・リーグのチームは勝てないよ。
セ・リーグでもプレーオフやりゃいいのに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然

2005-10-26 | 風屋日記
今朝の盛岡の最低気温は1.9度。
初霜も記録し、屋外の車の窓ガラスは凍っていた。
11月の岩手はもう冬へ突入だ。

明日から2泊3日で仙台、東京へ出張。
日に日に寒くなっていく岩手からの一時的な脱出(笑)
+Lhacaさんからは「栃木も朝晩は冷気」とのことだったが、
まさか霜は降りるめぇ・・・。

ということで、明日・明後日は久しぶりに更新を休むかも。
インターネットカフェに寄ってみる時間があったら書き込むけどね。

    ◇      ◇      ◇

今年もあと2ヶ月弱。
静かに過ごせた年だったな。
今のとこ・・・ね。

年があければ、
花巻は石鳥谷、東和、大迫の3町と合併し10万都市となる。

    ◇      ◇      ◇

今日は他に書きたいことがあったんだけど、
時間もないし、ちょっとアンニュイな気分なので徒然なるままに。
こんな日記もたまにはいい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表現技術1

2005-10-25 | 風屋日記
岩手山で初冠雪、稚内で初雪、旭川でも降雪の予報・・・。
冬、近けぇぞ。

   ◇     ◇     ◇     ◇

商売柄というより、割と昔から、
物事を表現する際のコンセプトワークからデザイン、
そして何よりコピーライティングにとても興味がある。
特にキャッチコピーやネーミング。
世界最短の定型詩である俳句や短歌を持つ日本文化の得意技だよね。
中でも漢字は表意文字なので、一文字でも色んな意味を持つし、
デザイン的にも一目でイメージを持たせることができる。
面白い。

我々のバンド名「大地座」も割とこだわりがある。
「座」でその枠組みを示し「大地」でコンセプトを表現する。
いわばハード面とソフト面を3文字で表現したつもり。
同じような形のバンド名で、私の好みのネーミングに「憂歌団」がある。
「大地座」の英語表記はさらにそのコンセプトの説明となっている。
だから「大地」は「ground」ではなく「the earth」でなければならない。
これまでに考えたことのあるバンド名は
「Native Groove」=いわば「土着のノリ」や
「Blues Market」=その名の通り「ブルース市場」など。
(Blues Marketは、略した通称としてブルマーと呼ばせたい 笑)
NativeでSoulfulでSpiritualな音楽を目指したい気持ちが込められている。

私的に今までで一番ウケたキャッチコピーは
某雑誌に連載されていた糸井重里さん主宰の「萬流コピー塾」の作品。
もちろん素人さんの投稿だ。
田中角栄氏の顔写真につけたコピーというよりもキャプションだが、
「アマンドってどこ?」というもの。
これは見た瞬間のインパクトやその顔写真の表情なども加味されているが
めちゃめちゃウケたし、その後で唸った。・・・うまい。
「流行ものに惑わされずゴリゴリ我が道を行く無骨な政治家」も表現されているし、
「偉そうなこと言って金持ちだけど基本は田舎モン」という意味も含まれる。
なにより可笑しい。
蛇足だが「アマンド」とはかの有名な東京六本木交差点角の喫茶店。
「アマンド」が持つコテコテのイメージもうまく使っているのだ。

うちの会社では新卒採用の際、応募書類に「自己プレゼンシート」をつけてもらう。
「A4判の白い紙に自由に自分を表現してみて下さい」というものだ。
大概は文章の羅列となる。つまらない。
中には紙粘土で立体型を作ってきたやつもいたが、
「平面デザインで」という条件を完全に無視していてボツ。
送り返すのにエラいこっちゃ苦労した(笑)

この方式を始めてからこれまでの最高評価作品を提出したやつは
当然その後内定を獲得、今では若手のホープして活躍中。
その作品はといえば、
大きな口で今まさにハンバーガーにかぶりつこうとしている自分の写真の横に
「多少からだに悪くても、美味しければ食べちゃいます」というコピー。
説明も何も無しでたったこれだけの表現だが、これで充分。
「体力的に大変でも、多少苦労しても、しんどいことがあっても
 基本的に面白い仕事ならボクはやりまっせ」
ということをうまーいこと伝えていて、表現としては完成品。
聞けば彼も大学時代から広告類の表現が大好きだったんだそうだ。

・・・と、こういう話になると際限なくなる( ;^^)ヘ..
またそのうち続きでも書きますかね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝。

2005-10-24 | 風屋日記
今朝は寒かったなぁ・・・。
トレーナーの上にフリース着て、
下はジャージのうえにオーバーパンツ。
吸い込む空気がひんやりしていて、
体の中から透き通ってくるみたいな感じ。

5時に起きて、ようやく明るくなりはじめる5時半。
はしゃぐ犬を連れて散歩に出た。
かじかむ手には軍手をはめて、熊除けのラジオをつけて。
でもね、もう近所の農家の人達が畑に出てる。
寒さ除けにカッパを着込み、腰をかがめて黙々と土に向かっている。
そういう人達が作った野菜を私達は毎日食べてる。
感謝。

昨日の神楽は、我々の神楽の後援会の方々が
初めて企画してくれた観賞会だった。
こう言っちゃ何だけど、たかが地元の神楽。
市の文化財指定はいただいているものの、
この地域には県指定や国の無形文化財になってる神楽もある。
それでも会場となった公民館には30~40人もの方々が来てくれた。
他には目的がなく、我々の神楽を見るためだけに・・・だ。

いつもの例大祭や宴会などでの奉納とは雰囲気が全く違い、
お客さまの目が舞台に集中、でもしーんとなってるわけじゃないんだ。
おじさん達は振る舞い酒をちびちび、おばさん達はお菓子を頬張りながら、
舞の中の決めのシーンでは「いよっ!!」みたいな声がかかって、
狂言ものでは大笑いの声が響いて、
6演目の最後まで本当に楽しんでもらえたと思う。
演じる我々もとても楽しかった。
和気藹々の中での神楽。
感謝。

さて、一昨日と昨日のドタバタがそれでも予定を全うできたのは、
家内が花巻駅までの送り迎えをしてくれたからこそ。
「迷惑かけたなー」と思いつつ、
でも帰りの車の中で前日あったことをいろいろ聞いて、
私も仙台での話をぽつりぽつり話して、
外は冷たい雨だったけど車の中は暖かかった。
感謝。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台へ 神楽へ

2005-10-23 | 風屋日記
忙しい2日間の週末が終わった。
正直ちと疲れた。

昨日は9時半花巻発の高速バスで仙台へ。
昼に着いて14時から「SVA 地域活動者の集い in 仙台」へ。
はじめは柳田邦男さん、いせひでこさんご夫妻の講演会。
柳田さんが様々な絵本を紹介して下さった後で
いせさんがご自身作の絵本「1000の風、1000のチェロ」を紹介。
阪神大震災に対するいせさんの表現方法がこの本だそうだ。
そしていせさんがその場で朗読をして下さった。
作った方による朗読は本当にその真意が伝わってくる。
改めて「詩や絵本は声に出して読まなきゃだめだ」ということを学んだ。
柳田さんの講演の中にあった
「絵本は色んなものをそぎ落とした人間の心の本質そのもの」
ということばがとても印象的だった。

第2部の「災害における地域の力」シンポジウムを経て懇親会へ。
これまで挨拶程度でなかなかお話する機会がなかったSVA専務理事や
お名前は機関誌でちょくちょく拝見していたスタッフの方々と懇談できた。
残念ながら当初の最大の目的であった「各地の活動者との交流」は
正直言うと全くできなかったが
(何せ私以外はSVA本部とSVAみやぎの方々がほとんどだったので)
でもそれなりにたくさんの方と話ができたので満足。
今年の「アジア子ども文化祭 in アンコールワット」には行けないが
来年はちょっとしたイベントのお手伝いができるかも。
もっとたくさんの人達にSVAを知ってもらえるよう、
私にできることはやろうと思う。

そして今朝8時仙台発の高速バスで花巻へ帰り、その足で神楽へ。
鉦をたたいて、1演目舞って・・・疲れたな。

そして明日からはまた仕事なのであった(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャラン ジャラン

2005-10-22 | 風屋日記
「ジャラン」はインドネシア語で「歩く」という意味。
旅行雑誌のタイトルにもなっている。
これが2つ重なり「ジャラン ジャラン」になると
「散歩する」「ブラブラ歩く」という意味になるらしい。

先日書いたようにこれから仙台へ出発。
出張で出かけるのとは違い、気分も楽だ。
東南アジアの子ども達に目を向けている人達にたくさん会って来よう。
そして元気ももらって来よう。

ブラブラ歩く気分で、仙台へ行ってきます。
ジャラン ジャラン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハレの料理

2005-10-21 | 風屋日記
写真はタイ・アカ族のハレの場面で食べる料理「グネ」。
豚肉を茹ででから炒めるのかなぁ・・・
いずれにせよちょっと辛いけど微妙な深さのある不思議な味わい。

盛岡は岩手大学前にある
タイ料理・アカ族料理のカフェレストラン「サロン・アーチ」。
これまでにも何度か紹介してきたが、今回は第何弾になるかなぁ。
その店の代表料理がこのグネだ。
作っている奥さんのアチさんによると
素材は豚肉だけ、味付けは塩だけ、
あとは12種類のハーブで香りをつけるらしい。
アカ族の人達はお祭や結婚式など
ハレの場面でのみこれを作り、みんなで味わい楽しむのだとか。
「たくさんの量じゃないと作れないので・・・」とアチさん。
少量だけ作ることができないってのはどういうことなのか
料理に疎い私には分からないが、
3人前以上の注文でしか作っていなかったグネが
この夏からは木曜、金曜だけ通常メニューに加わった。
うれしい。

サロン・アーチは数回フリーペーパーや新聞で紹介されただけ。
特別な宣伝はしていないし、店構えもめだたない。
しかし、今日もそうだったが、口コミで着実にお客さまが増えている。
これから先、OPENしているのが11時から14時までという訳にはいかないかも。
ましてひとりで店の切り盛りも無理になりつつあるかな。
ね、アチさん。
ご主人もアジアン古布の販売や大学の講議で忙しいと思うけど、
なんとか手伝ってもらわなくちゃ(笑)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命をかけた旅

2005-10-20 | 風屋日記
中津川

盛岡市の中心部を流れる中津川。
県庁所在地の町中の川ながら夏にはヤマメやアユが釣れる。
川べりも最低限の整備の手しか入っておらず
自然がそのまま残っていて風景がとても美しい。
朝夕ばかりでなく、川べりを散歩している人達が多い。
私が訪れた時にもワイシャツ姿のサラリーマンが
上着を肩にかけてのんびり歩いていた。
盛岡市民の母なる川だ。

この季節、中津川は鮭が溯上してくる川としても有名。
上の橋、与の字橋、中の橋、下の橋、町中の各橋の上では
必死に泳ぎ、産卵する鮭を眺める人達が並んでいる。

海から北上川を盛岡まで、約200kmもの距離を旅し、
中津川に入ってほんの2kmばかりの地点。
鮭の体はぼろぼろの傷だらけ。
体力が尽き果てる寸前で、溯上どころか、
尾ビレを動かしても流されるつがいも見かけた。
それでも一生懸命その場所で産卵している。

鮭

近くにあって写真に撮れたのは死んだ鮭。
子孫の種を残し、すべて成し遂げて力つきた鮭達を、
今度は生きるために小さな魚やカラスがついばむ。
それもまた死んだ後の彼らの重要な役目なのかも知れない。

その鮭のそばを離れ難く、私はしばらく川べりで眺めていた。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SVA地域活動者の集い in 仙台

2005-10-19 | 風屋日記
私が会員になっているNGO「シャンティ国際ボランティア会(SVA)」の
上記イベントが今度の土曜(22日)に仙台で行われる。
2年前に私が会員になって初めてのイベント参加。
これまでのイベントは東京中心だっただけに、
地方在住の私にとっては貴重な機会だ。
今の自分に一体何ができるのか、
同じく地方在住で活動している方々はどんなことをしているのか、
できるだけたくさんの方々の話を聞きつつ勉強してきたい。

当日は第1部が一般の方も参加できる講演会。
講師は作家 柳田邦男さん & 絵本作家 いせひでこさんのご夫妻。
数年前に柳田さんの「犠牲(サクリファイス)」を興味深く読んだので
今回の講演会も期待している。
どなたでも無料で参加できるようなので近くの方はぜひどうぞ。
14時からメルパルク仙台(仙台駅東口から徒歩15分)にて。

後半はシンポジウムと懇親会。
この懇親会の場もさまざまな方々と知り合えるチャンスと思う。
今回の目的の半分はこの懇親会なので
結局泊まりで参加することにした。
プライベートで遠くに出掛けて1泊って久しぶりだなぁ。

翌23日(日)は昼から神楽観賞会で舞うことになるので、
午前中のうちに帰らなければならない。
忙しい週末になりそうだ。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽

2005-10-18 | 風屋日記
会社の階段から見た夕陽。
あんまりきれいだったので特別に今日2つ目のエントリー。
だけど携帯カメラからだと色がよくわかんないなー。
残念。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イキナリだったなぁ

2005-10-18 | 風屋日記
ハイ、ご期待通り「小泉くんの靖国参拝について」デス。

別に私は声高に「A級戦犯を祀って云々」とか「政教分離云々」とかを
正義感ぶって言うつもりはないよ。
行きたきゃ行けばいい。
ただしそれは周囲をよく見回して・・・ってことだね。
北朝鮮への経済制裁実施を「よく状況を鑑みて」と言う人が
なぜかこの件だけは「状況を鑑みない」んだなぁ。

神楽を通して神道とは縁の深い私が
ことさら靖国神社にウサン臭いものを感じるのは
「絶対的な存在」を主張するからなんだよね。
歴史的に言うと、あるいは文化史、宗教史、思想史上、
神道とは「自然神への信仰が中心の土着宗教」であるわけで
その素朴さが私の興味をひくところ。
決して生身の人間を神という「絶対的な存在」に祀り上げて
権力や威信の裏づけにするものではないはずだ。
まして靖国神社に兵士を祀るようになったのは明治以降のこと。
決して「日本の伝統的慰霊施設」ではない。

もともとの靖国神社ってどんな存在だったか知ってる?
明治維新の中心となった薩長土肥が戌申戦争で戦死した藩士達を祀ったものだ。
いわば明治新政府の威信を示す「アンタッチャブルプレイス」なのだ。
戦死した兵士を祀るようになったのは日清・日露戦争から。
要するに、明治政府が初めて行った「徴兵制」により
これまで戦とは縁がなかった農民達が戦死するようになったため、
遺族の不満を昇華させるべく「一緒に祀ってあげた」のだろう。
いつの間にか「逆らうことのできない存在」になってしまうことこそ
実は恐ろしいことだと思うのだ。

もうひとつ感じる「絶対的存在」性は、
戦死した兵士やその遺族の意志に関係なく祀ってしまうこと。
自分の夢や家族とのささやかながら幸せな生活をあきらめ、
他者によって「銃を取らされた(「取った」じゃないよ)」人々が
その不条理な運命を、せめて「故郷を守る」とか「靖国で会おう」と
自分の気持ちや後ろ髪引かれる思いを昇華させたことは理解できる。
そのことをどうこう言うつもりはない。
でも「祀られるのがヤ」な人までムリヤリ祀るってのはどうなんだろう。
その辺に「純粋な慰霊」以上の何か大きな意図を感じてしまう。

ところでうちのバンドのベーシスト&音楽ディレクターshishiさんが
先週から明日まで仕事で中国の大連にいる。
滞在中に何か不穏なことが起きないかどうか心配だ。
小泉くんの行動に「在外邦人のことも考えなきゃなー」と今までも思ってたけど、
今回程それを身近に、そして切実に感じたことはない。
「国民を守る」ことを目的に有事立法やら個人情報保護法を作った筈の小泉さん。
在外邦人の身の安全まで考えが及ばないわけじゃなかろう。
shishiさん、明日は無事に帰って下さいね。
30日はバンドの練習ですよー!!

    ◇      ◇      ◇      ◇

朝日新聞の企画ルポ「人脈記」を、いつも楽しみに読んでる。
「戦場ジャーナリスト」の時は全シリーズ切り抜きもした。
今日から新たにほっとけないキャンペーンの中心人物達のシリーズがスタート。
日本のホワイトバンドプロジェクトがどのように始まったのか、
明日以降がとても楽しみ。
ホワイトバンドをつけている方々は必見。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする