風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

今日です

2023-09-24 | 社会


このイベントの一環で上根子神楽も参加。




できることなら和服でお出かけください。
暑くもなく、爽やかで天気は良さげ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢賢治学会イーハトーブセンター定期大会

2023-09-23 | 文化

昨年から理事を仰せつかっているものの
準備段階から関わったのは今回が初めてだった。
午前中は宮沢賢治賞、イーハトーブ賞の表彰式があり、
午後は総会とリレー講演(公演?)に
イーハトーブセンター奨励賞授賞式があって、
最後にイーハトーブサロンと懇親会。
役割もあり、朝から夜までみっちり濃い一日だった。

宮沢賢治賞は岡村民夫氏、宮沢賢治賞奨励賞は大内秀明氏。
イーハトーブ賞は中村節也氏と福井敬氏。
大内氏は残念ながら欠席だったが
岡村氏、中村氏の記念講演はびっくりするほど面白かった。
岡村氏の話はまさに目からウロコ。
賢治さんを考える時の基本的姿勢が理解できた。
中村氏の話は、思わず「え⁉️」と声が出たほど驚いた。
まさかのボサノバと風の又三郎の関係😅
賢治すげぇ❗️
そして中村氏の編曲による賢治が作った歌を福井氏が歌う。
さすがの二期会会長によるパフォーマンス。
福井氏の歌は午後のリレー講演(公演)でも。
最後のトゥーランドットは圧倒的な歌声❗️
やっぱり本物聴かなくちゃだワ😅

懇親会は数年ぶりだったそうだが
山猫軒によるひっつみ汁や味噌焼きおにぎりなど
花巻ならではの料理が並び
たくさんの方々と話をしているうちあっという間。
もっと時間が欲しかったけど
時間もあればあるだけまだまだ足りないんだろうね。

さて今日は午前中、イーハトーブセンターで研究発表があり、
午後からはワタシが案内人になってのエクスカーション。
天気はバッチリながら秋の空気で暑くもない。
家人も参加するというから
歩け歩けの結婚記念日になるな😁
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら通りの珈琲屋さん NomNom

2023-09-22 | 食べ物・お店


こんな素敵なカフェを北上さくらホールそばに発見。
コンビニと共用の広い駐車場、ゆったりスペースをとった店内、
窓は植え込みで隠れていて外から店内は見えず。
(外にも気持ち良さげなテーブル席もあり)
ちょっとどこの国にいるのか分からなくなりそう。

この日はランチに寄ってみた。


トーストは小倉とジャムが選べる仕組み。
マーガリンと小倉の組み合わせがバッチリだった。
コーヒーについてくるビターチョコもgood。
この日のように、時間に追われた日じゃなくて
ゆっくりできる日にまた行ってみたい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

没後90年

2023-09-21 | 文化
宮沢賢治さんが亡くなったのは昭和8(1933)年9月21日。
今日が90年目の命日となる。
ということで、今年も賢治詩碑前にて賢治祭が執り行われる。
コロナ禍での縮小開催を経て、久しぶりのフル開催だ。
天気はちょいと心配だけど、
全国からたくさんの賢治ファンが集まるのだろう。

そしてそれに続く明日〜明後日は、
宮沢賢治学会イーハトーブセンター定期大会。



会員以外も参加できるイベントが目白押しだ。
特に初日の「参加者交流・懇親会」は
これまたコロナ禍を経て復活したイベント。
全国からの賢治ファンが一同に会して交流できる。
また2日目のエクスカーションもまた復活したイベントだ。
こちらは私が案内人を勤める予定。
濃い2日間になりそうだ。
その準備などで、すでに今週初めから濃かったけど😅
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻の伝統に出会う日曜日

2023-09-20 | 神楽・芸能


今度の日曜日はこんなイベント。
神楽体験やかがり火神楽はもちろんのこと、
和傘をさして歩いてみる体験もオススメ。
よろしければ、和傘に合わせて、
和服でご来場ってのはいかがでしょうか?😉


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ういろ、ないろ

2023-09-19 | 食べ物・お店

ちょっと前に名古屋の友人のところへ遊びに行った妹から
お土産でもらった「ひと口ういろ、ないろ」。
名古屋のういろは青柳と大須の2大老舗があるけれど
これは大須ういろの製品だ。
名古屋の大須は東京の浅草のようなまち。
懐かしいなぁ。
大須ういろもなんか懐かしい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレについて

2023-09-18 | スポーツ

先発、中継ぎともに7〜8人という豊富な投手陣を
先を見越して休ませながらマネジメント。
打てなくても四球、同じランナーに出るのでも
ヒットより相手投手の投球数が増えていくという作戦。
無死〜1死で3塁にランナーがいれば
適時打や犠飛じゃなくても内野ゴロで1点。
畳みかけてビッグイニングを作るより、地味に1点ずつの積み重ね。
良ければ若手もどんどん登用し、主力でも休ませる。
狙いが全て大当たりの岡田タイガースがアレをやり遂げた。

でも一番すごいと思ったのは、選手たちのメンタルコントロール。
マジックがひと桁になっても、誰も浮かれないし慌てない。
昨日と同じように淡々と試合に臨む選手たちに驚いた。
近本や梅野が怪我をしても、岩崎が逆転を許して負けても
動じることがなかった。
そしてチームワークも素晴らしい。


胴上げに横田のユニフォームが掲げられたのを見て
涙が出るほど感動した。
思えば1985年の日本一の時は日航ジャンボ機墜落事故で
球団社長が犠牲となり、皆喪章をつけて試合に臨んだものだった。
今回も横田が見守ってくれたのではないかと思った。

さて、CSや日本シリーズはこれからなんだけど
来年以降どうなるかを考えてみる。
期待の若手はまだまだいる。
投手陣では森木、門別、桐敷、富田、岡留、
怪我で活躍できなかった高橋と湯浅。
野手では中川、戸井、遠藤、高寺、井上、井坪、前川、豊田。
今年の西純、森下、小幡を見て、
彼らも「次は俺の番」と腕を撫していることだろう。
一方で今年結果が出なかった中堅はどうするか。
投手では秋山、二保、小林、
野手では山本、北條、高山、板山。
中堅どころは出番を求めて他球団へ・・・
ということもあるかも知れないが、
阪神の場合は全選手が平成生まれなので老け込む歳じゃない。
来年以降に向けてポジションを虎視眈眈と狙っている。

そう考えると、どうやら黄金時代か?
岡田監督は来年までで、そのあとはGMに。
後継は、個人的には今岡にお願いしたいと思う。
投手コーチは藤川で。
もちろん引き続き黒子役で平田ヘッドコーチ留任ね😊
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cafe Figaro

2023-09-17 | 食べ物・お店


北上近くまで行って
ランチしにどこに行こうかと考えていた。
そうだ!北上はPayPay20%バックキャンペーン中だった。
ならばポイントが返ってくる店にするべきだろう。
・・・ということで、PayPayアプリで店を探してみた。

よく通る大きな通りから1本裏通りにカフェを見つけた。
どれ行ってみるか、とナビを頼りにたどり着いた。
2階の店に入ってみると、おっしゃれー😊


普通のお冷のほかにノンアルワインが
黙っていても普通に出される。
店内は静かなジャズが流れていて落ち着く空間。
いいね、ここ。


選んだランチはナポリカツならぬ、ナポリハンバーグ。
麺は太くモッチモチで食いでがある。
ハンバーグもずっしり引く肉が詰まった重量級。
メニューにはビーフシチューもあったから
きっとデミグラスソースが自慢なのだろうと思った。
割とサラッとしていてさっぱりしたソース。
これもいい。
ただ「ナポリハンバーグで1100円はちょっと高いかな」
と思っていたのだが・・・


ドリンクどころか、アイスクリームまでがセット。
ノンアルワインも含めて、これはお得だ😄

聞けば、4年目の店とのこと。
イケメンマスターから笑顔で「またどうぞ」と言われたし、
もちろんここならリピートします😊


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-09-16 | 生活の風景






空は高く、うろこ雲と飛行機雲。
空気が澄んで山もはっきり木々まで見える。
黄金色の田んぼの上にはトンボの群れ。
ソバ畑は花が満開。

今年は暑かったせいか稲刈りが早い感じだねぇ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Machicoco便り vol.108

2023-09-15 | マチココ

マチココ36号は本日発売。
特集はいま流行の「キャンプ」です。
編集スタッフのあかつさんが、
地域おこし協力隊仲間2人とともに
田瀬湖オートキャンプ場でおしゃれデイキャンプ。
新たな出会いもありました。
とにかく暑い日でしたが、楽しくて時間を忘れました。

FOCUSはお互いに芸術家の牧師夫妻。
昨年行った展示会でも
ともに宮沢賢治モチーフの作品が人気とのこと。
教会への赴任で花巻に移住してきたご夫妻ですが
賢治の故郷ということもあり、
この地を気に入っていただいているようです。

連載フォトエッセイの「ななの好きな花巻」は
鉛温泉藤三旅館の魅力について。
歴史を感じさせるここもまた花巻の大切な文化です。
連載の「和装で散歩」も「賢治の散歩道」も「まきまき花巻」。
FMページではスタッフの方々の集合写真も!

マチココ36号は下記協賛店、販売店でお買い求めいただけます。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレ

2023-09-14 | スポーツ



あかん、阪神が今日にもアレしてまう💦
慣れてへんからオタオタするがな😅
そやけど選手たちはプレッシャーも感じることなく
のびのび野球を楽しんでる感じやね。
試合見ててもアレ直前って雰囲気はあれへん。
それが今年の阪神の不思議さ。
四球増やして、若い奴変わりばんこに使こて
ピッチャーもぎょうさん用意して・・・ってのが
今年の特徴と言われるみたいやけど
この雰囲気が実は一番すごいと思うんやなー。
岡田監督たいしたもんやで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京

2023-09-13 | 

「東京は暑いよ」と散々言われて来たけど
東京駅に着いた時に感じたのは「花巻と変わらねーな」。
まぁ結構秋っぽくなってきたようだけど。
それに、2日間ほとんど電車内か屋内いたから
暑い日中、外を歩くこともあまり無く
思ってたほどしんどくはなかった。

暑さよりも、病気してから初上京で
歩けるかどうか、体力の方が心配だったけど
そんなに急ぎ足じゃなけりゃならまぁまぁ大丈夫。
一度新橋の地下街を(人の流れに乗って)
マスクして昔のように早足で歩いたんだけど
そうなると息切れし苦しくなって最後まで持たない。
やれやれ、こうやって歳とっていくんだろうな。

今回の上京は期待した結果以上の2日間。
迷ったけど、行ってよかった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆんたく

2023-09-12 | 文化


沖縄の文化は多種多様なれど
その根底にあるのはゆんたくというコミュニケーション。
泡盛飲みながら(ワタシは呑めないが😅)
うた歌いながら、三線弾いて、三板鳴らして、
バーランクー叩いて指笛の音も高らかに、
知らない人たちも一緒に唄い話して、仲良くなって。
そのうちに不思議な関係が生まれてくる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつり終了

2023-09-11 | 文化


4年ぶり完全開催の花巻まつりが終わった。
個人的には権現舞と鳥谷崎神社神輿渡御随行の2日間で
もう筋肉痛との戦いやら体力の消耗やらで疲れ切り
3日目の郷土芸能まつり出演のあとは
途中休み休みしながらぶらぶらまつりを見て歩き、
明るいうちに帰宅した。
3日間神輿を担いだ若い頃は遠い昔。

考えてみれば小学生たちは生まれて初めての神輿かも知れない。
山車の女の子たちは初体験だった子が多いだろう。
20代の子たちは大人になって初のまつり。
どうやら今回は山車を休んだ地区もあったようだし
担ぎ手が足りなくて出るのを断念した神輿もあったようだ。
人出も、ざっと見た感じ、以前より少なく感じた。
もちろんコロナが終息したわけじゃないから
感染を避けるために観に来なかった人もいるだろう。
とにかく、つくづく感じたのは
流行病にしろ、戦争にしろ
ブランクは確実に文化を衰退させるということ。
震災やコロナ禍で活動が続けられなくなった郷土芸能団体は
全国でどれだけになるだろう。
日々の営みとともにある伝統文化こそが
人と人とをつなぐ大切なコミュニティであると同時に
国や地域のアイデンティティだと思うのだが。
人はパンのみに生きるにあらず。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻まつり最終日

2023-09-10 | 文化

今日のワタシは郷土芸能祭。
なはんプラザCOMZホールで開催中です。
我々の出番は13:20から、岩戸開きをご披露します。
普段は仙台にいるメンバーも久しぶりに参加予定。
乞うご期待。

花巻まつりが終わると、花巻は本格的な秋。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする