風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

季節を先取り

2015-02-28 | 食べ物・お店


タラボ(タラの芽)の天婦羅。
美味しくいただきました。
ご馳走さま。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.26事件前夜と今の日本

2015-02-27 | 世界・平和
NHK-BSプレミアムにて昨夜放送された
英雄たちの選択~2.26事件前夜!高橋是清 決死の攻防
(再放送は3月6日午前8時~NHK-BSプレミアム)
日露戦争債償還に四苦八苦し緊縮財政を行っていた
当時の日本を襲ったのは、予想もしなかった世界恐慌だった。
それに敢然と立ち向かう高橋蔵相が断行したのは
世界基準だった金本位制からの脱却と日銀による国債買取という
相当な禁じ手ともいうべき手段。
「民の力こそ国の力」という信念に基づいた荒技だった。
円は暴落したが、円安によって生糸などの輸出産業が好況に転じ
産業界は息を吹き返した。
掟破りの金融緩和によって日本経済は持ち直したものの、
一方で都市と地方の経済格差拡大という弊害をもたらした。
そして軍部の台頭。
中国での紛争を勝手に拡大しはじめた陸軍は
更なる国債発行による軍費増額を迫るが、
インフラを回避すべく、高橋は禁じ手を収束させようとした。
その結果が2.26事件だった。
言うことを聞かない高橋を抹殺すべく
軍上層部は密かに若手将校たちをそそのかし、
格差に喘ぐ地方出身の若手将校達は義憤にかられて高橋を暗殺した。
それが泥沼の太平洋戦争への初端となったのは周知の通り。
(その歴史的検証は国としてなされたのだろうか)

不況とデフレからの脱却を図るための大規模金融緩和?
円安による輸出産業拡大のメリットと格差拡大のデメリット?
ごく最近どこかで聞いた話だ。
「軍の存在が大きかった当時とは違う」と思ってはいけない。
現代日本の防衛は軍が暴走しないよう文民統制を原則とし、
背広組が制服組を管理する「文官統制」を行ってきた。
つまり選挙で選ばれた政府・内閣が
いわば戦前当時の政府と軍、両方を兼ねている形だ。
選挙で勝ちさえすればある意味やりたい放題。好き勝手ができる。
もうひとつ心配な動きもある。
「文官統制を無くそう」という動きだ。
防衛省自らが防衛省設置法改正を検討しているとの報道がある。
そうなってしまうともう統制は効かない。
「いつか来た道」そのものになってしまう。

NHK会長については様々問題が指摘されているが
同社内では会長に対するレジスタンスがあるのではないかと
最近の番組を見ていて、そのメッセージを強く感じる。
この番組もそのひとつ。
歴史的事実を取り上げつつ、現代に警鐘を鳴らしてくれている。
社内で戦う彼らにエールを送りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の岩手山

2015-02-26 | 生活の風景


美しい。
玉山側から撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何様?オレ様?

2015-02-25 | 世界・平和
「いくら説明しても、わからない人はわからない」
西川前農林水産大臣の辞任時のインタビューでのセリフ。
あまりの傍若無人さに笑ってしまった。
地元後援会の人でさえ「脇が甘かった」という事件、
一般国民はなんぼ説明されてもわかんないよ(^^;
この方の目には野党議員しか映ってなくて
一般国民のことは見えてないんだろうなー。
なんせ以前にも
自分に反論する自党議員に対して「小僧」呼ばわりしたり、
討論会で「既存農家は潰れていい」発言したり
なにかと話題を提供されてきた方、
頭に血が上ると視野が狭くなる方らしいから。
まぁ、かつて収賄事件で県職員辞職したり
サラ金会社から献金受け取っていたり、
金にまつわる事件も今回だけじゃないみたいだけど。

「軽自動車は田舎の貧乏人が乗る車」と口を滑らせる議員や
「ヤジ飛ばしていいのか?国民の皆さんよく見て下さい」
と野党議員に向かって言っていた本人自ら
あることないことヤジを飛ばす首相がいる党なので
傍若無人ぶりは堂に入ったものだが
(沖縄県知事すら門前払いするんだもんね)
それにしてもこの方々、いったい何様なんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春

2015-02-24 | 生活の風景
先週土曜日の花巻は快晴。
気温も8度と3月並の暖かさだった。
もう春?だと思っていいの?





家の近所もだいぶ雪が融け、土が顔を出している。
砂利道は雪解けで水浸しだが
この水が地面を柔らかくふかふかにし、
そして3ヶ月もすれば田んぼ一面に張られる。



夕陽の色も、刷毛で掃いたような雲も
真冬のそれとは違ってきているね。



真っ青な空を切り裂く飛行機雲。



この足跡は誰のもの?ウサギ?キツネ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野神社@花巻上根子

2015-02-23 | 文化
我々上根子神楽の本拠地である熊野神社は
坂上田村麻呂による勧進伝説が残る古社。
さすがに400年以上前のものはあまり残っていないが
それでも境内の古墳からは太刀や服装品などが出土している。
(もしかしたら別当家になにか残っているのかも)

社殿の中には古に奉納された額などが飾ってある。







書いてある年号は嘉永元年(1848年)や文化11年(1814年)。
嘉永年間といえばこの5年後にペリーがやってきた頃。
この時代を調べていて驚いたのは
翌年の嘉永2年に西園寺公望が生まれ、葛飾北斎が死んでいる。
第二次大戦頃の首相がこのころ生まれてたんだねぇ。
しかも江戸時代を代表する画家と同年代を生きていたとは。
第二次大戦といえばワタシが生まれるたった15年前。
なんか一気に江戸時代を身近に感じた。

文化11年はさらに30年ほど遡る。
ロシアが通商を求めて長崎へ来航し(幕府は拒否)
諸外国が日本に開国を求めはじめた時期。
お台場に砲台を設置したり、間宮林蔵が樺太を探検したり
近代日本の緒についた(つかざるを得なかった)時代にあたる。
山東京伝や杉田玄白、伊能忠敬などが亡くなった頃。

歴史を習う時には時代を区切って覚えるけれど
実際には時間は区切られていない。
歴史的事実も、文化や価値観も
そして人々の生活も連綿と流れ続けている。

これらの奉納品を眺めながら当時の人々の姿を想像し
その頃から受け継がれてきた命のバトンを思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい言葉、懐かしい地図

2015-02-22 | 文化
昭和な香りのする死語については
過去にもこんな記事こんな記事を書いているが、
数日前にも飲み会で「ちぇ」や「逐電」という言葉を聞いてウケた。
(スカートめくりなんて話も出てたなぁ 笑)
うーむ、そういえば最近耳にしないし使わない(^_^;)
先日も東京で飲みながら
「左党(ひだりきき)」や「半ドン」などが話題になったが
言葉は世につれ、世は言葉につれ・・・。
昨今の男性草食化によってか否か
「送り狼」なんて言葉も聞かなくなったなぁ。
そのうち女子を指す言葉になったりして(笑)

  ☆    ☆    ☆    ☆    ☆

この本をお袋に貸した。
東京に詳しくないお袋は、地図を横に開きながら読んでいる。
ふとそ地図を手にしてみたら・・・
昭和55年に発刊されたものだった(^^;
ワタシが大学2年の頃の東京がそこにあった。
いやー懐かしい。
半蔵門線が永田町までしかない。
渋谷からほぼ銀座線と並行して走っていて
「この線、なんか意味あるのかな?」と当時思っていた。
地下鉄南北線や副都心線はもちろんまだ無く
都営新宿線はようやく東大島まで通っている状況。
東急田園都市線は旗の台から二子玉川を経て
今の路線となっており(二子玉川までは現在の大井町線)
渋谷から二子玉川までは新玉川線と書いてある。
六本木トンネルはまだ未完成で
新国立美術館の場所は東大の研究所、ミッドタウンは防衛庁。
都営浅草線や三田線は都営1号線、6号線から名称変更して
まだ2~3年の頃だ。
地図を見ているだけで、当時の東京の町並みが
目の前に浮かんできた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅食トラットリア「マンジャ マンジャ」

2015-02-21 | 食べ物・お店
一昨日の夜は、最近参加させていただきはじめた
部活と称する集まりで北上の同店初訪問。
店内の壁に並べられているのは世界各地の写真で
異国情緒満載のインテリア。
(イタリアンなのになぜかイタリアの写真は見当たらず 笑)

・・・で、味も量も大満足(^^)
もう書き立てられないほどのメニューを一気に並べる。

















ドルチェまで含め、まぁ盛りだくさんのメニューだった。
人よりたぶん食べる量が多いワタシでも
最後は気持ち悪くなるほど満腹(笑)
食事に加え、飲んで、しゃべって・・・・
よくもまぁ口周りが筋肉痛にならないものだ(笑)
次回の集まりも楽しみに(^_-)

帰り道、駐車場となりの和食屋さん前に飾られていた
イルミネーションもパチリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の気配

2015-02-20 | 生活の風景


朝の気温はまだマイナスながらせいぜい2~3度。
それほど寒く感じないばかりか
日差しが明らかに真冬のそれとは違ってきている。
昨日は二十四節気の「雨水」。
雪が雨に変わる季節だ。



電線の上ではセキレイがうるさいほど啼いている。
目に見えて日も長くなり、7時過ぎにはもう明るい。



田んぼの雪も融けてきて
ところどころ土が見え始めてきた。
今まで上空を啼きながら通り過ぎていくだけだった白鳥が
落ち穂を狙って田んぼに降りてくる季節。

間もなく気の早いバッケ(ふきのとう)が顔を出すべぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Coono

2015-02-19 | 食べ物・お店


今日のランチはCoono@花巻。
ちょいとボリューミーな
カツのクリームソースが美味しい。
コーヒーもついて900円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大衆 民衆

2015-02-18 | 文化

小さかった頃の我が家ではテレビはNHKしか見なかったから
両親がまだ帰って来なかった時間帯のアニメを除くと
夜はおよそ子どもらしからぬ番組ばかり見ていた記憶がある。
音楽番組はステージ101。
この番組でビートルズやS&G、カーペンターズなどを知った。
そしてNHK特派員報告。
詳しい国際情勢などは理解できなかったものの
ベトナムやラオス、カンボジアなどで戦火に追われる人々や
内戦を避けて難民となったビアフラで栄養失調となった子どもたちの
悲惨な姿に心を痛めたものだった。
自然のアルバムも当時何の気なしにいつも見ていて
後に大学新卒でテレビ局の採用面接を受けた時に
「あんな番組を作りたい」と言って
「民放では無理。NHK受けたら?」と苦笑されたことがある。

心に残っている番組は明るい農村や新日本紀行。
オープニングテーマも含め、今も懐かしく思い出される。
教科書で習う歴史の陰で長い間連綿と続く
市井の、農村の、一般の人々の暮らしや伝統的営みを
温かい目で、ゆっくりと追っていた番組。
ささやかな喜怒哀楽と厳しい中でもつつがない生活。
収穫や祭りに笑顔を見せ、過酷な暮らしに眉根を寄せる日々。
これが大衆、民衆の生の姿だと子どもながらに思ったものだった。
昭和40年代までは、これが日本中の当たり前の風景だった。

それが崩れたのは
高度経済成長と田中角栄による日本列島改造論が端緒。
野山は崩され、田園は荒れ、高速道路や新幹線が風景に入ってきた。
コンクリートの大型施設やビルが建ち、人々の目は外に向かった。
都市の伝統的風景もバブルを機に大きく変わった。
風景が変わると生活も変わる。価値観や考え方も変わる。
「営み」は「経済」という言葉に置き換わり
コミュニティを内包するものから無機質なものへと変化した。
効率と利益(というか金儲け)ばかりが是とされ
伝統的な営みは無駄なものとして排除された。

田中内閣の「改革」がハード的な破壊なら
アベノミクスはソフト的破壊になるだろう。
グローバル経済の名の下に農家は企業化を強いられ
八百屋も米屋も魚屋も肉屋もすべて大資本の流通に飲み込まれ
「家業」「生業」なんて言葉は死語になりつつある。
コミュニティは無駄なものとして切り捨てられ
金だけが自由に行き来した上で一握りの人たちの懐に集まる。
大衆の喜怒哀楽に富んだ表情は徐々に無表情になっていく。
これが「美しい日本」か。
「グローバル」という名の大国の侵略が
伝統的日本の文化を壊してはいないか?

今NHKでは、かつての新日本紀行に代わる番組として
新日本風土記という番組を放送している。
細々と残っている人々の伝統的な暮らしを追い
消え往く様を拾っていると書くと悲しすぎるだろうか。
でもね。
奄美島唄の唄者、朝崎郁恵さんが唄うテーマ曲「あはがり」は
「みんな明るい」というそのタイトルの意味に反して
ワタシには泣きながら唄っているように感じるのだ。

「大衆」「民衆」という言葉が無くなった国は
果たして国と呼べるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イラヨイ月夜浜」

2015-02-17 | 音楽
 唄しゃ達ぬ夜が更け 踊しゃ達ぬ夜が更け
 太陽ぬ上がるまでぃ舞い遊ば イラヨイマーヌ舞い遊ば

 月夜浜には花が咲く ゆりのような花が咲く
 青く白くもえてよ イラヨイマーヌ花が咲く

  イラヨイマーヌ桃の花 イラヨイマーヌきびの花
  イラヨイマーヌ木綿花 イラヨイマーヌ花が咲く

 月ん灯ん波に受け 戻し戻されくぬ浮世
 大和世までぃ照らし給り イラヨイマーヌ照らし給り

  イラヨイマーヌ波にぬれ イラヨイマーヌながされて
  イラヨイマーヌ照らさりてぃ イラヨイマーヌながされて

  イラヨイマーヌ桃の花 イラヨイマーヌきびの花
  イラヨイマーヌ木綿花 イラヨイマーヌ花が咲く

 イラヨイマーヌ大和ぬ世 イラヨイマーヌ沖縄ぬ世
 イラヨイマーヌ花が咲く

            (詞:大島保克 曲:比嘉栄昇)



BEGIN

大島保克(唄三線)内田勘太郎(ギター)

夏川りみ(唄)吉川忠英(ギター)

どのバージョンも素敵です。
現在練習中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春祈祷

2015-02-16 | 神楽・芸能






前日は吹雪の中だったらしいが
昨日は強風ながら青空の下での春祈祷。
神楽拍子を奏で、ホラ貝を吹きながら歩き
家々を回って権現舞を奉納する。

雪の形が斜めになっているのは吹雪の跡。
着物や袴も強風でなびいている。
寒かった(^^;
毎年通る道すがらのネコヤナギは
まだ今年は芽吹いてなかったな。

冷えた体で神社に戻るとご褒美が(^^)







次男のお嫁ちゃんが
バレンタインのお菓子を差し入れてくれた。
すべて手作りで美味しい。
一番下はチョコときな粉とラムレーズンを混ぜたもの。
ただ甘いだけでなく、深い味わいだった。
ご馳走さま(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回八重山古典民謡の夕べ「綾唄」

2015-02-15 | 音楽






昨日は八重山古典音楽を堪能。
第1部の朗読とつぃんだら節も良かったし、
第2部の舞踊と唄も良かった。
鷲ぬ鳥やあがろーざはとても参考になった。
中でも小浜節と踊りには涙が出てきた。
最後のとぅばらーまは
もう少し枯れた味わいが欲しかったかな。
第2部の曲数をもう少し減らして
MCで曲の内容紹介があっても良かったかも。



会場となった早稲田奉仕園スコットホールは
キリスト教系の歴史ある建物。
雰囲気が良かったし、
十字架やパイプオルガン背負って
八重山古典音楽を演奏ってのも斬新なアイデア。
面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

St Valentine’s Day

2015-02-14 | 生活の風景


男も女も
ハッピーバレンタイン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする