生まれてすぐ脛骨近位を折ってしまった黒毛子牛。
T型LCPで内固定した。
4日間立てなかったそうだが、9日後には患肢も完全に負重できるようになったとのこと。
5週間でX線撮影してもらった。
骨癒合は良好なので、47日目にプレート抜去することにした。
肢軸の異常もない。
体重76kg。
前回手術のときは0日齢で47kgだった。
黒毛子牛としてはとても大きかった。
何産もしている母牛なのだが、このお産では興奮してしまって子牛を蹴ったらしい。
痛かったのかも;笑
(76-47)/47=0.62
DG 1日増体量 0.62kg/day は黒毛新生子牛としては悪くない。
キャストをして3肢生活で6週間を過ごしたのでは、こうはいかないだろう。
-
今週は酪農学園大から学生が研修に来ていて、術前・術中のX線撮影やら術野の準備やら手伝ってもらう。
折れた骨の全長をX線撮影する、という当たり前のことさえ意外に難しい。
予想したより骨癒合は速かった。
牛の、新生仔の治癒能力おそるべし。
粉砕していても、破片は摘出しないほうが良い、という私の経験からの判断にも確信を深めることができた。
子馬と子牛での骨端板損傷の内固定や、子馬の肢軸矯正手術での経験からすれば、
6週間の骨端板成長抑制の副作用(成長板の閉鎖、肢軸異常)は問題ないはず。
プレート抜去は minimally invasive technique で行った。
穿刺切開でプレートスクリューを抜き、最後にT-LCPは助手をしてくれた学生さんに引っこ抜いてもらった。
-
こうして観ても骨皮質はとても薄い。
元の骨幹を包み込むように骨増勢して骨癒合している。
近位骨端部はかなり大きくなった。
治癒過程というより、骨折を飲み込んで成長した感じ。
私の歳になると、うらやましささえ覚える;笑
もうひどい骨折をしたら、骨癒合は望めない歳だからね。
ご同輩のみなさん、危ないことはやめときましょう;笑
-
手術は吸入麻酔で行いました。
牛さんは麻酔覚醒も順調で、軽トラに積まれて帰っていきました。
///////////
うちの敷地の株立ちのカシワ。
大枝の1本がお隣へはみ出していたので、チェーンソーで切り倒した。
40cm前後に輪切りにして(薪用語で「玉」って言います)運び出した。
もちろん割って薪にする。
カシワは最上級の薪になる。
翌日はちょっと筋肉痛。
私にはもっと筋肉と成長ホルモンが必要だ;笑
若いにもほどがある。生まれてすぐなのですね。うにゃっとなちっこく折れた痕跡を見つけようと画像を凝視しました。
学生さん、良い時に研修来ましたね。これから牛さんやおんまさんのためにも活躍してほしいです。
その筋肉痛、成長ホルモンにも筋肉にもよさげですね。
最近の超優良黒和は3本足は過伸展が来るので無理かもです。
がっかりしている人多いんじゃないですかね。
骨片温存というよりは骨膜かも知れません。
骨片は骨櫃のリスクもあり、それだけで考えると難しい判断になるのかも知れません。
この二重皮質骨のメカニズム不思議ですよね。
中の破骨より骨膜下増生?がはるかに早いのですかね。
奥の薪は積み立て資産ですか笑
トタンの安いストーブ焚いてみたことありますか。
その燃費の悪さに辟易すると思います。
雪少ないですね。だからまだ薪仕事できる。
壊れたら治らないのを日々感じている者としてはうらやましいです;笑
すでにある骨を包むように骨形成してますよね。骨膜はすでにある骨の表面にしかないはずです。粉砕骨折だったので、かえって骨髄からあふれてくる幹細胞、そして血小板から放出されるサイトカイン、さらには成長ホルモンの豊富さ、が新生仔の特異さだったのかと思います。
2年分の薪で棚はいっぱいです。それでも燃費の悪いストーヴは嫌ですね;笑
日本海側が大雪な年ほどこの辺りは雪が少ないです。少し積もる程度は降ってほしいです。
肋骨3本は辛かったですね。肋骨はわりと固定されていて、体重を受けないので、癒合しやすい骨です。(変位していたり、開放していたらべつですけど)
水素効きましたか!?
とたんストーブなんて有鉛(死語)ガソリン焚くレベルの公害ですけど、DIYの良さがあって動画賑わしてます。
hig先生の舶来は名実ハイブリッド車並。
小雪で水不足とかなるような地域だったりしますか。
草地凍って、とかのほうが悩ましそうですが。
トタンストーブは、ストーブ自体に数年で穴があいてしまいます。蓄熱性もありませんしね。
先日は、雨でした。雪で覆われてないと、地中深くまで凍り、地表にはスケートリンクができてしまいます。