goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

クリスマスイヴは

2022-12-25 | 急性腹症

24日朝、浅屈腱炎のPRPの腱内投与とキャスト固定。

PRPは130万/μlと良いでき;笑

PRPは必ず血小板数を確認した方が良い。

ちょっとしたことが、できあがりに影響するようだ。

         ー

1歳馬の舌裂傷の急患。

ハミでざっくり切ったのではなく、舌の先を縦に切ってしまった。

ナス環でやったんじゃないか、とのこと。

立位で縫合。

         ー

当歳馬の疝痛の急患。

超音波検査で盲腸重積のようだ、とのこと。

痛みはひどくなくても、超音波所見がはっきりしていたら開腹手術適応の判断ができる。

小腸重積のような二重丸(Bull's eye, Fish eye, Target mark などと呼ばれる)とはちょっとちがう。

内側の塊が何なかの気になったが、あとで思い当たった。

血管がある盲腸紐が腫れ上がったものだ。

開腹したが、盲腸は半分が右腹側結腸へ入ってしまっていて抜き出せない。

開腹手術創を切り広げ、右腹側結腸へ入り込んでいる盲腸を外から押したのが良かったかもしれない。

なんとか抜けた。

小腸重積でも、回腸盲腸重積でも、引っ張って抜けてこないときは、入り込んでいる腸を外から包むように圧力をかけて押し出してみると良い。

腸重積は腸が裏返って、他の腸に飲み込まれている。

引き出すとき、その中から漿液が出てくる。

超音波画像で裏返った盲腸の中にあるのも液体だ。

それが少しでも抜けると、重積した腸を引き出しやすくなるのだろう。

引っ張り出して、切除した盲腸を裏返したところ。

多数の葉状条虫。

盲腸重積は葉状条虫症だと考えている。

条虫多数寄生で腫れ上がった盲腸が、動きも悪くなって結腸へ飲み込まれるのだろう。

11月にイベルメクチン・プラジクワンテルの合剤で駆虫した、とのこと。

効果がなかった? ちゃんと飲み込まなかった? そもそも情報の間違い??

            ー

2時半から予定していた1歳馬の管骨瘤の摘出。

腫れて、熱感があって、跛行もしている。

第二中手骨と第三中手骨の間の靱帯が傷んだことで造られた骨瘤だった。

繋靱帯側にかなりの骨増勢があり削るのはなかなかたいへんだった。

           ーーー

今週は学生実習が来ていて、それらの診療と手術を全部見ていった。

昼食は抜き;笑

「ぜひ来年、就職試験を受けて、日高希望と言って下さい」

と言ったら、

「よろしくお願いします!!」

という良い返事だった;笑

           ーーー

クリスマス・イヴ。

夜中、電話で呼ばれる。

盲腸重積だった子馬が突然馬房の中を回り、壁にぶつかり、転がった、とのこと。

疝痛か?

と思って着替えて入院厩舎へ行った。

冬は何をするにも時間がかかる。

馬はすでに落ちついていた。

何だったんだろう。

そんなクリスマス・イヴ、星空が綺麗だった。

 

 



6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (zebra)
2022-12-25 19:58:28
白血球のコンタミネーション?含めエビデンスとして残したほうがいいのかもしれませんね。
反応も一様ではないでしょうし。
それっぽいことやっているだけじゃないの?などと思われては心外でしょう。

低反響のほうがびっくりだったりします。
腸内容ってこんなものでしょうか。
飲めてないというのは常に危惧としてありますね。
薬効かないの理由がアーティファクトじゃ製薬もなりたたないでしょう。

今来て来年はリクルートですね笑
羨ましい。
返信する
Unknown (はとぽっけ)
2022-12-25 20:42:07
 葉状条虫による回腸盲腸重積その後の腸管壊死は当歳秋から1歳馬に多いと過去記事に。
 何かの音にびっくりしちゃったのでしょか?大事なくてよかったですね。

 わんこ用品のナスカンは進化して怪我しそうにもないものが流通の主流になっていますね。早く出かけたいわんこVSこじゃれたナスカンに手間取るはとぽっけ。ありがち。
 
 実りある実習
返信する
>zebraさん (hig)
2022-12-26 04:46:13
マニュアル通りにやってます、とか、市販のキット使ってやってます、とかでも、例えば針を通す回数とか、注入用のシリンジの壁に付いてしまう血小板数とかにも気をつけないといけないと思います。
白血球数も少ない方が良いのか、多目の方が良い部位もあるようですから。測定して確認し、記録を残しておく必要があります。

US像のことですか?重積像の内容は、腸内容ではないのです。重積した腸は裏返ってますから。

大動物臨床現場は、獣医師を求めている。はっきり表明するのが第一歩だと思います。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2022-12-26 04:52:40
寝ぼけて、「ここはどこ、なんで腹の傷いたい?!」ってなったのかな、と話しました。そんなの見たことありませんけど;笑

ナス環なめてて、舌がはさまれて、ひっぱったら切れちゃった、のでしょうか・・・
付けやすいものは、はさまれやすいのでしょうね。あとは値段ですかね。

3日間ずつの実習でした。短いと思いますし、二次診療ばかりで往診随行もしてません。
学生さんたち、自分の将来を決めるんだから、もっと自分の目で観て、よく考えた方が良いよ!
返信する
Unknown (zebra)
2022-12-28 08:09:21
引き抜いた時に出てきた漿液ということになりますか。
腸管の吸引力で腹腔からバキュームしてこんなに貯まったんですか。

圧倒的売り手市場で買値とコンテンツが足りないと思われているんではないですかね。
内情があまりにもチープだと買參すらせず高楊枝を決め込むのかも知れません。
返信する
>zebraさん (hig)
2022-12-29 07:28:32
絞められた腸管から漿膜側へ滲みだすのでしょう。

買値はそんなに悪くないと思うのですが。イメージでしょうか?地域差?
コンテンツとはなんでしょう?
小動物開業のごくごく一部の先生たちのような成功者が出てこないとアピールしないんですかね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。