goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

新生子馬の後肢の屈腱拘縮

2021-04-10 | 新生児学・小児科

もう生まれて1ヶ月近くなる子馬。

両後肢の球節がかたくて、特に左後はナックルしてしまう。

何度かキャストしてはずしてを繰り返してきた、とのこと。

擦過傷もできてしまった。

もうキャスト固定による矯正は無理なので、腱を切って繁殖供用をめざしたい、とのこと。

フリーリターン(種付け料の返還制度)も使えるが、可哀そうだから生かしてやりたい、とのこと。

もっともなことだ。

全身麻酔して深屈腱を切ったら断端は2cmほど開いたが、球節も蹄も充分には伸びない。

浅屈腱も切ったらかなり球節が伸びた。

蹄にsuper fast(蹄補修剤)でエクステンションを付けた。

覚醒して起立したら、いい感じ。

蹄底を着けるようになれば球節は自然に沈下するようになるだろう。

以前に前肢の症例を、やはり深屈腱と浅屈腱を切ったことがある。

「繁殖してるよ~。なんともないよ~」、と牧場に教えてもらった。

今回の馬は後肢なので、調教できないものかと思うが、どうだろう。

                   ///////////////////

歩くのが遅いときがあるし、歩きたがらないこともある・・・・・気まぐれは前からか;笑

9歳になりました。

どんどん歩きたがったので、近所を一周4kmコース。

馬が見当たらなくなって、「馬は・・・?」と訊いたら、「やめた」と、私よりだいぶ年上の牧場主さん。

人もイヌも、歳いくさ、な。

 

 



12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2021-04-10 09:08:00
 すでにほかの部位にも影響しているのではないでしょか?それもじきに治るのでしょうけど。
 調教って、競走馬としてですか?前例はあるのでしょか?気になってきた。

 「私を乗せて散歩いきませんか?」「いいよ~」というのを想像して生かしてもらってよかった
 
 何せゴルは根が”自由”ですからね。でも、散歩行きたくないのにも、歩調がいつもと違うのにもわけがあるものではないでしょか?咲いてた
返信する
Unknown (anko)
2021-04-10 15:22:42
切腱でかなり伸びるんですね。

牛だと切腱は数例しか見たことないですが切ってもここまできれいに伸びるのは少なく、結局固定を併用することが多いかと思います。
関節拘縮と合併しているのかもしれません。

エクステンションはスーパーファストでできるんですね。
蹄壁、蹄尖を延長する要領ですか?
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2021-04-11 02:44:19
繁殖雌馬としては前肢でも問題なかったので、後肢なら競走馬めざして運動できないかと思います。

相棒は今はどこも痛くないです。ただ好奇心はだいぶ衰えてますかね。それと甘やかされてわがままと食欲は亢進してます;笑
返信する
>ankoさん (hig)
2021-04-11 02:50:02
切腱は最後の手段ですが、劇的に伸びます。関節が拘縮していなければ、ですね。
腕節が硬いのはダメです。

牛はやったことがあったような、なかったような・・・・偶蹄類はエクステンション付けにくいでしょうね。
蹄の汚れを落とし、ヤスリで少し擦り、アセトンで脂気も落として、蹄尖を中心に伸ばしました。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-04-12 07:58:57
2007-05-25の記事の結びに
”後手後手に回らず、状況によって正しい判断をすれば”とありました。競走馬になれる可能性もある。と。
 この手術には適齢期があるそうで。
 先日会ったクラブフットの馬はもう若くはなく、当初足も痛そうで、見ているこちらの気持ちも痛かった。
返信する
>Unkownさん (hig)
2021-04-12 18:52:33
よくぞ古い記事を探し出していただきました。たまたま担当医に経過をたずねましたが、おぼえていませんでした;笑
私はブログに書いたので覚えていました。

切腱術は最後の手段として、このような方法があることをひろく覚えておいてもらいたいです。
返信する
Unknown (zebra)
2021-04-13 07:26:14
支持靭帯ではなく直接切腱にいくには判断理由があるのでしょうか。
腱の修復まで持ちこたえるのが繋靭帯なのだと思うのですが、こちらのサポートは特に必要ないですとか、意味ないとかありますか。
それにしましても、腱炎が治らないのにこれが治るなら幹細胞移植とかしたくなるのもなんとなくわかります。

牛なら蹄ブロック接着して反回伸ばしてやるのがより標準的かもしれません。
ヒールが邪魔ならそこ削ってやるとより牽引力が増すかと。
返信する
>zebraさん (hig)
2021-04-14 07:14:45
かなりひどい腱拘縮でしたので、支持靭帯だけではダメでしょう。後肢なので浅屈腱は支持靭帯はありません。踵骨から剥がせば球節沈下しますけどね。

球節沈下してくるならサポートが必要です。運動制限するとか、バンデージを巻くとか。

蹄尖を伸ばして、蹄底を着地するならそれだけで良くなっていくかもしれません。今回の馬はそれは期待できない状態でした。
返信する
Unknown (zebra)
2021-04-16 06:46:42
深屈腱を残して浅屈腱切るなら多少でも沈下のリスクが減ったり、腱の癒合が補助されたりなどという事はないのでしょうか。
山張るような治療はしないのでしょうけれども。
2cmも開くならこの症例に関してはそれもないのでしょう。

ここまで肢軸が成立しない状況では伸ばしても仕方ないのでしょうね。
対側肢も放っておくとクラブフットみたいになるとかそういう心配はないのでしょうか。
いらない事ですが。後生です。
返信する
>zebraさん (hig)
2021-04-17 03:44:12
残せる腱はできるだけ残したいですよ。しかし蹄底をちゃんと付けるようにするのが絶対条件です。

のちにクラブフットになる懸念はないでしょう。もし腱が癒合してそうなるなら蹄処置するなり、また腱切断するなり方法はあります。
返信する

コメントを投稿