goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

DJD変形性関節症の不思議

2011-04-02 | 整形外科

朝、難産。

その後、予定の関節鏡手術。

4歳の競走馬で球節と腕節を手術した。

関節の外にも骨増勢があり、変形性関節症DJDの様相を呈していた。

                          -

Carpusdjd14 左は数年前の症例。

実はこの競走馬は、この約1年前にも同じ関節を手術している。

その後、5戦1勝。

同じ関節の中でまた骨折した。

それに、関節の外まで骨増勢がおきている。

Carpusdjd13

関節鏡手術で関節の中の骨片を摘出し、

傷んだ軟骨や血行を失った骨を削ることはできるが、関節の外の骨膜や贅骨や骨棘まではどうしようもない。

また、関節の中の骨膜や骨棘も削ってもまた出てくる。

ときには、手術前以上に。

        -

前回の手術のあと、5回出走してまた再発してしまったのだし、前回の手術のあとは1勝しかしていない。

「もうあきらめた方が良いと思う」と話したのだが、オーナーのたっての希望で再度手術することになった。

その後・・・・・約2年の間に24戦し8勝した。

                           -

Degenerative Joint Disease DJD という。

「変形性関節症」と訳されることが多いが、degenerative とは変形というより退行性という意味ではないだろうか。

Osteoarthritis 骨関節症とも言う。

これは、余計な骨膜や骨増勢や骨棘ができてくるからだろうか。

いずれにしても、こうなるともう完治することはなく、あとはだましだましやっていくしかない。

しかし、中には外からの見た目や、x線像がひどいのに、跛行や熱感や痛みを示さずに競走を続け、競走成績をあげる馬がいる。

手術した方が不思議がっていてはいけないのだが、変形性関節症DJDとはそういう病態なのだろう。

                          ///////

P2240907 「翔ぶが如く」最終巻は多くの男たちの死に様が描かれている。

薩摩士族として西郷と運命をともにした者たちだけではなく、大久保利通や、著者が舞台回し役として使おうとしたと思われる(それが正しいのなら失敗しているが)川路利良も死ぬ。

武士の時代、封建制社会、規範としての士道、いろいろなものが実際にはすでに終わっていた。

しかし、残照のごとく、かえって色あざやかに、ほんとうの終焉を迎えたのが明治十年だったのかもしれない。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。