弁理士の日々

特許事務所で働く弁理士が、日常を語ります。

強制連行の証拠有無と閣議決定

2013-05-26 20:49:33 | 歴史・社会
「強制連行資料なし」橋本内閣で既に決定 慰安婦問題
朝日新聞デジタル 5月26日(日)7時51分配信
『慰安婦問題への歴代内閣の対応
・・・・・
第1次安倍内閣は07年3月、河野談話を継承する一方、「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述も見当たらなかった」とする答弁書を閣議決定。安倍首相は昨年の自民党総裁選で「閣議決定を多くの人たちは知らない。河野談話を修正したことをもう一度確定する必要がある」と述べ、今年3月には国会で「重たい閣議決定をしたのは(07年が)初めて」と答弁した。』

慰安婦問題について第一次安倍内閣がどのような閣議決定をしたのか、という点については、去年9月に「従軍慰安婦~質問主意書と答弁書」としてこのブログで記事にしました。以下に再掲します。

ここでいう「閣議決定」とは、当時の社民党の辻元清美衆院議員の質問主意書に対する答弁書に関するもののようです。そこで、当時の質問主意書と答弁書について調べてみました。
衆議院の質問答弁一覧から、166回国会 質問の一覧を選択し、“慰安婦”という文言が入って質問主意書をピックアップすると以下のものが抽出されました。
110 安倍首相の「慰安婦」問題への認識に関する質問主意書(質問本文答弁本文
168 安倍首相の「慰安婦」問題への認識に関する再質問主意書(質問本文答弁本文
169 安倍首相の「慰安婦」問題についての発言の「真意」に関する質問主意書(質問本文答弁本文
265 安倍首相の「慰安婦」問題についての発言に関する質問主意書(質問本文答弁本文
266 バタビア臨時軍法会議の証拠資料と安倍首相の「慰安婦」問題への認識に関する質問主意書(質問本文答弁本文
267 極東国際軍事裁判の証拠資料と安倍首相の「慰安婦」問題への認識に関する質問主意書(質問本文答弁本文
428 米下院外交委員会で可決された従軍慰安婦問題への決議案に対する日本政府の対応に関する質問主意書(質問本文答弁本文

この中から、110号(質問本文答弁本文)、168号(質問本文答弁本文)について内容を紐解きました。

110号においては、「強制性を裏付けるものはなかった。その証拠はなかったのは事実ではないかと思う」と安倍首相が発言している点について、辻元議員がただしています。

これに対し、政府が閣議決定した「答弁書」(平成十九年三月十六日)では以下のように答弁しています。
『お尋ねは、「強制性」の定義に関連するものであるが、慰安婦問題については、政府において、平成三年十二月から平成五年八月まで関係資料の調査及び関係者からの聞き取りを行い、これらを全体として判断した結果、同月四日の内閣官房長官談話(以下「官房長官談話」という。)のとおりとなったものである。また、同日の調査結果の発表までに政府が発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述も見当たらなかったところである。
 調査結果の詳細については、「いわゆる従軍慰安婦問題について」(平成五年八月四日内閣官房内閣外政審議室)において既に公表しているところであるが、調査に関する予算の執行に関する資料については、その保存期間が経過していることから保存されておらず、これについてお答えすることは困難である。』

最近いわれている「第一次安倍内閣における閣議決定」というのは、だいたいこのことを指しているでしょう。

一方で、このときの閣議決定には次の168号もあります。
辻元議員は質問の中で、
『オランダ政府の公文書「旧オランダ領東インドにおけるオランダ人女性に対する強制売春」と題する報告書には、軍・官憲による暴力的拉致のケースが数多く記録されている。
河野官房長官談話は「(慰安婦の募集については)官憲等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった。」としているが、インドネシアにおけるオランダ人女性に対する上記のケースはそれに相当するか。安倍首相の認識を示されたい。』
とただしました。
これに対し、政府の答弁書(平成十九年四月二十日)では、
『オランダ出身の慰安婦を含め、慰安婦問題に関する政府の基本的立場は、平成五年八月四日の内閣官房長官談話のとおりである。
御指摘のオランダ政府の報告書の内容は承知しているが、同報告書はオランダ政府が作成したものであり、これに基づいて、お尋ねの個々の事例についてお答えすることは差し控えたい。』

政府は、110号の答弁では
『政府が発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述も見当たらなかった』
と述べました。次いで168号の質問で、インドネシアでのオランダ人女性に対する問題を提起されました。これが軍による強制連行とみなされるなら、上記110号の答弁が否定されてしまいます。しかし168号の答弁では、「110号の答弁を修正する」ともいわず、「オランダ人女性に対する問題は軍による強制連行に当たらない」ともいっていません。そして『河野談話どおり』と答弁しているのです。

結局、2007年の一連の質問主意書に対する答弁書が閣議決定されているとはいっても、それら答弁書では、河野談話の修正は何ら行われていないと言わざるを得ません。

強制連行の証拠有無に関する閣議決定を議論するのであれば、上記110号のみではなく、168号をセットにして議論しなければ片手落ちです。その点を間違わないように議論することをお願いします。

ps 上記見解については、安倍晋三ホームページの投書欄にも投書しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸訪問(2)

2013-05-22 21:11:34 | Weblog
5月15日に引き続き、神戸訪問記の2回目です。

《北野異人館街》
5月5日、本日午後、新神戸から新幹線で帰宅の予定です。
新神戸駅のすぐ横に、ハーブ園へ行くロープウェイがあります。当初はこのロープウェイに乗ってハーブ園に行く予定でした。ところがロープウェイの山麓駅に行ってみると、屋外まで長い行列ができています。これでは時間が足りません。そこで予定を変え、近くの北野異人館街を回ることとしました。
ゆるい上り坂をしばらく歩くと北野異人館街に到着します。最初に入ったのは「坂の上の異人館」と表示された建物です。旧中国領事館とのことです。

旧中国領事館
 
汪兆銘が1940年、南京に親日政府を樹立した時代に中国領事館として使われていたとあります。

旧中国領事館内部
  

北野外国人倶楽部入口           北野外国人倶楽部内部
  
北野外国人倶楽部とは表示されているものの、この建物が外国人倶楽部として実際に使われたのか、それとも普通の邸宅の内部を現代になって外国人倶楽部風にアレンジしたのか、よくわかりませんでした。内部には「旧フューガ邸・明治後期築」との表示と、「開港以来、外国人との社交場として賑わった当時のサロンを再現した館」との説明があります。

北野外国人倶楽部内部
 

馬車の車庫                    山手八番館
  
説明によると、馬車自体はフランスで使われていたものですし、車庫も現代に建造されたように見えます。

山手八番館(右上写真)は、外から眺めるだけとしました。

うろこの家(旧ハリアー住宅)
 
ガイドブックの表紙にも使われ、神戸を代表する風景のようです。
外国人向けの高級借家として建設された、と説明されています。

うろこの家 内部
  

うろこの家内部                   うろこの家から市街を眺める
  

風見鶏の館
 
うろこの家からは、坂を下ります。途中、風見鶏の館が見えます(上写真)。
尖塔のてっぺんにある風見鶏からこの名がつきました(下写真)。ドイツ人貿易商トーマス氏の旧邸とのことです。
風見鶏の館
 

さて、北野通りまで下りてきました。ここからは北野通りを東へ向かい、新神戸駅に行きます。
道の左側に旧パナマ領事館が見えます(左下写真)。次いで洋風長屋が右側です(右下写真)。当時外国人向けのアパルトマンであったと説明されています。
旧パナマ領事館                    洋風長屋
  
不動坂までは上り坂、不動坂を過ぎると下り坂になります。右側にまずレストラン セント・ジョージ・ジャパンが現れ(左下写真)、その先には神戸北野教会があります(右下写真)。
レストラン セント・ジョージ・ジャパン            神戸北野教会
  

昼食は、このとき同行した娘に予約してもらい、新神戸駅から東方向にしばらく歩いたところにあるフレンチレストラン「オーボンコアン(熊内町3-5-31)」でいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰か橋下徹さんを止められないのか

2013-05-19 00:34:32 | 歴史・社会
橋下徹大阪市長の従軍慰安婦発言が止まりません。彼が発言すればするほど、状況は悪くなり、世界中から顰蹙を買うことは必定であり、安倍政権に飛び火して日本の評判が悪化する危険性を大いにはらんでいます。
「誰か橋下さんを止められないのか」
とやきもきし、なんとか私から助言を橋下さんに伝達できないかと考えました。私はツイッターをやらないので、フェイスブック経由でやっと発言の場を見つけました。そこで、橋下徹さんのフェイスプックサイトでこの発言を行いました。5月15日です。しかし、私の助言は本人に届かなかったようで、15日以降も橋下さんの発言は暴走の一途です。

私は今年1月6日、「慰安婦問題の扱いには細心の注意を」を記事にしました。第2次安倍政権が発足した直後でしたが、言論界などの従軍慰安婦に関する発言次第では、安倍政権がこの問題で火だるまになる懸念があったためです。

橋下徹さんが従軍慰安婦問題で発言していることは、去年8月に気づきました。去年8月27日の「従軍慰安婦問題~2007年閣議決定とは」で記事にしました。

<慰安婦問題>橋下市長が93年の河野談話を批判
毎日新聞 8月24日(金)12時14分配信
『従軍慰安婦問題について、大阪維新の会代表の橋下徹・大阪市長は24日、慰安婦の募集や移送などに強制性があったことを認めた93年の河野洋平官房長官(当時)の談話を「日韓関係をこじらせている元凶」と痛烈に批判した。一方で、07年に安倍晋三内閣が「強制連行を直接示す資料は見当たらない」と閣議決定をしたことを評価し、「河野談話は見直すべきだ」と述べた。』

去年8月27日記事では以下のように述べました。
『私が河野談話で述べたように、河野談話の内容に問題があることは明らかです。
「慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も、甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に、官憲等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった。」(河野談話

従軍慰安婦の募集には「官憲等が直接これに加担したこともあった」と記述し、この点から、日本軍が強制連行を行なったことを認める内容であると読めます。

雑誌での多くの議論によると、「平成5年の政府調査において、官憲が強制的に徴用した事実を示す証拠は結局見つからなかった。にもかかわらず、河野談話は『官憲等が直接これに加担したこともあった』と明確に表現した。なぜか。当時の韓国政府が、『日本が強制徴用を公式に認めれば、日本には金銭的補償を求めない』と意思表示したからだ」とあります。

西岡力東京基督教大学教授が、外政審議室の人に「『河野談話』の官憲等という記述は何なのか」と質したところ、「これはインドネシアにおけるオランダ人を慰安婦にした事例だ」と答えたそうです。インドネシアにおけるオランダ人を慰安婦にした事例は、これはこれでとても痛ましい事件なのですが(白馬事件(ウィキ)、米国国会でのオランダ人証言)、朝鮮半島からの募集とは全く異なる事案です。

河野談話は、いわゆる従軍慰安婦問題についてを受けて、1993年(平成5年)8月4日に宮澤改造内閣の河野洋平内閣官房長官により発表されたものです。

アメリカでのホンダ決議も、韓国国民の意識も、いずれも河野談話をベースとして、「日本官憲による強制連行で慰安婦にされた」と信じています。これに対し、『2007年に国会議員の質問趣意書への回答書が閣議決定されたのだから、河野談話よりもこの閣議決定の方が権威がある。従って、河野談話に基づく非難は妥当でない。』と主張するのは無理があると思います。

従軍慰安婦という問題そのものが、現代の感覚で考えたら許すことのできないおぞましい事実であることは間違いありません。ですから、まずそのような事実があり、多くの女性、それも他国(植民地)の女性を犠牲にしたことについて、真摯な態度を表明することは絶対に必要です。
朝鮮の地から連れてこられて従軍慰安婦にさせられた女性の中に、正式の軍命令による強制徴用ではなかったにしても、騙されたりして無理矢理連れてこられた人が多かっただろうことは理解できます(当ブログ記事)。
昨年12月に従軍慰安婦問題と韓国で書いたように、問題が顕在化した以上、今後、日本にとって良好な着地点など存在しないと覚悟すべきでしょう。できるかぎり日本の不利益を軽減することに努力するのみです。

橋下大阪市長が、この問題で大やけどを負わないように願っている次第です。』

このときの私の懸念が現実となってしまいました。いや、そのときの懸念をはるかに超えています。
去年8月は、『河野談話の「強制連行」は事実ではないので正すべきだ』というレベルでしたが、現在ではこんな話があったのかと思うほど、おどろおどろしい話になっています。
「戦争において従軍慰安婦は必要である(あった)」
「沖縄米軍司令官に、沖縄の風俗を利用するように進言した」
大阪市長であり、公党の代表であり、将来の日本国総理大臣を目標としているような人が、(たとえ心の中で思ったとしても)決して口に出すべきことではありません。
橋下さんの周辺のどなたか、ぜひ橋下さんへの諫言をお願いいたします。

なお、橋下さんが言及していた「閣議決定」についても調べを進め、去年9月に「従軍慰安婦~質問主意書と答弁書」として記事にしています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸訪問(1)

2013-05-15 23:22:29 | Weblog
この5月4日、神戸で親戚の結婚式がありました。その関係で5月3日から5日にかけて神戸に滞在したので、そのときの記録を記します。

宿泊はメリケンパークにあるホテルオークラ神戸です。着いた日の夕食はホテルの近くということで(近くもないですが)、明治屋神戸中央亭に行きました。モザイクの1階です。大正15年創業の老舗洋食店ということです。ガイドブックお薦めのビーフシチューを注文しました。大変おいしいお味でした。
明治屋神戸中央亭
  

ホテルオークラ神戸          ホテルからの夜景 神戸大橋・ポートアイランド方向
  

宿泊したホテルオークラ神戸は、波止場のすぐ近くに位置しています(左上写真)。南側は海浜のメリケンパークです。われわれの部屋は南側に面しており、メリケンパークと神戸港を一望することができます。
南東方向の遠くには、神戸大橋とその先のポートアイランドが見えます(右上写真)。南方向はメリケンパークです(下写真)。手前に緑色に見えるメッシュ屋根は神戸海洋博物館、左奥のビルはオリエンタルホテルです。右端には神戸ポートタワーが見えます。真ん中遠くにある観覧車は、モザイクの施設のようです。

ホテルからの夜景 手前は神戸海洋博物館、奥は左からオリエンタルホテル、ハーバーランド、神戸ポートタワー


《メリケンパーク》
ところで「メリケンパーク」の名前の由来です。メリケンパークは、上の写真の左側にあった「メリケン波止場」と右側のポートタワー近くの中突堤の間を埋め立ててできた土地です。メリケン波止場から名前をとってメリケンパークとなりました
その「メリケン波止場」ですが、慶応4年(1868)、ここに小さな波止場が設けられ、第三波止場と名付けられました。近く(現在の神戸郵船ビル)にアメリカ領事館があったために「アメリカ領事館前波止場」と呼ばれ、それがなまって「メリケン波止場」になったとのことです。1987年にこの波止場と中突堤間を埋め立て、「メリケンパーク」となりました。

ところで、横浜にもメリケン波止場があります。今の大桟橋がそう呼ばれていたとのことです。私は関東人なので、メリケン波止場というと横浜港の情景が思い浮かびます。歌もありました。
調べたところ、淡谷のり子さんの「別れの歌」のようです。
「窓をあければ 港が見える
 メリケン波止場の 灯が見える」
そうそう、そんな歌でした。

阪神淡路大震災で、元メリケン波止場は海中の土台が崩れ、半壊しました。今は半壊したまま保存され、震災メモリアルパークとなっています。
神戸港震災メモリアルパーク
  

震災メモリアルパークから神戸ポートタワー方向に歩くと、途中に近未来的な外形をした船が屋外展示されています。
海洋博物館 ヤマト1
  
調べたところ、この船(ヤマト1)は、超伝導電磁石を利用し強力な磁場を作り出し、磁場中の海水に電流を流してローレンツ力により海水を噴射するウォータージェット推進方式を採用しているそうです。1992年(平成4年)6月16日神戸港において、海上航行実験に成功したとあります。ただし、推進力が弱く、実用にはほど遠かったような印象を受けました。

ホテルオークラ神戸を出て元町方面に歩いていくと、途中に大きな魚のオブジェが待ち構えています。
「フィッシュダンス」

掲示された案内板によると、フランク・O・ゲーリーがデザイン、安藤忠雄監修で製造されたとのことで、高さ22m、チェーンリンクメッシュで作られているとあります。

《旧居留地》
元町の南側の海岸付近一帯は「旧居留地」と呼ばれています。ウィキペディアによると、『旧居留地(きゅうきょりゅうち)とは、かつて主に安政の五か国条約により外国の治外法権が及んでいたことのある区域を指す。神奈川県横浜市、大阪府大阪市、兵庫県神戸市、長崎県長崎市、の旧居留地が有名。』と紹介されています。
本日参加する結婚式は、旧居留地に位置するオリエンタルホテルで行われます。メリケンパークにあるオリエンタルホテルとは別の場所です。
集合時間まで間があるので、旧居留地を散策することとしました。

神戸郵船ビル
  
神戸郵船ビルは、1918年に曾禰達蔵・中條精一郎の設計により建設された近代ビルであり、当初は銅葺きの屋根と円形ドームを戴いていましたが、1945年の神戸大空襲で焼失しました。建物自体は大空襲に耐えたようで、阪神・淡路大震災の1年前に施された耐震補強工事によって、軽微な被害で震災をも乗り越えた。
ところで、メリケン波止場の語源となったアメリカ領事館は、1868年にこの地に開設されたとのことです。

商船三井ビル
 
商船三井ビル 大正11(1922)年に建てられました。

チャータードビル(イギリス領事館の跡地)
 
昭和13(1938)年、イギリスのチャータード銀行神戸支店として建てられました。イギリス領事館の跡地だそうです。

 
チャータードビル 1階

十五番館
 
旧アメリカ領事館だそうです。木骨レンガ造りの2階建てで、竣工は明治13(1880)年といいますから古いですね。国の重要文化財です。

旧神戸外国人居留地の下水道(十五番館横)
  

大丸神戸店東側
 
旧居留地に大丸神戸店が位置しています。おしゃれな建物です。東側の並木道が絵のように美しいです(上写真)。
上の写真に見える大丸のアーチの下は、屋外カフェのようになっています(下写真)。
 
大丸神戸店東側

38番館(大丸そば)
  
大丸の南川コーナーに上の38番館が位置しています。昭和4(1929)年築の、元ナショナル・シティ・バンクで、現在は大丸別館として使われているようです。

《生田神社》
結婚式が終了した後、生田神社に足を延ばしました。
生田神社
  
生田の森                     楠の神木
  

夕食は、神戸元町別館牡丹園で中華をいただきました。

以下次号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城彰二さんが事務所にみえた

2013-05-11 18:24:14 | サッカー
ある日突然、「B-plus 仕事を楽しむためのWEBマガジン」さんから電話をもらいました。「サッカーの城彰二さんのインタビューを受けませんか」というお誘いです。B-plusサイトの「経営者インタビュー」に記事として掲載するのだそうです。
えっ、何で私に?
どうも、このブログで6年ほど前に書いた記事「城彰二の引退」がB-plusスタッフさんの目に留まったのがきっかけのようです。城さんはB-plusのスペシャルインタビューの中で、取材される側としても登場しています(こちら)。

今までの経営者インタビュー記事を拝見すると、若くてばりばりの起業家の皆さんが登場しており、私のようなロートルの弁理士は場違いなような気がしましたが、城彰二さんとサシで対談させていただけるということに魅力を感じ、せっかくなのでお受けすることとしました。上記私の記事を読み返して見ると(城さん、呼び捨てにして申し訳ありません(^^;))、城さんが引退した当時の私の気持ちがよく表現できていると我ながら感心し、この記事であればご本人の城彰二さんに見られても恥ずかしくないな、と思ったこともあります。

そして4月初旬のある日、城彰二さんとスタッフさんが私の事務所にいらっしゃいました。そのときのインタビュー結果が、こちらに掲載されました。ぜひご覧下さい。

インタビューのメインテーマは「弁理士の仕事の内容」ですから、城さんからすれば畑違いで戸惑われたと思うのですが、よく私の話を聞いていただきました。そして、私の話との関連から城さんご自身のお話もうかがうことができました。

折角特許事務所をご訪問いただいたので、実際に私が代理人として取得した特許の特許公報を準備し、ご説明しました。下の写真です。

城さんはとても興味深そうに聞いてくださいました。

私の弁理士試験受験の経験談から、城さんがJ2の横浜FCで引退を決意した後の1年間で、J2優勝とJ1昇格を勝ち取ったお話をしていただきました。また、横浜FC時代の思い出として、奥様からの一言でご自身が変わることができた、という貴重なお話もしていただきました。

「弁理士の仕事は発明を文章化することにある」という話から、城さんが子供たちにサッカーを指導する際の工夫についてお話しくださいました。学校の先生方にお話を聞かれたり、自分なりに工夫を重ねたりして、自分の思いを子供たちに伝えられるように工夫・努力されているとのことでした。
また、フランスワールドカップから帰国する際に空港で水をかけられたときのこともお話しくださいました。城さんは引退を考えるほど落ち込んだとのことです。そのときカズさんから電話で「大丈夫か、でもよかったな、全国民がお前をエースと認めている証だ」と励まされたことで、立ち直りを果たされました。

こうして、城彰二さんと私との対談は無事終了しました。


情報によると、城さんは現在、日本テレビ『サッカーアース』コメンテーター出演、2009年に日本サッカー協会指導者ライセンスの最高位であるS級ライセンスを取得、「JOサッカースクール」を企画、などのほか、JO-CUP(元サッカー日本代表FW 城彰二 presents フットサル大会)まで企画されているのですね。

これからの城さんのご活躍を楽しみにしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹子トンネル事故と打音検査

2013-05-06 19:13:47 | 歴史・社会
「笹子型」トンネル、打音検査では劣化見抜けず
読売新聞 5月6日(月)9時26分配信
『中央自動車道・笹子トンネルで起きた天井板の崩落事故で問題となったアンカーボルトの接着具合について、国が定める「打音検査」と呼ばれる従来の手法では、安全確認が十分できないことが国土交通省の調査でわかった。
崩落原因とされる接着剤の劣化を正確に把握できないためだ。同省は、全国13か所の同構造のトンネルについて、専用機器でボルトを引っ張って強度を確認する「負荷試験」を追加し、改めて安全確認を行うよう道路管理者に求めた。』

そりゃそうでしょう。
この点については、昨年12月3日付けの私の記事「笹子トンネル崩落事故」の中で、私のコメントとして
『合成樹脂であれば当然に経年劣化は存在するわけで、打音検査をすれば済むという問題でもありません。経年劣化が進行する前に樹脂接着剤そのものを入れ替えなければならないはずです。』
と書いたとおりです。
事故発生からすでに5ヶ月以上が経過しました。事故の評価が遅々として進まないのはなぜなのでしょうか。国交省の調査検討委員会3月27日配布資料については、その1その2その3で検討しましたが、打音検査では安全確認できない点までは明らかにされていませんでした。その後の追加資料はアップされていません。
「打音検査では十分に安全確認できない」程度の評価結果は、もっと早く出してもらわなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする